健康 健康

■高齢者の相談窓口地域包括支援センター
◇薬は正しく使いましょう
病気を治したり、症状を軽くしたりするなど、薬本来の目的としての働きを「作用」といいますが、薬が原因で顔や体に湿疹が出たり、眠くなったりするなど、薬本来の目的以外の好ましくない働きを「副作用」といいます。
薬の副作用を避けるため、以下のことを守りましょう。
・他の人が処方された薬を使わない
・症状が似ていても、前にもらった薬を自己判断で使用しない
・すでに飲んでいる薬があれば、医師や薬剤師に伝えて一緒に飲んでよいか確認する
・薬に関して気になることがあれば、必ず医師や薬剤師に相談する

問合せ:福祉事務所長寿介護課(地域包括支援係)
【電話】0220-58-5551

◇もの忘れ(認知症)相談
もの忘れや認知症について、気になることや困っていることを相談ください。
日時:10月16日(木)午前10時
※1件当たり40分
場所:市役所南方庁舎1階
申し込み:お住まいの地域包括支援センター(要事前予約)

問合せ:福祉事務所長寿介護課(地域包括支援係)
【電話】0220-58-5551

◇高齢者の相談窓口

■認知症サポーター養成講座の受講生募集
認知症を正しく理解し、認知症の人や家族を見守り、応援する「認知症サポーター」の養成講座を開催します。
日時:10月10日(金)午後1時30分~3時
場所:南方公民館2階研修室
募集人:20人(先着順)
申込期限:10月8日(水)
申し込み:米山・南方地域包括支援センター
【電話】0220-29-5821

問合せ:福祉事務所長寿介護課(地域包括支援係)
【電話】0220-58-5551

■ファミサポ事業協力会員を募集します
ファミリー・サポート・センター事業は、地域で育児の手助けができる人が、手助けを必要とする人を援助する活動です。

◇協力会員になるためには
市内に居住している心身ともに健康な20歳以上の人で、市が主催する講習会を受講した人が対象です。

◇協力会員講習会
日時:10月15日(水)、令和8年1月28日(水)/午前10時30分~午後3時15分
場所:市役所南方庁舎2階中会議室
受講料:無料
申込期限:各講習会の5日前
※電話で申し込みください

申し込み・問合せ:ファミリー・サポート・センター事務局(南方子育てサポートセンター内)
【電話】0220-58-5558

■流行に備えて予防接種を受けましょう
市では、10月より実施される季節性インフルエンザおよび新型コロナウイルス感染症の予防接種費用の一部を助成します。対象者には個別に通知しますので、接種について検討ください。

◇感染対策を心がけましょう
予防接種には、発症をある程度抑える効果や、重症化を予防する効果があるといわれています。また、感染対策には石鹸による手洗いやアルコール製剤による手指消毒、マスクの着用、室内のこまめな換気が効果的とされていますので、予防接種と併せて感染対策に取り組みましょう。

問合せ:市民生活部健康推進課(保健推進係)
【電話】0220-58-2116

■妊娠・出産・子育てを応援講座やサロン
◇こんにちは赤ちゃんサロン
妊娠、出産、育児のことについて、みんなで話しましょう。
日時:10月1日(水)午前10時~11時30分(要電話予約)
場所:中田児童館

申し込み・問合せ:南方子育てサポートセンター
【電話】0220-58-5558

◇子育て支援講座
みんなで話し、体を動かしてリフレッシュしましょう。
日時:10月16日(木)午前10時30分~11時30分(要電話予約)
場所:石越にじいろこども園

申し込み・問合せ:石越にじいろこども園
【電話】0228-24-8511

◇よりそい・ほっと相談
妊娠や出産、育児について、助産師が相談に応じます。
日時:10月21日(火)午前10時~午後3時(要電話予約)
場所:南方子育てサポートセンター

申し込み・問合せ:福祉事務所子育て支援課(こども家庭センター)
【電話】0220-58-5557

◇わくわくマタニティサロン
まごまごコース同時開催。祖父母の参加も大歓迎です。
内容:赤ちゃんのお風呂(実技)、ベビーマッサージ、孫育て、妊婦ジャケット着用体験
日時:10月29日(水)午前10時~11時45分(要電話予約)
場所:迫児童館

申し込み・問合せ:福祉事務所子育て支援課(こども家庭センター)
【電話】0220-58-5557