広報さらべつ 令和7年9月号

発行号の内容
-
子育て
表紙の風景 8月12日、役場前通りを会場に「どんぐり村の盆おどり」が開催されました。子ども盆おどりでは友達と参加した子どもたちが元気いっぱいに踊ってました。本紙10ページにも掲載しています。
-
子育て
海と大地 子どもふれあい交流 実施 8.8(Fri)8.11(Mon) 更別村と友好姉妹都市である宮城県東松島市との交流事業の一環として、平成3年から双方の児童がお互いのまちを訪れ交流する『海と大地 子どもふれあい交流』は、今年で33回目となりました。 昨年、東松島市の子どもたちが本村を訪れたことから、今年は本村の子どもたち(小学5・6年生13名)がどんぐり子ども交流実行委員会江原純基副委員長を団長に、スタッフ(委員1名・教育委員会職員2名)とともに東松島市を訪問。東...
-
その他
功労者表彰式開催 開村記念日である9月1日、村の自治や産業振興などにご尽力とご貢献いただいた方々の功績をたたえる功労者表彰式が、社会福祉センターで行われました。 式典では織田忠司議会議長をはじめ多くの来賓が見守る中、西山村長が受賞者へ表彰状と記念品を贈り「受賞者のみなさんが郷土を愛し、本村の発展のために寄与されたことに敬意を表し、感謝申し上げます」とあいさつ。 受賞者を代表し小野寺 珠枝さんが「私たちがそれぞれの分...
-
くらし
どんぐりスタンプ「デジタル化」 9月16日から登録できます どんぐりスタンプの「デジタル化」について、広報さらべつ8月号にてID発行のお知らせをしておりましたが、9月号では使用に必要となる登録手順をお知らせします。更別村デジタルどんぐりスタンプの登録は下記の二次元コードをご利用ください。 ※事前に更別ベーシックインフラサービス(SBIS)の利用登録が必要です。未登録の方は、下記の二次元コードより利用登録を行ってください。 (二次元コードは本紙をご参照くださ...
-
くらし
どんぐりスタンプ「デジタル化」 説明会を開催! どんぐりスタンプ『デジタル化』に伴う使い方などの説明会を次の日程で開催します。全日程での内容に変わりはありませんので、お気軽にご参加ください。 なお、事前の申し込みは必要ありませんので、当日会場へ直接お越しください。 また、会場への移動手段がない方については、さらクルなどの無料移動サービスも利用可能ですので、Social Knowledge Bank合同会社へお問い合わせください。 この日程以外で...
-
くらし
診療所予約システム ◆ご利用にあたっての3STEP 《STEP1》 「診療所予約システム」の利用には、事前に「更別ベーシックインフラサービス(SBIS)」の利用登録が必要です。 未登録の方は、下記の二次元コードより利用登録を行ってください。 ※登録がお済みの方はSTEP2にお進みください。 《STEP2》 「SBISマイナ手続きポータル」から利用申込を行います。 ※利用申込には、マイナンバーカード、4桁の暗証番号、マ...
-
くらし
マイナ救急実証事業を行います とかち広域消防局では、救急現場で活動する救急隊が傷病者のマイナ保険証を活用して、医療機関の選定に必要な傷病者の診療情報などを閲覧することにより、救急業務の迅速化や円滑化を目的とした実証事業を実施します。 ※本事業は総務省消防庁が全国の消防本部と連携して実施するものです。住民のみなさまのご理解、ご協力をお願いいたします。 令和7年10月1日(水) ↓ 令和8年3月31日(火) 十勝管内全救急隊で実施...
-
イベント
さらべつ消防フェスティバル2025 9月28日(日)10:00~12:00 場所:更別消防署前 とかち広域消防事務組合更別消防署では、体験と学びを通して火災予防の普及啓発を目指すとともに、防災意識の高揚と防災対策の推進を目的に、『さらべつ消防フェスティバル2025』を開催します。 消火器体験や煙(避難模擬)体験、放水体験などができるほか、車両展示ブースでは、防火衣(子ども用)や法被での記念撮影もできますので、ぜひ会場へお越しください...
-
くらし
9月・10月 行政相談月間のお知らせ これまで10月に実施されていた行政相談週間が拡大され、9月と10月の2か月間が行政相談月間と定められました。 『医療・保険・年金』、『道路』、『福祉』、『宅地・建物』など、行政が行う仕事についての相談ごとがありましたら、ご相談ください。 なお、村では、行政相談所を設置し村内在住の行政相談委員が皆さんの相談をお受けしています。相談には特別な手続きはありませんので、お気軽にお立ち寄りください。 日時:...
-
くらし
運転免許証の自主返納を支援しています 更別村生活安全推進協議会では、高齢者の交通事故を防止するため、運転免許証を自主返納し、運転経歴証明書の交付を受けた方への支援として「高齢者運転免許証自主返納奨励事業」を実施しています。 ◆運転経歴証明書とは? 運転免許証を自主返納した方が申請でき、運転免許証と同じように公的な顔写真入りの身分証明書となります。交付申請は、帯広警察署または帯広運転免許試験場で、交付手数料として1,100円が必要です。...
