広報かぬま 2025年10月号(NO.1301)

発行号の内容
-
くらし
【特集】戦後80年 過去の教訓を未来へ 広島平和記念式典派遣事業報告(1) 市では平成7年に「平和都市」を宣言し、平成9年から市内の中学生を広島に派遣し、戦争の悲惨さと平和の尊さを学んでいます。戦後80年となる本年も、20人の生徒が広島の地を訪れました。そこで生徒たちが何を感じてきたのかをご紹介します。 ※生徒の感想文については一部編集して掲載しています。市ホームページでは事業概要、生徒たちの感想文、記録映像を公開しています。「市政情報」コーナーから「平和行政」のページを...
-
くらし
【特集】戦後80年 過去の教訓を未来へ 広島平和記念式典派遣事業報告(2) ■グループディスカッション ▽生徒の感想 ・3日間の見学やディスカッションで特に感じたことがあります。それは「多くの人の夢や希望が原爆によって壊された」ということです。その悔しさと、戦争の悲惨さを知りました。被爆者の方から語られた戦争の体験について、私たちは話し合い、伝承し、次の世代に繋げ続けていかなければならないと感じました。 ・被爆者の講話や全国の中高生とのディスカッションを通して、過去の出来...
-
講座
戦後80年記念平和集会(オンラインミーティング) 柳田邦男と中学生が語る平和と未来 5月に名誉市民に推挙された柳田邦男さんと、広島平和記念式典に参列した中学生が、戦後80年を記念して平和について対話する集会を開催します。 柳田さんの鹿沼での戦争体験や、広島で貴重な体験をした中学生との対話を通じ、平和の大切さについて理解を深めます。市民の皆さんもぜひご参加ください。 ■開催概要 日時:11月1日(土)午後1時30分~4時 場所:市民情報センター5階 マルチメディアホール 定員:10...
-
子育て
[10月1日から]オンラインで出生届に関する手続きができます マイナンバーカードをお持ちの人は、10月1日からマイナポータルを利用して、オンラインで出生届を提出できます。 ■オンライン提出に必要なもの ・医師または助産師が作成した出生証明書、マイナンバーカード(署名用電子証明書および利用者証明用電子証明書が有効なもの)、マイナンバーカードの読み取りができるスマートフォンなど ■オンライン提出できる期間 ・子どもが生まれた日を含む14日以内 (14日目が土・日...
-
くらし
みんなでつくる地域の交通~生活の足を考える『地区内の交通』編~ 鹿沼市には鉄道やバス、タクシーといったさまざまな交通手段がありますが、移動ニーズの多様化により交通事業者や行政だけでは交通サービスを確保していくことが困難となっています。 そこで、これまでの交通手段では解決できない移動のニーズに対応するため、「移動のお困りごと」について市民の皆さんと共有し、解決策を考え、地域・行政・事業者が協力して取り組んでいく必要があります。今回は地区内の交通(葉の交通)につい...
-
くらし
「かぬまエコノミーティング」を開催しています ■産・金・官連携でアイディアを交換!鹿沼市産業経済未来創造懇談会 ●「かぬまエコノミーティング」とは 産業界(商工会議所や商工会、JA、森林組合)、金融界(市内金融機関)、行政(官)が連携し、みんなで「Made in鹿沼」のまちづくりについてのアイディアや意見を出し合い、異なる分野が特色を生かしながら「協働・共創のまちづくり」の推進を目指しています。 ●名前の由来 鹿沼 エコノミー(経済)+ミーテ...
-
くらし
協働・共創のまちづくり 近年、地域課題は複雑化・多様化しており、住民や行政(市や県)だけで対応することが難しくなっています。その課題に対応するために、さまざまな立場の人がそれぞれの強みを持ち寄り、共通の目標に向かって役割を分担し連携をすることで、より活気のあるまちづくりにつながっていきます。今回は、その事例の一部を紹介します。 ■[Pick up!]市民協働モデル事業 愛するまち『人・郷・未来』を創る会 “子どもたちが大...
-
くらし
[いざというときのため]知っていますか? 成年後見制度 「成年後見制度」とは、認知症や障がいなどにより、物事の判断能力が十分ではない人が、さまざまな契約や財産管理などをするときに不利益を生じることがないよう、成年後見人などが代わりに本人の権利を守り、生活を支援する制度です。市では「成年後見制度」に関する支援を行っています。 ●こんなお困りごとありませんか? ・家族が認知症で預金の引き出しができなくなった。成年後見制度を利用するべき? ・一人暮らしで近く...
-
くらし
~生活支援体制整備事業~ 地域の皆さんで困りごとを解決 高齢者の方々が生き生きと生活できるよう、地域の支え合いの体制をつくるための事業が「生活支援体制整備事業」です。地域の困りごとや解決策について話し合う場が「協議体」であり、地域の皆さんが、協力し合いながら高齢者の生活を支えています。今回は、2つの例を紹介します。 ■協議体ってなんだろう? 地域の皆さんと生活支援コーディネーター、関係機関などが、高齢者の日常生活の困りごとなどを地域全体で解決するために...
-
くらし
PICK UP! 市民の皆さんと作っています。第9次鹿沼市総合計画 新しいまちづくりの指針となる「第9次鹿沼市総合計画」策定にあたって、地域や事業者の皆さん、鹿沼市を担う若者たちと、協働・共創のまちづくりを目指して、まちの未来を考える対話を進めています。今回は、その一部をご紹介します。 ■かぬま未来ミーティング ・市内全地区で市長との対話集会を実施しました。500人を超える方と、これからのまちづくりについて意見交換しました。 ■鹿沼かえる組未来ミーティング ・「自...
-
くらし
思川開発事業「南摩ダム」 ■完成に向けて (独)水資源機構では、ダムの本格運用開始に向けて、関連工事を進めています。 現在は、ダム堤体等の安全性を確認するために、水を貯める試験湛水を実施しています。 ●ダム湖名募集 南摩ダム完成によって、新たに誕生する湖の名前を募集します。地域に広く長く親しまれるダム湖に名前をつけてみませんか? 応募期間:12月9日(金)まで 応募方法:申込フォーム、メール、FAX、専用の応募用紙(設置場...
-
くらし
かぬまフラッシュ ■鹿沼秋まつり開催へ ―9月4日 栃木県知事を表敬訪問― 松井市長は、9月4日栃木県庁を訪れ、福田知事に10月11日・12日に行われる鹿沼秋まつりをPRしました。 豪華絢爛な彫刻屋台が練り歩き、街全体が熱気に包まれる鹿沼秋まつり。皆さんもