広報かくだ 令和7年8月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙 7月5日、柔道選手の角田夏実(つのだなつみ)さんが角田警察署の一日署長を務めました。道の駅かくだでの委嘱式終了後、チラシを配布しながら、まちの安全・安心のために、防犯と交通安全を呼びかけました。その後、NIKKOアリーナかくだ(総合体育館)で開催された柔道教室には、県内の小・中学生や高校生など約130人が参加。世界一に輝いた角田選手から巴(ともえ)投げや寝技など、高度な技術指導を直接受けることがで...
-
くらし
乗って残そう 阿武隈急行 『阿武隈急行線利用促進協議会総会を開催』 6月6日、令和7年度第1回阿武隈急行線利用促進協議会を開催し、昨年度の事業の振り返りや、今年度の事業計画などを協議しました。少年野球大会や囲碁将棋大会などイベントを実施するほか、協議会で実現可能な利用促進策を検討していきます。 問合せ:まちづくり推進課 (【電話】63-2112)
-
くらし
市長だより Vol.57 8月15日、80回目の「終戦の日」を迎えます。国が定める「戦没者を追悼し平和を祈念する日」であり、今日のわが国の平和と繁栄の陰には、第2次世界大戦の戦禍に倒れた戦没者の尊い犠牲があることに思いを致し、追悼の誠を捧げ、恒久平和を誓う日です。角田市では5年ごとに行っている「戦没者追悼式」を10月28日に予定しています。戦没者を偲(しの)び、平和を願いたいと思います。 戦後80年の間に当時を知る人々は少...
-
イベント
道の駅通信 FILE61 ◆梅収穫 and 枝豆種まき体験を行いました! 6月19日、道の駅かくだ出荷者の畑で、バスツアー参加者による農業体験会が行われました。 午前は太田孝雄さんの畑で梅の収穫。炎天のもと、大きな青梅を採り、すぐに梅ジュースに加工しました。飲み頃の2~3カ月後が待ち遠しい様子でした。 午後はきみちゃん農園で、生産者の話を聞いた後、枝豆の種まきを行いました。秋には収穫体験会も予定しています。 今回の体験会は...
-
文化
国指定重要文化財 高蔵寺阿弥陀堂保存修理を行っています 現在、高蔵寺阿弥陀堂は国の補助事業の採択を受けて保存修理を行っています。(12月完了予定) ■これまでの修理 平安時代末頃に造られたと伝えられる阿弥陀堂は、幾度も修理を重ねてきたと考えられます。大正2年に解体修理が実施され、このときの修理で現在の阿弥陀堂の姿に整備されました。 屋根の茅葺(かやぶき)は腐朽しやすいため、20年程度で葺(ふ)き替えをする必要があります。 直近では平成14年に国の補助を...
-
くらし
地球環境のため節電を 仙台管区気象台の観測データ(昭和2年から令和2年まで)によると、宮城県の年平均気温は100年あたり2.5℃の割合で長期的に上昇しています。 このまま対策を行わない場合には、宮城県の年平均気温は100年で4.6℃上昇すると予測されています。以下の「家庭でできる節電7つのポイント」を参考に、家庭内で無理のない範囲で節電しましょう。 ◆家庭でできる節電7つのポイント 1.こまめにスイッチオフ スイッチオ...
-
くらし
4Rを実践してごみを減らしましょう 令和6年度の市内から出たごみの排出量は、市民1人1日当たりにすると約880gでした。市では、1人1日当たりのごみの排出量を800gにすることを目標にしています。今後も4Rを実践してごみの量を減らしましょう。4Rとは「Refuse(リフューズ)・Reduce(リデュース)・Reuse(リユース)・Recycle(リサイクル)」の4つの英語の頭文字をとって作られたごみ減量のキーワードです。ごみの排出量...
-
くらし
違法な不用品回収業者にご注意ください 市内で「不用品を回収します」と拡声器を使ってトラックで地域を巡回し、粗大ごみや家電製品を集める業者が見受けられます。一般家庭から出るごみ(一般廃棄物)を収集・運搬するには許可が必要ですが、こうした業者は無許可の可能性がありますのでご注意ください。無許可業者へのごみの引き渡しは、不法投棄につながる恐れがあります。角田市の許可業者は市ホームページに掲載しています。
-
くらし
6月議会で議決された補正予算 角田市議会第432回(6月)定例会で議決された主な内容をお知らせします。 ◆歳入 ・土地建物貸付収入 41万円 閉校した旧藤尾小学校を利活用し、地域活性化などを図るため、航空宇宙産業に取り組む民間事業者に貸し付けます。(関連記事10ページ右下「ADJ(株)と連携協定締結」) ◆歳出 ・定額減税補足給付金支給事業 9,207万円 令和6年度の定額減税および定額減税補足給付(当初調整給付)などに不足が...
