広報いなかだて 令和7年10月(第836号)
発行号の内容
-
くらし
村議会9月定例会(1) 第3回議会定例会が9月3日~12日に開かれました。5日には平川重廣議員、中山勝晴議員、小野正幸議員、田澤隆議員、品川正人議員、阿保勇人議員が一般質問を行いましたので、主な内容を要約してお知らせします。 ■可決された主な案件 ◇予算関係 ・令和7年度一般会計補正予算 ・令和7年度国民健康保険特別会計補正予算 ・令和7年度後期高齢者医療特別会計補正予算 ・令和7年度介護保険特別会計補正予算 ・令和7年...
-
くらし
村議会9月定例会(2) ■一般質問 ◆小野正幸議員 ▽地区集会施設 問:(ア)大根子公民館と垂柳公民館が建築された時期は。 答:(村長) 大根子公民館が昭和46年12月、垂柳公民館が昭和47年10月に建築された。 問:(イ)地区会施設に対する補助金の設定時期と限度額は。 答:(村長) 補助金の設定時期に関する古い資料がないため、正確な答弁はできないが、補助金額については、地区会の人口に5,000円を乗じる人口割の金額と、...
-
くらし
村議会9月定例会(3) ■一般質問 ◆品川正人議員 ▽観光いちご園の閉園の経緯と今後の利活用 問:(ア)閉園に至った経緯とビニールハウスをはじめとした園地の管理状況は。 答:(村長) 新型コロナウイルス感染症の流行や令和5年の猛暑の影響などにより売り上げが減少し、経営不振に陥り閉園となった。令和6年8月をもって閉園となったが、会社自体は存続しており、ビニールハウスなどの管理は会社側で行っている。 問:(イ)今後の利活用に...
-
くらし
話題いろいろ ■(8/24) 目指せ!未来の横綱! 田舎館村村民相撲場で第21回栃ノ海杯小中学生相撲大会が行われ、県内外のチーム18チーム、131人の小、中学生が参加しました。 田舎館相撲クラブは、個人の部小学2年生で伊藤生秤(きっぺい)さん(藤崎町)、小学6年生で花田春東(はると)さん(弘前市)が優勝したほか、4人が上位入賞、団体戦でも上位入賞の好成績を収めました。 ■(8/30) 防災意識を高める 大根子地...
-
くらし
役場からの情報(1) ■来月の粗大ごみ収集日 日にち:11月12日(水) 問い合わせ:住民課生活環境係 【電話】内線165 ■役場閉庁日の埋火葬許可証発行 担当職員は自宅待機していますので、お手数ですが事前に役場へ電話連絡をお願いします。 日時:11月2日(日)、8日(土)、15日(土)、23日(日・祝)、29日(土) 午前8時15分~正午 場所:役場1階住民課 問い合わせ:住民課住民係 【電話】内線163、164 ■...
-
くらし
役場からの情報(2) ■人権・行政相談 日時:11月19日(水) 午前9時~正午 場所:役場1階相談室 問い合わせ:住民課住民係 【電話】内線164 ■村議会委員会等の活動概況 以下の日程で委員会等の活動がありました。 ◆研修 ▽7月10日(木) 内容:県下町村議会議員研修会 場所:ホテル青森 ▽8月22日(金) 内容:行政視察研修 場所:六ケ所原燃PRセンター ◆議員全員協議会 ▽8月27日(水) 内容:田舎館村公の...
-
くらし
国民年金だより ■扶養親族等申告書を忘れずに 老齢や退職を支給事由とする老齢年金は、所得税法によって雑所得となり、所得税・復興特別所得税の課税対象とされています。年金に関する所得税・復興特別所得税の額は、扶養親族等申告書から計算されています。対象者には順次、日本年金機構からこの申告書が送付されておりますので、期限までに必ず提出してください。 9月4日(木)からパソコンやスマートフォンで電子申請が可能です。電子申請...
-
くらし
浄化槽を正しく使いましょう 浄化槽は、微生物の働きで、台所や風呂、洗濯などの生活排水やトイレの排水を浄化する装置です。正しく維持管理をしないと、本来の機能が発揮できず、川や海などの水質を悪化させる原因となります。 浄化槽の維持管理は、次の3点が法律で義務付けられています。 (1)保守点検 浄化槽の修理、調整・点検(年に3~4回) (2)清掃 浄化槽内部の汚泥の引き出しや装置の洗浄など(年1回以上) (3)法定検査 浄化機能が...
-
健康
子ども・高齢者のインフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種費用の一部を助成します 予防接種後、免疫効果が出るまで2週間から4週間ほどかかりますので、流行前の早い時期に接種しましょう。 持ちもの: (1)予防接種したことがわかる領収書(レシート不可) (2)口座振込用の通帳 問い合わせ:厚生課健康推進係 【電話】内線152、153
-
健康
特定健診と各種がん検診が、同日・同会場で受診できます! ■健(検)診を受けましたか? 今年度最後の集団健(検)診を実施しますので、ぜひお申し込みください。無料で受診できます。 日時・場所:11月30日(日) 中央公民館 ◆健(検)診の種類 ▽特定健診・健康診査 対象者: ・20~39歳の方 ・40~74歳の国民健康保険加入者 ・後期高齢者医療制度加入者 ・生活保護受給者 受付時間:午前7時~午前9時30分 ▽胃がん・大腸がん・肺がん検診 対象者:40歳...
