健康 保健だより

■高齢者予防接種のお知らせ
インフルエンザと新型コロナウイルスワクチン接種を次のとおり実施します。
予診票は町内医療機関にありますが、町外の医療機関で接種する場合は、役場健康福祉課または保健センターまで取りに来てください。取りに来られない場合は、郵送も出来ますのでご連絡ください。
接種期間:令和7年10月1日(水)~令和8年1月31日(土)
対象者:
(1)65歳以上の方
(2)60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方
料金:
・インフルエンザ 1,500円
・新型コロナウイルス 4,700円
予約方法:
町内医療機関…予約はいりませんので、直接来院してください。
町外医療機関…お問い合わせをお願いします。
持ち物:予診票、健康保険証など、お薬手帳など
※県外での接種を希望される方は事前に広野町保健センターまでご連絡ください。
※今年度は65歳未満のインフルエンザ・新型コロナウイルスワクチンの予防接種助成はありません。

問合せ:広野町 保健センター
【電話】0240-27-3040

■カゴメとべジアップ
カゴメ株式会社のベジチェックを使って、自分がどれだけ野菜を食べているか、確認してみませんか?1回目は尿ナトカリ比を測定し、塩分の摂りすぎや野菜・果物不足について調べます。2回目は管理栄養士のスゴ技も教えてもらいながら、かんたん野菜たっぷり調理実習・試食を行います。
尿ナトカリ比とは…尿中の「ナトリウム(塩分)」と「カリウム(野菜・果物)」のバランスを示す指標です。
1回目:令和7年10月7日(火)午後1時~午後3時
2回目:令和7年12月2日(火)

問合せ:広野町 保健センター
【電話】0240-27-3040

■歩き方を確認してみませんか!?
花王株式会社と自分の歩行の質を測定してみましょう。
歩行年齢計(ホコタッチ)で、毎日の歩行(歩数・歩幅・テンポなど)から歩行年齢がわかります。
1回目:令和7年10月21日(火)(30分程度/人)
保健センターに電話でご予約ください。時間は予約時に指定してください。
2回目:令和8年1月21日(水)(3か月後の確認を行う予定)

問合せ:広野町 保健センター
【電話】0240-27-3040

■心の健康相談
様々な心の問題についてお困りの方、またその家族の方を対象に、臨床心理士による「心の相談会」を実施しています。
自分ひとりで悩まず、お気軽にご相談ください。
日時:10月29日(水)午前10時~正午
場所:保健センター
事前に予約が必要となります。保健センターへご連絡ください。

問合せ:広野町 保健センター
【電話】0240-27-3040

■広野町骨髄移植ドナー補助金交付事業について
骨髄・末梢血幹細胞の提供を行う方(ドナー)は、健康診断、自己血輸血のための採血または白血球を増やす薬の注射、骨髄などの採取などのために通院や入院、面談が必要であり、そのために仕事を休まなければなりません。ドナーの経済的または心理的・肉体的な負担などが理由で、骨髄などの提供を断念される方が多くいらっしゃいます。
町では、骨髄などの提供に係る経済的負担の軽減などを図り、骨髄などの移植の推進に役立てることを目的とし補助金を交付しています。詳細は保健センターまでお問い合わせください。
対象:広野町に住所を有し骨髄などの提供を行った方(ただし、勤務先でドナー休暇を取得した方やこれに類する他の補助金を受けた方を除く。)
補助内容:骨髄などの提供に係る通院、入院または面談の日数に2万円を乗じた額。
1回の提供につき14万円(7日間)を限度とします。

問合せ:広野町 保健センター
【電話】0240-27-3040

■ひろの健康ポイントカードについて
毎日の健康行動や介護予防、イベントに参加してポイントを貯めましょう。
対象:広野町民の方(高校生を除く18歳以上)
実施期間:令和7年7月1日~令和8年3月15日
参加方法:
(1)健康ポイントカードをもらう(健康福祉課または保健センター)
(2)対象事業への参加や毎日の健康行動チャレンジでポイントを獲得する。
(3)提出期限(令和8年3月25日)までにポイントカードを提出する。
(4)後日、獲得ポイントに応じて、商品を贈呈します。
今回から実施期間を3月までに変更しています。
不明な点は、保健センターまでお問い合わせください。

問合せ:広野町 保健センター
【電話】0240-27-3040

■毎月17日は「減塩の日」です!
広野町食生活改善推進協議会では、「毎月17日は減塩の日」を普及するため、9月17日(水)に町内にあるイオンの店頭で啓発活動を行いました。「おいしく減塩はじめましょう!」というチラシを配布しながら、食べるときの工夫などを紹介しました。また、10月、11月にも活動を予定しています。
1日の塩分摂取量の目標量は「男性7.5g」「女性6.5g」です。広野町民の推定食塩摂取量(令和7年度総合検診)の平均は男性9.8g、女性9.5gでした。食塩のとり過ぎは、高血圧から動脈硬化、さらには心・脳血管疾患につながりますので、ぜひ「減塩」につとめましょう。

◇「おいしく減塩」~食べるときの工夫~
・醤油やソースはかけずにつける
・麺類の汁は残しましょう
→塩分を70%カット!

問合せ:広野町 保健センター
【電話】0240-27-3040