-
くらし
定額減税しきれなかった人への給付金(不足額給付)について 令和6年度の定額減税および定額減税補足給付(当初調整給付)などに不足が生じた対象者に不足額を給付します。 対象者:令和7年1月1日に市内在住で、次の「不足額給付(1)」または「不足額給付(2)」に該当する人 ◆不足額給付(1) 令和6年分所得税および定額減税の実績額などが確定し、本来給付すべき額と当初調整給付額との間で差額が生じた人 給付額:「本来給付すべき額」と「当初調整給付額」との差額 ◆不足...
-
くらし
渇水対策を行っています 水道未普及地域で飲料水を確保するため、以下の事業を行っています。 ◆飲料水安定確保対策事業 対象者:水道施設の整備が困難な地域に住んでいる人 対象経費:井戸ボーリング工事費(掘削費および足場仮設費)、取水管工事費、ポンプ設置費、浄水装置設置費、貯水タンク設置費 補助金額:対象経費の1/2 最大100万円 ◆電動ポンプ付き軽トラ積載型給水タンク(容量260リットル)の貸し出し 対象者:水道施設の整備...
-
くらし
自然とエネルギーの調和を守る新しいルール ~7月1日「角田市自然環境等と再生可能エネルギー発電事業との調和に関する条例」施行~ 太陽光などの再生可能エネルギーを利用した発電事業が増えています。しかし、設備の設置により近隣住民とトラブルが発生したり、景観や自然などへの影響も懸念されたりしています。この条例では、発電事業者に対し、住民への説明会の開催や市との協議、定期的な報告などを義務付けしています。条例に違反した場合、市は指導や助言を行い、...
-
くらし
TOPICS ◆角田市PR大使にみずおじさんが就任!! 7月1日、角田市PR大使の委嘱式が市役所で行われ、本市在住のユーチューバー「みずおじさん」をPR大使に委嘱しました。みずおじさんには、情報発信力を生かし、角田市の知名度の向上とイメージ向上を図るため、市の魅力を広く発信していただきます。 現在、PR大使は、みずおじさんのほかに、ナイトメアのベーシストNi~ya(ニーヤ)さん、ゴスペルシンガー・ソングライター...
-
くらし
質問にお答えします(7) Q.万博の隕石(いんせき)は火星から来たってなぜ分かるの? A.石の中の空気が火星の空気と同じだから 1970年の大阪万博では、アポロ宇宙船が月から持って帰った「月の石」(アメリカ館)が大人気でした。今年の大阪・関西万博では、日本観測隊が南極で発見した隕石「火星の石」が日本館で展示されていて、話題になっています。もしも、海に落ちていたら絶対に見つからなかったでしょうね。重さは13kg、ラグビーボー...
-
くらし
角高生「夢」広報室 「地元を盛り上げる」 ◆SNSで地元をアピールする Q1.どうしてこの探究テーマにしたの? SNSで観光客を呼びこんで、人口減少している地元を紹介し、活性化させたいと思ったから。 Q2.それに向けてどんなアクションをしたの? インスタグラムのアカウントを開設して、地元に関する投稿を始めた。 今年は、たくさん投稿していきます! フォローしてね! 角田高校2年生 沼崎錬、関柊真 ◆梅 自然薯で新たな特...
-
くらし
図書館だより ◆かくだ牟宇姫夏まつり「本のリユース市」 図書館で役目を終えた本などを有効活用するため、図書館利用者や市民の皆さんに無償でお譲りします。 日時:8月14日(木)午後2時~4時 場所:子ども図書館テラス ※車で来場の場合は、夏まつり指定の駐車場を利用してください。 ◆暑い夏は図書館へ 図書館は熱中症予防休憩所です。涼しい環境で本を楽しみながら、体を休めることができます。ぜひ、図書館に来てリフレッシュ...
-
スポーツ
Kスポ(かくだスポーツビレッジ)からお知らせ≪アクティブシティかくだ≫ ◆8月カレンダー Kスポ情報やワンコイン教室は二次元コードから 問合せ:NIKKOアリーナかくだ(総合体育館) (【電話】63-3771) ◆短期水泳教室 日時:8月13日(水)、14日(木)、15日(金)午前9時~午前10時 申し込み:8月12日(火)まで、窓口に申し込み ※詳細はホームページをご確認ください。 問合せ:屋内温水プール (【電話】61-1212) ◆トレーニング室 サマータイム ...
-
くらし
住民基本台帳の閲覧状況をお知らせします 住民基本台帳の一部の写しの閲覧等に関する規則により、住民基本台帳の一部(住所、氏名、生年月日、性別)の写しの閲覧状況を公表します。令和6年4月1日から令和7年3月31日までの閲覧状況は、次のとおりです。 ■個人または法人の申し出によるもの 問い合わせ:市民課市民係 (【電話】63-2116)
-
その他
『広報かくだ』アンケート実施中! よりよい広報紙づくりのために、あなたの声を聞かせてください! アンケートは毎月実施 スマートフォンなどで二次元コードを読み取り、ホームページ専用フォームへ ポチっと簡単! 問い合わせ:総務課広報広聴係 (【電話】63-2191)
-
くらし
各種相談窓口 一人で抱え込まず、悩みを相談してみませんか。
- 1/2
- 1
- 2