くらし 墓地の利用マナーについて

毎年、お彼岸やお盆のお墓参りの時期に、お供え物がカラスなどに荒らされたり、ゴミが大量に放置されたりしていることが見受けられます。お墓参りにお越しの際は、マナーを守って正しく利用してください。

●お供え物やゴミを放置したままにせず、必ず持ち帰ってください。
·お供え物をそのままにしておくと、カラスやキツネなどをおびき寄せる原因となりますので必ず持ち帰ってください。
·墓地内にゴミ箱は設置していないので、ゴミは必ずご自身で持ち帰ってください。火葬場前のゴミ箱は火葬場利用者専用ですので、使用しないでください!

●線香・ろうそくの火にご注意ください。
・カラスが着火後の線香を持ち去り、周辺に散乱させる可能性があります。火災などの恐れがあるため、お墓参りが終わった際は、線香・ろうそくは必ず消火してください。

●他の利用者の迷惑となる行為はやめてください。
·墓地内でペットにリードをつけない、迷惑駐車など、他の方のお墓参りの妨げになるような行為はやめてください。
·各手洗い場に設置してある手桶や柄杓は、使用後は必ず元の場所へ返却してください。

●お墓の管理について
・使用している区画内は使用者に管理をお願いしています。周囲の方の迷惑にならないよう、草刈や清掃などの管理に努めてください。

●トイレの利用について
・弟子屈斎場の敷地内に屋外トイレがありますので、ご利用ください。
利用可能時間:6時から19時まで(19時以降は自動で施錠されます。)

問い合わせ先:役場環境生活課生活係
【電話】482-2934(課直通)