-
くらし
入札結果 詳細は役場2階総務課と村のホームページで公表しています。予定価格と落札価格は消費税等込みの額です。 ■村有財産売却の競争入札 入札日:9/25 物品名:小型除雪ロータリー車 落札価格:2,310,000 落札者:円青南建設(株) 問い合わせ:総務課管財係 【電話】内線223
-
くらし
暮らしの情報(1) ■65歳以上の健康サポート教室 加齢に伴う転倒予防・認知症予防に、ぜひお役立てください。 日時:11月7日(金) 午後1時30分~午後3時 場所:中央公民館 テーマ:椅子を使って健康体操 参加料:無料 問い合わせ:村地域包括支援センター 【電話】58-3704 ■家族介護者のつどい 村地域包括支援センターが主催で、認知症の基礎知識と正しい受診方法についての講座を開催します。 無料送迎がありますので...
-
くらし
暮らしの情報(2) ■働くことに悩んでいる若者のための相談窓口 ひろさき若者サポートステーションでは、働くことに悩みを抱えている若者やそのご家族に対して、無料で相談に応じ、働く力を引き出し、職場に定着するまでの支援をします。自分に向いている仕事がわからない、ブランクがあり就職できるか不安、働いても長続きしないとお考えの方はぜひご相談ください。 対象:15歳から49歳の方とそのご家族 問い合わせ:ひろさき若者サポートス...
-
子育て
親子体操教室・親子体操普及員養成講座を開催します 詳細は青森県医師会健やか力推進センターのホームページをご覧ください。 【URL】https://www.aomori.med.or.jp/index.html ■ひろみちお兄さんの「親子体操全国大会」 親子で協力したり、競い合いながら体を動かし、心と体の健康度を上げる体操教室です。 日時:11月24日(月・祝) 午前10時30分~正午 場所:青森県武道館 対象:県内在住の3歳~6歳の未就学児とその...
-
しごと
農業用免税軽油使用者証・免税証の交付申請を受け付けます 令和8年に使用する農業用免税軽油(免税証)の交付申請を、次のとおり受け付けます。 申請書類は、中南県税事務所か、農協の各支店に用意しています。申請が遅れると交付も遅れるため、必ず期間内に申請してください。 受付場所:中南県税事務所(弘前合同庁舎本館2階) 受付期間:11月10日(月)~12月12日(金) ・午前9時~午後4時30分(土・日・祝日を除く) (○=必須、△=該当する方のみ提出) ※1…...
-
くらし
暮らしの情報(3) ■10月~11月は事業承継強化月間です。~事業承継の準備を始めませんか?~ 青森県事業承継・引継ぎ支援センターは、国が設置した公的機関として、中小企業の皆様の事業承継に関するあらゆる相談を無料で受け付けています。秘密は厳守、公正中立な立場でアドバイスを行います。 センターでの相談のほか、必要に応じて企業やご自宅への訪問、商工会議所等の会議室など別会場での対応も可能です。親族や従業員に後継者候補がい...
-
イベント
いろんなイベントに出掛けよう!津軽広域連合だより ■ひらかわイルミネーションプロムナード〔平川市〕 平賀駅前と平川市役所1階ピロティ、ふらっと広場を中心にひらかわイルミネーションプロムナードを開催します! 今年度は平賀駅前と平川市役所1階ピロティの2つのエリアに「台湾提灯」を展示予定です。また、当市と友好親善交流盟約を結び、交流を行っている鹿児島県「南九州市」産の竹を活用した『竹キャンドル』を今年はふらっと広場に設置予定です!! ぜひ風情ある幻想...
-
くらし
読書の秋~公民館職員がおすすめの本を紹介します!~ 朝晩の空気が少しずつひんやりと感じられるようになり、秋の訪れを感じる季節になりました。秋といえば「読書の秋」。本と向き合うにはぴったりの季節です。 「最近、本を読む時間がないな…」、「何を読めばいいかわからない」という方に向けて、この秋おすすめの本を紹介します。 ■1 『日本の思想』 丸山真男/著 岩波新書 2025年の今年は戦後80年という節目にあたり、各メディアでも戦後80年特集が組まれている...
-
くらし
交通事故概況(9月末日現在) ■件数 県内:166(1,627) 村内:1(10) ■死者 県内:3(17) 村内:0(0) ■傷者 県内:197(1,972) 村内:1(11) ( )は1月からの累計
-
その他
人口と世帯 (9月末日現在) 男:3,395(-4) 女:3,767(-6) 計:7,162(-10) 世帯:2,907(-1) ( )は前月との比較
- 1/2
- 1
- 2