-
くらし
村長室だより No.103 多くの意見・要望を村政に! 〜子どもからお年寄りまで笑顔と笑い声があふれ、一人ひとりが輝く村〜 ◆十勝圏活性化期成会夏期地元要請活動を実施 7月7日(月)に今年度の十勝圏活性化推進期成会夏季要請活動(地元要請)を行い、会長の米沢帯広市長、副会長の竹中上士幌町長、浜田新得町長、飯田幕別町長、高瀬音更長議長とともに参加しました。はじめに帯広開発建設部を訪れ空閑部長、實重次長(総務担当)、髙野次長(河川・道路担当)、小野次長(農業...
-
くらし
いざ! 国勢調査2025 今年は5年に一度の国勢調査の年です。10月1日を基準日として日本に住む全ての方と世帯を対象に実施します。 国勢調査の結果は、選挙区の区割りや地方交付税の算定、社会福祉や防災など暮らしの中の幅広い分野で役立てられます。 9月下旬から調査員が各世帯を訪問し、調査票を配布します。お手元に届きましたら10月8日(水)までに次のいずれかの方法で回答してください。 ■回答方法 ◇インターネット スマートフォン...
-
イベント
2村合同 在宅医療・介護連携推進講演会 開催 場所:中札内村老人保健福祉センター(中札内村西2条南2丁目2) 費用:参加料無料 10.17(金)18:30開始 18:00~受付 本講演会では、地域医療を担う診療所の医師、訪問看護、訪問診療の現場から実践的な取り組みを紹介いただき、今後の在宅医療と介護のあり方を考えます。 ぜひご参加ください。 内容: 1 基調説明 「中札内村の地域医療について(仮)」 中札内村立診療所所長 髙石恵一氏 2 実践...
-
健康
保健だより vol.136 保健師 藤田光 ■知っておきたい!認知症の知識「MCI(軽度認知障害)について」 9月は「認知症月間」です! ◆MCI(軽度認知障害)とは? 「脳の機能が健常な状態」と「認知症」の中間で、ご本人やご家族に認知機能の自覚があるものの、日常生活は問題なく送ることができている状態のことです。 放っておくと認知症に進行します。国の研究では65歳以上の約7人に1人がMCIと報告しています。 ...
-
その他
VILLAGE TOPICS 村のわだい 7days 8月12日、村商工会が主催し、商工会青年部が主幹する第60回「どんぐり村の盆おどり」が開催されました。 役場前通りの会場に村内外から大勢の方が足を運び、賑わいを見せました。 子ども盆おどりでは、村内の子どもやご家族が共に踊り、元気いっぱい。大人の浴衣踊りでは、職場や町内会など、仲間内で多数の参加があり、会場を大いに盛り上げました。 お盆休みで帰省した友人やお孫さんとの久しぶりの再開に喜びシーンも見...
-
くらし
村からのお知らせ〔お知らせ〕 ◆10月は、不正軽油防止強化月間です 不正軽油とは、軽油に重油や灯油を混ぜたり、灯油や重油から軽油を製造したものなどをいい、これらの販売・使用することは、脱税行為であり悪質な犯罪です。 また、排気ガス中の窒素酸化物を増加させ、大気汚染の原因となり私たちの健康に重大な影響を与えます。 北海道では、不正軽油撲滅に向けて関係機関と連携し、軽油の抜取調査等をさらに強化します。 「不正軽油」の話を聞いたり、...
-
しごと
村からのお知らせ〔募集〕 ◆自衛官の募集のお知らせ 問合せ:自衛隊帯広募集案内所(帯広市西5条南14丁目13NCサウスビル) 【電話】23-8718【E-mail】[email protected]
-
くらし
村からのお知らせ〔国民年金〕 ◆年金生活者支援給付金制度について 年金生活者支援給付金とは、年金受給者のうち公的年金などの収入や所得額が一定基準額以下となっている方々の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 対象となる方: ◯老齢基礎年金を受給している方 ・65歳以上 ・世帯全員の市町村民税が非課税 ・前年の年金収入額とその他所得額の合計が 昭和31年4月2日以後生まれの方…889,300円以下 昭和31年...
-
くらし
村からのお知らせ〔税金〕 ◆村税納期限のお知らせ 固定資産税第2期と国民健康保険税第3期の納期限は、9月30日(火)です。 納税には便利で確実な口座振替をご利用ください。 問合せ:住民生活課税務係 【電話】52・2112
-
くらし
更別村農村環境改善センター図書室だより【本ごよみ】 ◆今月の展示 ○一般書コーナー 『宇宙の本』 ○児童書コーナー 『月の絵本』 『おじいちゃん・おばあちゃんの絵本』 ◆ビデオやDVDが視聴できます! 図書館内の視聴覚コーナーでは、約700本のビデオと約750本のDVDから好きな作品を選んで視聴することができます。 視聴覚コーナーをご利用の際は、利用簿に記入の上、図書室職員にお声かけください。 ◆今月の読みきかせ 9月20日(土) 11時00分〜1...
- 1/2
- 1
- 2