- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道新ひだか町
- 広報紙名 : 広報新ひだか 2025年8月号
■新ひだか町医療・福祉人材確保事業補助金
町では、町内の医療・福祉サービスを支える人材の確保と定着を促進するため、新たに補助金制度を創設しました。医療・福祉の分野で活躍したい皆さまが新ひだか町で安心して働き続けられるよう、3つの補助金でサポートします。
利用申請や不明点については、勤務先または勤務を希望する医療・福祉事業所にご確認ください。
※補助金の額や期間については、町の定める範囲内で、事業者が決定します。
補助金の種類:
・人材確保対策補助金
養成施設で専門知識や技術を学び、資格を取得された方が町内の関係機関で働く場合に、養成施設で学んだ月数×3万円を上限にサポート。
・奨学金返還支援補助金
養成施設で専門知識を学ぶために奨学金を利用し、返還を続けている方が、町内の関係機関で働く場合に、奨学金の月々返還額を全額サポート。
・就職準備支援補助金
新たに町内に転入し、関係機関で働く場合に、引越しや新生活の準備にかかる費用を最大20万円サポート。
補助金の併用について:「人材確保対策補助金」「奨学金返還支援補助金」はどちらか一方のみ申請可能です。「就職準備支援補助金」は、条件を満たす場合に、併用が可能です。
対象資格:医師、歯科医師、薬剤師、診療放射線技師、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、保健師、助産師、看護師、准看護師、歯科衛生士、社会福祉士、介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、救急救命士
問合せ:保健福祉センター健康推進課
【電話】49-2820
■広報アンケート広報8月号の注目記事・感想をお聞かせください。
回答はこちら
※二次元コードは広報紙8ページをご覧ください。
■障がい者福祉ミーティング
とき:8月24日(日)10時00分~15時30分
ところ:公民館
対象者:福祉のまちづくりに興味のある方
内容:
・午前~みんなでレクリエーション(さまざまな賞品を用意しています)
・午後~グループワーク
申込み(問合せ):保健福祉センター健康推進課
【電話】49-0287
■戸籍に氏名のフリガナが記載されます
5月26日施行の改正戸籍法により氏名のフリガナが戸籍に記載されます。本籍地の市区町村から戸籍に記載されるフリガナの通知書が原則、戸籍の筆頭者宛に郵送されます。新ひだか町に本籍がある方への通知書の発送は7月下旬を予定しています。
通知書に記載された氏や名のフリガナを確認し、誤っている場合は届け出をしてください。
届出方法:
・オンライン(マイナポータル)
・本籍地への郵送・
最寄りの役場担当窓口
届出できる方:
・氏のフリガナ
戸籍筆頭者(筆頭者が除籍されている場合にはその配偶者、その配偶者が除籍されている場合には他の在籍者)
・名のフリガナ
本人
届出期限:令和8年5月25日(月)
注意事項:フリガナの届出に罰則や手数料はありません。町や国の職員を名乗り金銭を要求する詐欺にご注意ください。
問合せ:
・静内庁舎生活環境課
【電話】49-0290
・三石庁舎地域振興課
【電話】33-2112
■お墓はきれいにしましょう
お墓周辺の草取りなどを行い、取り終わった草やお供え物は必ず持ち帰りましょう。
お盆の時期の静内霊園内は、非常に混雑します。人身事故などを防ぐため、次の期間車両通行止め(車いすの方は通行可能)としますので、車両は霊園駐車場に止めてお参りするようお願いします。
通行止め期間:8月8日(金)~15日(金)
問合せ:
・静内庁舎生活環境課
【電話】49-0289
・三石庁舎地域振興課
【電話】33-2112
■ごみ収集のお休み
次の期間は、ごみ収集が休みになりますので、ごみステーションにごみを出さないようにお願いします。
静内地区:8月14日(木)、15日(金)
※14日は資源ごみのみ収集
三石地区:8月15日(金)
ごみの持ち込み:日高中部環境センター(ごみ処理センター)は平常どおり受け入れしているので、直接、ごみを持ち込むことができます。その際は、町指定ごみ袋に入れる必要はありませんが、10キロごとに180円の処理料金がかかります。粗大ごみについては80センチ×100センチ×120センチ以内に切らなければ受け入れできません。
問合せ:
・静内庁舎生活環境課
【電話】49-0289
・三石庁舎地域振興課
【電話】33-2112
■相続登記の申請義務化
不動産の登記簿を見ても所有者が分からない「所有者不明土地」の発生を予防するため、令和6年4月1日から、相続により土地・建物の不動産を取得したことを知ってから3年以内に相続登記の申請をすることが義務となりました。
なお、令和6年4月1日以前に相続した不動産も、義務化の対象となります。この場合は、法律の施行日から3年以内(令和9年3月31日まで)に登記をする必要があります。
正当な理由なく義務に違反した場合は、10万円以下の過料が科される場合がありますので、相続した土地・建物の登記は早めに申請しましょう。
問合せ:札幌司法書士会相続登記相談センター
【電話】011-211-6665
■北方領土返還要求運動強調月間
8月1日から31日までの間、役場両庁舎の1階ロビーに署名スペースを設けますので、ご協力をお願いします。
問合せ:静内庁舎企画課
【電話】49-0269