くらし 【お知らせ】9月は動物愛護月間です!

9月は動物愛護月間です。動物愛護と動物の正しい飼い方について関心、理解を深めましょう。

◇ペットを飼ったときは
・犬の登録と狂犬病予防注射を受けましょう
このことは法律で義務付けられています。
・犬はつないで、事故防止に心がけましょう
放し飼いは条例で禁止されています。事故防止のため、散歩時はリードを付ける習慣を守りましょう。
万が一、犬のかみつき事故が発生したら「茨城県動物指導センター」に届け出ましょう。
・ふん尿の後始末は飼い主の義務です
犬の散歩の際は、尿は水で流し、ふんは袋に入れて持ち帰って処分する等、後始末をしっかりしましょう。
・危険やトラブルを避けるため、猫は屋内で飼育しましょう

◇野良猫への対処
・野良猫にエサをあげている方へ
エサを与えるだけで管理をしない行為は、繁殖や近隣トラブルの原因となります。
・エサを与えるなら責任を持って飼育を
野良猫にエサを与える場合は、室内で飼育する準備を整え、責任を持ちましょう。
・野良猫が自宅敷地内に入って困っている方へ
ホームセンター等で手に入る猫用忌避剤や木酢液等をまくと効果があります。
市や県動物指導センターでは、野良猫の捕獲や駆除は行っていません。

問合せ:
生活環境課 生活環境G【電話】52-1111 内線114
茨城県動物指導センター【電話】0296-72-1200