くらし 暮らしの情報(1)

■65歳以上の健康サポート教室
加齢に伴う転倒予防・認知症予防に、ぜひお役立てください。

日時:11月7日(金) 午後1時30分~午後3時
場所:中央公民館
テーマ:椅子を使って健康体操
参加料:無料

問い合わせ:村地域包括支援センター
【電話】58-3704

■家族介護者のつどい
村地域包括支援センターが主催で、認知症の基礎知識と正しい受診方法についての講座を開催します。
無料送迎がありますので、ご希望の方は開催日の1週間前までに村地域包括支援センターへお申し込みください。

日時:10月20日(月) 午前10時~正午
場所:中央公民館

問い合わせ:村地域包括支援センター
【電話】58-3704

■自衛官を募集しています
受験資格など詳細は、お問い合わせください。

◆募集種目
▽高等工科学校生徒(推薦)
資格:中学校卒業か中等教育学校の前期課程を修了した15歳以上17歳未満の男子
申込締切:11月28日(金)
試験日:令和8年1月10日(土)~12日(月・祝)の間の指定する1日

▽高等工科学校生徒(一般)
資格:中学校卒業か中等教育学校の前期課程を修了した15歳以上17歳未満の男子
申込締切:令和8年1月15日(木)
試験日:
・1次…令和8年1月24日(土)
・2次…令和8年2月14日(土)

問い合わせ:自衛隊青森地方協力本部弘前地域事務所
【電話】27-3871

■消防本部予防課からのお知らせ
◆10月20日~26日は秋の火災予防運動
火災の原因は、ちょっとした油断や火の取扱いの不注意です。暖房器具の点検や、住宅用火災警報器の設置などを確認し、次の住宅防火のポイント(4つの習慣、6つの対策)に気を付けましょう。

▽4つの習慣
(1)寝たばこは絶対やめる。
(2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。
(3)ガスコンロを使うときは火のそばを離れない。
(4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。

▽6つの対策
(1)ストーブやガスコンロは安全装置の付いたものを使用する。
(2)住宅用火災警報器を定期的に点検する。
(3)寝具・衣類・カーテンは防炎品を使用する。
(4)住宅用消火器を設置する。
(5)お年寄りや身体の不自由な人は、避難経路と避難方法を常に確認しておく。
(6)防火防災訓練への参加や戸別訪問など地域ぐるみの防火対策を行う。

◆危険物取扱者試験事前講習会を実施します
日時:10月31日(金) 午前9時30分~午後5時
場所:黒石消防署 2階大会議室(黒石市追子野木一丁目576)
対象:乙種第4類取扱者試験受験予定者
受講料:2,000円(弘前地区消防防災協会加入事業所は1,000円)
※テキストについては申し込み時にお知らせします。
申込方法:10月22日(水)までに消防本部予防課か最寄りの消防署、分署にお申し込みください。

問い合わせ:消防本部予防課
【電話】32-5104

■福祉のお仕事を体験してみませんか
お申し込みの際は、右記二次元コードからお願いいたします。
・申込みフォーム(本紙をご覧ください)

対象:福祉・介護・保育の仕事に関心のある方
体験先:県内の高齢者、障がい者、保育分野などの社会福祉施設、事業所
実施期間:毎年度4月初日から翌年3月末まで
内容:体験先施設により異なりますが、実際にお仕事を体験していただきます。
体験期間:最大10日まで(体験時間は1日8時間以内)
体験費用:無料。ただし、交通費、食事代等は本人負担となります。
申込時期:体験先調整のため、体験希望日の20日前までにお申し込みください。

問い合わせ:
・青森県福祉人材センター【電話】017-777-0012
・弘前福祉人材バンク【電話】36-1830