- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県常陸大宮市
- 広報紙名 : 広報常陸大宮 お知らせ版 No.541 2025年5月12日号
市では、災害時の情報伝達手段のひとつとして、防災行政無線を整備し運用しています。災害時や気象情報、行政からのお知らせを屋外子局(スピーカー)や戸別受信機からすばやく情報を伝えるシステムです。平常時には機器の点検を兼ねて音楽放送をしています。
◆音楽放送が変わります。(6月1日から)
*大宮地域は、新たに午後5時のみ放送を開始します。
◆戸別受信機の設置・管理・故障
・市では1世帯に1台、戸別受信機を無償で貸し出しています。
・引っ越しなどで不要になった場合は、危機管理課・各支所に返却してください。
・使用者の住所が変更になった場合は、危機管理課にお申し出ください。
◇故障かなと思ったら…
Q:放送終了後や平常時に「ピー音(電子音)」が鳴る、「電源/着信ランプ」が赤でピカピカ(点滅)している。
A:内蔵している乾電池が消耗しているか、入っていない状態です。新しい乾電池と交換してください。(乾電池の交換費用は使用者の負担となります。)
乾電池を交換する場合は、電源スイッチを「切」にしてから行ってください。
(電源スイッチは横置きは右横、縦置きは下側にあります。)
Q:放送が繰り返し流れている。
A:録音する機能があります。「再生」ボタンを押すと新しい放送から聞くことができます。「解除」ボタンを押すと再生が止まります。
Q:何も放送していない。
A:音楽放送で受信しているか確認できます。なお、古い戸別受信機(アナログ方式)を使用している場合は受信しません。危機管理課にご相談ください。
Q:電源/着信ランプが赤で点いたまま(点灯)している。
A:故障の可能性があります。危機管理課にご相談ください。
問合せ:危機管理課 危機管理G
【電話】52-1111 内線385