くらし 暮らしの情報 -町からのご案内

■小型家電を無料回収します
小型家電に含まれるレアメタルなどの有用金属の再資源化とごみの減量を図るため、家庭で不要になった小型家電を年に1回無料で回収しています。詳細は町のホームページなどをご覧ください。
日時:9月6日(土)9:00~11:00
場所:役場正面玄関前
回収できないもの:
・テレビ 家電リサイクル法の対象となるため回収できないため、お買い上げの店舗にご相談ください
・スピーカー単体 一体型でないオーディオ機器は、プレーヤーやアンプのみ回収となります
・木枠などの木製部分があるもの

問合せ:役場住民課生活環境室
【電話】87-0514

■人権擁護委員に髙橋恵美子氏が就任
7月1日付けで、町の人権擁護委員に髙橋恵美子氏(手ノ子)が就任されました。就任にあたり「町民の皆さんが幸せになれるように、話を聞くことから始めていきたい」と抱負を語ってくれました。

■選挙ポスター看板を差し上げます
参議院議員選挙で使用したポスター看板(ベニヤ板・くい)を無償で差し上げます。1人あたりベニヤ板3枚、くい10本までです。希望する方はご連絡ください。
受付開始日時(なくなり次第終了):8月19日(火)9:00~
※受け付けは電話のみ

申込み・問合せ:町選挙管理委員会(役場総務課内)
【電話】87-0520

■令和7年度中小企業振興事業費補助金(第2次公募)
創業や新分野への進出、事業拡大による町の活性化を目指す町内中小企業者などに対し支援を行っています。詳細は町ホームページをご覧ください。
対象者:町内に事業所などがある中小企業(他にも条件あり)
補助額:種類と条件により補助率が異なります
※補助金額に上限あり
補助金の種類:人材確保支援事業、創業支援事業、商業活性化支援事業
申請方法:補助金申請書に必要事項の記入および必要書類を添付して提出。申請書は町ホームページにも掲載します。ダウンロードして使用してください
決定方法:審査会で決定します
申請期限:8月29日(金)予定(郵送の場合、必着のこと)

申込み・問合せ:役場商工観光課産業連携室
【電話】87-0569

■はつらつ教室(健康レベルアップ)のご案内
楽しく運動しながらより健康になるための秘訣がわかる健康教室です。健康運動指導士・管理栄養士が皆さんの健康づくりを応援します。

場所:健康福祉センター
対象者:健康に関心のある方(~74歳)
参加費:無料
定員:10名(多数の場合は先着順)
申込期限:8月末

申込み・問合せ:町健康福祉課子ども家庭健康室
【電話】86-2338

■男の料理教室 参加者募集
料理を基本から丁寧に実習します。料理初心者も大歓迎です!
日時:9月11日(木)10:00~
場所:健康福祉センター
対象:町内在住の男性
メニュー:魚料理
参加費:500円
申込期限:9月3日(水)

申込み・問合せ:町健康福祉課子ども家庭健康室
【電話】86-2338

■令和8年産つや姫生産者、雪若丸生産組織の募集
令和7年産に認定・登録されている方(組織)も申請が必要です。
(1)「つや姫」生産者募集
申請先:役場農林振興課農業振興室
(2)「雪若丸」生産組織募集
申請先:置賜総合支庁西置賜農業技術普及課
期限:9月12日(金)((1)、(2)ともに)
※詳細はご確認ください

申込み・問合せ:
役場農林振興課農業振興室【電話】87-0525
置賜総合支庁西置賜農業技術普及課【電話】88-8213

飯豊町役場
【電話】0238-72-2111【FAX】72-3827
【HP】www.town.iide.yamagata.jp
【Eメール】[email protected]

「あ~す」【電話】72–3111
社会福祉協議会【電話】72–3353
東部地区まちづくりセンター【電話】74–2447
町健康福祉課【電話】86–2233
ひめさゆり荘【電話】74–2011
西部地区まちづくりセンター【電話】75–2111
介護老人保健施設【電話】86–2117
スポーツセンター【電話】72–3086
中津川地区まちづくりセンター【電話】77–2020
国民健康保険診療所【電話】72–2300
中部地区まちづくりセンター【電話】72–2126
飯豊駐在所【電話】72–2245
付属中津川診療所【電話】77–2330
白椿地区まちづくりセンター【電話】72–2242