健康 健康の広場

◆集団健康診査(特定・後期高齢者・30代)の健診結果
令和7年度集団健康診査の結果が、8月下旬より順次手元に届きます。健診結果から自分の体の状態を確認し、今後の生活習慣の改善に活用しましょう。
特定健診対象(40~74歳)で有所見に該当した人は、病院への受診勧奨の案内を別途送付します。病院を受診していない場合は健診の結果を持って病院を受診してください。また、現在病院を受診している人は、服薬などの治療や生活習慣の改善を継続しましょう。
健診結果の見方がわからない場合は、健康推進課にお問い合わせください。
また市では、健診結果の見方や生活習慣改善のポイントなどをお伝えする「健診結果説明会」を開催しますので、ご参加ください。詳細は広報かくだ9月号にてお知らせします。
健康づくりや生活習慣病予防のために、毎年継続して健康診査を受診しましょう。

◆BCG予防接種(集団接種)
実施日:8月21日(木)
受付時間:午後1時~1時15分
場所:ウエルパーク
対象者:令和6年12月17日~令和7年3月22日生まれおよび令和6年12月16日以前に生まれた1歳未満で未接種のお子さん
接種回数:1回
料金:無料
持ち物:母子健康手帳、BCG予診票
※予診票は新生児訪問の際にお渡ししています。
注意事項:
・接種後は30分ほど会場で様子を見ます。時間に余裕をもってお越しください。
・接種の順番は、午後0時30分から配布する番号札の番号順です。
・予防接種当日、お子さんは着脱しやすい服装でお越しください。
・保護者(父母)以外の人がお越しになる場合は委任状が必要です。事前に健康推進課へご連絡ください。

◆熱中症を予防しましょう!
▽熱中症とは温度や湿度が高い環境で、発汗による体温調節がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。熱中症になると、目まい、立ちくらみ、大量の発汗などの症状がみられ、病状が進むと頭痛、嘔吐(おうと)、倦怠(けんたい)感、判断力の低下などの症状が現れます。

▽熱中症を予防するために
・適切な冷房利用
・直射日光を避けよう
・涼しい服にしよう
・こまめな水分補給

▽クーリングシェルターを活用しましょう!
市では、冷房設備のある公共施設の一部を「クーリングシェルター」や「熱中症予防休憩所」として開放しています。暑い日に積極的にご活用ください。詳しくは市ホームページで確認してください。

問い合わせ:健康推進課
(【電話】62-1192)

●休日や夜間で急病で困ったとき
▽宮城県おとな救急電話相談
【電話】#7119または【電話】022-706-7119
毎日 24時間

▽宮城県こども夜間安心コール
【電話】#8000または【電話】022-212-9390
毎日 午後7時~翌午前8時

▽緊急の場合は「119」

問い合わせ:健康推進課
(【電話】62-1192)

●休日当番医・保険薬局
診療時間と処方箋受付時間は午前9時~午後5時

※予定の当番医が希望の診療科目(特に小児科)に対応できない場合があります。

○夜間診療
・仙南夜間初期急患センター(みやぎ県南中核病院敷地内・【電話】51-9986)では、平日午後6時45分から午後9時30分まで受け付けしています(中学生以上・内科のみ)。
・毎夜間(午後5時30分~翌午前7時30分)市内の病院を中心に急患診療を行っています。診療科目などの問い合わせは角田消防署(【電話】63-1011)へ。

○病院がみつけられないとき
・みやぎ県南中核病院(【電話】51-5500)では、緊急・重症疾患の救急の患者さんの受け入れを24時間、365日体制で行っています。
※選定療養費(紹介状なしで受診する場合に負担する費用)がかかる場合があります。

○症状が悪化する前に早めの受診を

●健康診査と育児相談等
※実施場所は通知をご確認ください。

・健診を欠席する際は必ずご連絡ください。
・乳幼児健診などの年間予定は、市ホームページまたは子育て支援アプリ「ほっぺなび」に掲載しています。

問い合わせ:こども家庭センター
(子育て支援課内【電話】63-0139)