- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県鹿沼市
- 広報紙名 : 広報かぬま 2025年9月号(NO.1300)
■9月24日~30日は『結核予防週間』です
新たな結核患者は70歳以上の高齢者に多い傾向があります。せき・たん・微熱など、風邪に似た症状が2週間以上続いたら、早めに医療機関を受診しましょう。
65歳以上の人は、1年に1回、胸部X線検査(結核健診)を受けることが法律で義務付けられています。市では、集団がん検診で胸部X線検査を受けることができます。年に1度の定期健康診断を受けましょう。
問合せ:健康課健康増進係
【電話】63-8311
■実践!筋力アップ教室~3か月であなたは変われる~(残りわずか★)
日時:午前10時~11時(受付9時45分~)
場所:市民情報センター 1階
対象:3回1コース制。全て参加できる人
定員:25人程度
※先着順(今年度参加したことのない人)
持ち物:飲み物、タオル、出席カード(事前郵送)・ヨガマット(持っている人)
申込:市民健康係へ電話で。
問合せ:健康課市民健康係
【電話】63-8312
■9月の休日・夜間救急医療
9月8日~14日の「救急の日(9月9日)」を含む一週間は「救急医療週間」です。この機会に、救急医療機関や救急車等の利用について考えてみましょう。
◆まずは栃木県救急電話相談窓口へ連絡を
大人(概ね15歳以上)
【電話】#7119または【電話】028-623-3344
(月~金は午後4時~翌日午前10時、土・日・祝は午前10時~翌日午前10時)
子ども(概ね15歳未満)
【電話】#8000または【電話】028-623-3511
(月~金は午後4時~翌日午前10時、土・日・祝は午前10時~翌日午前10時)
◆休日・夜間急患診療所
貝島町5027-5【電話】65-2101
利用するときは、事前にお電話ください。
感染症対策として、診療所内への入場前に発熱などの症状の有無を確認しています。
・上記以外は、消防本部【電話】63-1141へ。
■離乳食教室
日時:9月29日(月)午後1時30分~3時30分
※身長体重を測ります。15分前にお越しください。
場所:市民情報センター3階 学習室4
内容:離乳食の講話・試食
対象:令和7年1月・2月生まれの乳児と保護者
持ち物:母子健康手帳・生活の記録票、お子さんのスプーンと食事用エプロン、バスタオル
申込:電話、または二次元コードからお申し込みください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:健康課母子健康係
【電話】63-2819
■2歳児教室
日時:9月25日(木)
受付:午前9時30分~
教室:午前10時~11時30分
場所:市民情報センター2階
内容:講話・遊び・健康相談
対象:2歳のお子さん(2歳0カ月~2歳11カ月)
定員:15組
持ち物:母子健康手帳、水分補給用の飲み物
申込:電話、または二次元コードからお申し込みください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:健康課母子健康係
【電話】63-2819
■胃がんリスク検診を受けましょう!
ピロリ菌感染の有無と胃粘膜から分泌されるペプシノゲン値を血液検査で調べ、胃がんになるリスクを判定します。
対象:今年度40・45・50・55・60・65・70・74歳になる人で過去に受けたことがない人
※対象者は4月に送付した「令和7年度受診券はがき」の受診項目に記載があります。
自己負担:胃がん検診(バリウム)とセットで2,500円
申込:集団がん検診の日程から受診希望日を選んだ上で、健康増進係へ電話で。
問合せ:健康課健康増進係
【電話】63-8311
■特定保健指導のご案内
国民健康保険で行う特定健診の結果で、血糖・脂質・血圧が基準値を超えている人を対象に、生活習慣病予防の専門家が健康生活をサポートします。生活習慣病が進むと心筋梗塞や脳卒中など大きな病気を引き起こすことがあります。健診を受けた直後が生活習慣見直しのチャンスです!ぜひ、特定保健指導を利用してください。対象の人には通知します。
問合せ:健康課市民健康係
【電話】63-8312