- 発行日 :
- 自治体名 : 北海道更別村
- 広報紙名 : 広報さらべつ 令和7年9月号
vol.136 保健師 藤田光
■知っておきたい!認知症の知識「MCI(軽度認知障害)について」
9月は「認知症月間」です!
◆MCI(軽度認知障害)とは?
「脳の機能が健常な状態」と「認知症」の中間で、ご本人やご家族に認知機能の自覚があるものの、日常生活は問題なく送ることができている状態のことです。
放っておくと認知症に進行します。国の研究では65歳以上の約7人に1人がMCIと報告しています。
■早期発見と対策が重要!
MCIは、1年で約5~15%の方が認知症に進行する一方で、約16~41%の方は健全な状態に回復することがわかっています。早めのうちに発見し、適切な対策を行うことが重要です。
下のチェックリストで3つ以上当てはまる方は相談が必要な状態です。
引用:認知症チェックリスト(国立長寿医療研究センター)
※このチェック項目は、あくまでも目安です。
■認知機能低下の予防対策
WHO(世界保健機関)では、下記の12項目が認知機能低下予防に効果があるとして報告しています。
(1)身体活動
(2)禁煙
(3)健康的な食事
(4)多量飲酒の減量・中断
(5)認知トレーニング
(6)社会活動
(7)体重の管理
(8)高血圧の管理
(9)糖尿病の管理
(10)脂質異常症の管理
(11)うつ病への対応
(12)難聴の管理
■村の取組みについて
「認知症になっても安心して生活できるまちづくり宣言」を行い、必要な取組みとして、「介護予防教室」、「お元気度測定会」、「各種健康診査」を実施するほか、「認知症サポーター」の養成、相談窓口として、国保診療所「もの忘れ相談外来」、社会福祉協議会主催「介護カフェ」があります。ご気軽にご参加、ご相談ください。
問い合せ:
保健福祉課保健推進係【電話】53-3000
更別村国民健康保険診療所【電話】52-2301
社会福祉協議会【電話】53-3500