- 発行日 :
- 自治体名 : 茨城県八千代町
- 広報紙名 : 広報やちよ お知らせ版 6月15日号(令和7年度)
・ホームページから貸出中の資料の予約(町内在住・在勤・在学の方のみ)や蔵書検索ができます
・電話で「資料の予約」(町内在住・在勤・在学の方のみ)、「貸出資料本の延長」ができます
開館時間:午前10時~午後6時
7月の休館日:7日(月)、14日(月)、17日(木)、21日(月)、22日(火)、28日(月)
■催し物案内
▽木村流大正琴 七夕コンサート~心の癒し大正琴の響き~
日時:7月5日(土)午後1時30分~
場所:集会ホール
▽ライブラリーミニシアター
上映作品:(1)『次郎長三国志』
日時:7月6日(日)午後2時~
場所:集会ホール
上映作品:(2)『お終活 再春!人生ラプソディ』
日時:7月20日(日)午後2時~
場所:集会ホール
▽絵本と紙しばいで楽しもう
日時:7月13日(日)午前10時30分~
場所:お話し室
▽テーマ展示
〔一般書展示〕
・終戦80年「平和への願い」
期間:7月18日(金)~8月31日(日)
場所:テーマ展示コーナー
〔児童書展示〕
・図書館で宿題を終わらせちゃおう!夏休み課題図書・自由研究特集
期間:6月20日(金)~9月2日(火)
場所:児童書展示コーナー
※夏休み期間中は課題図書の貸出期間が一週間となります。ご注意ください。
・夏におすすめの本 恒例!夏のコミック祭り
期間:7月18日(金)~9月17日(水)
場所:児童書展示コーナー
■新着図書
▽一般書
『魔法の世界 妖精教授最後の授業』井村君江 著
『80代から人生を楽しむ人、後悔する人』『PHP』編集部 編
『知覧いのちの物語 新装版 「特攻の母」と呼ばれた鳥濱トメの生涯』鳥濱明久 著
『文化財に泊まる。』偏愛はな子 著
『マイナス相続サバイバルガイド 人生を棒に振らないためにやっておきたいこと、ぜんぶ』永峰英太郎 著
『修理する権利 使いつづける自由へ』アーロン・パーザナウスキー 著
『並行宇宙は実在するか この世界について知りうる限界を探る』松下安武 著
『クマ外傷 クマージェンシー・メディシン』中永士師明 編著
『オッペンハイマーの遺産 湯川中間子・原爆・ブラックホール』佐藤文隆 著
『京都の乾物屋さんから教わるお出汁と乾物』山下由美子 監修
『農作物のひみつ 毎日の食事が楽しくなる、おもしろ雑学』日本作物学会 編
『農家が教えるニワトリの飼い方 庭先で小屋をつくる、ふやす、さばく、卵を売る』農文協 編
『演奏会を成功させる「舞台の作法」 本番を知り尽くしたプロアナウンサーの極意』賀内隆弘 著
『なぜ超一流選手がPKを外すのか サッカーに学ぶ究極のプレッシャー心理学』ゲイル・ヨルデット 著
『なぜ、あの人の文章は感じがいいのか? 編集者が10年かけて見つけた「文章で損しない技術」』庄子錬 著
『小林秀雄の批評思想形成 〈生の認識論〉と西欧近代知の危機』有田和臣 著
『札幌誕生』門井慶喜 著
『人よ、花よ、』今村翔吾 著
『記念日』青山七恵 著
『闇をわたる セレブ・ケース』堂場瞬一 著
『それいけ!平安部』宮島未奈 著
『珈琲怪談』恩田陸 著
『最悪の相棒』伏尾美紀 著
『温泉小説』朝比奈あすか 著
『フェアリー・テイル』スティーヴン・キング 著
▽児童書
『どうしたらいいかわからない時代に僕が中高生に言いたいこと』内田樹 著
『ポプラディアプラス日本の歴史 1~4』ポプラ社 著
『14歳から考えたい暴力』フィリップ・ドワイヤー 編
『『桃太郎電鉄』で学ぶ日本と世界の職業攻略 マンガ・クイズつき』Gakken 編
『風はどこからくるのだろう』吉野正敏 文
『はたらくロボットずかん 1~6』平沢岳人 監修
『木のなかの時間 イイジマヨシオ・詩集』イイジマヨシオ 著
『名探偵と学ぶミステリ 推理小説アンソロジーandガイド』杉江松恋 編著
『アリーチェと魔法の書』長谷川まりる 作
『妖怪一家九十九さん外伝 猫ユーレイの宝箱』富安陽子 作
『わたしのちいさないきものえん』大島加奈子 さく
『ライオンのあしたのいちにち』あべ弘士 作
『色がきこえるおんなのこ』マリー・ハリス 文
『映画窓ぎわのトットちゃんストーリーブック 点字つきさわる絵本』黒柳徹子 原作
『もりのあさ』出久根育 作
問合せ:図書館
【電話】0296-48-4646