健康 みんなの健康(2)

■市民健康フォーラム2025
睡眠障害は生活習慣病や近年ではアルツハイマー病との関連性も注目されています。少しでも質の良い睡眠をとるにはどうしたら良いか聞いてみませんか。
日時:11月9日(日)午後1時30分~
場所:市民情報センター5階 マルチメディアホール
演題:「人生100年時代」睡眠障害は万病のもと!~健康寿命を延ばすための工夫~
講師…獨協医科大学日光医療センター 脳神経内科 准教授 渡邉由佳先生
定員:100人(先着順)
参加料:無料
申込:10月23日(木)までに電話またはFAXで。
主催:上都賀郡市医師会、鹿沼市、栃木県医師会

問合せ:
上都賀郡市医師会【電話】64-5141【FAX】63-4945
健康課健康増進係【電話】63-8311【FAX】63-8313

■糖尿病予防教室
11月17日(月)午後1時20分~3時30分 医師の講話「糖尿病って何?」
12月23日(火)午前10時~正午 保健師・栄養士の講話「生活習慣を振り返って糖尿病予防」
1月22日(木)午前10時~午後1時30分 調理実習「糖尿病予防のための食事」
2月17日(火)午前10時~正午 運動実践「楽しく運動して糖尿病予防」
場所:市民情報センター
対象:1コース4回通して参加できる人
・健診で血糖値が基準値より高めの人
・興味、関心のある人
定員:25人
申込:市民健康係へ電話で。

問合せ:健康課市民健康係
【電話】63-8312

■10月の休日・夜間救急医療
◆まずは栃木県救急電話相談窓口へ連絡を
大人(概ね15歳以上)
【電話】#7119または【電話】028-623-3344
(月~金は午後4時~翌日午前10時、土・日・祝は午前10時~翌日午前10時)
子ども(概ね15歳未満)
【電話】#8000または【電話】028-623-3511
(月~金は午後4時~翌日午前10時、土・日・祝は午前10時~翌日午前10時)

◆休日・夜間急患診療所
貝島町5027-5【電話】65-2101
利用するときは、事前にお電話ください。
感染症対策として、診療所内への入場前に発熱などの症状の有無を確認しています。

・上記以外は、消防本部【電話】63-1141へ。

■20.25.30~39歳の人のための40歳未満の健康診査

場所:市民情報センター
対象:今年度20・25・30~39歳になる人で、健康診査を受ける機会のない人
健康診査項目:理学的検査、身体測定、血圧、脂質代謝、肝機能、糖代謝、腎機能、心電図、眼底検査、貧血検査
定員:各回95人(先着順)
料金:1,000円
申込:Web予約、または健康課へ電話で。
※託児(要電話予約)先着10人

問合せ:健康課市民健康係
【電話】63-8312

■骨髄移植ドナー支援事業
助成対象:下記の(1)~(3)すべてを満たす人と、その人を雇用する事業所
(1)日本骨髄バンクのドナー登録により、骨髄等の提供を完了した人
(2)市内に住所を有する人
(3)市税の滞納がない人
交付額:
・ドナー…骨髄等の提供のための通院・入院の日数(上限7日)×2万円
・事業所…上記の日数×1万円
※詳細は市ホームページから確認ください。
※骨髄提供完了から60日以内に申請してください。

問合せ:健康課健康増進係
【電話】63-8311

■離乳食教室
日時:10月17日(金)午後1時30分~3時30分
※身長体重を測ります。15分前にお越しください。
場所:市民情報センター3階 学習室4
内容:離乳食の講話・試食
対象:令和7年2月・3月生まれの乳児と保護者
持ち物:母子健康手帳・生活の記録票、お子さんのスプーンと食事用エプロン、バスタオル
申込:電話、または二次元コードで。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:健康課母子健康係
【電話】63-2819

■2歳児教室
日時:10月14日(火)午前10時~11時30分
場所:市民情報センター 2階
内容:講話・歯科健診・ブラッシング指導
対象:2歳のお子さん(2歳0カ月~2歳11カ月)
持ち物:母子健康手帳、水分補給用の飲み物
申込:電話、または二次元コードで。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:健康課母子健康係
【電話】63-2819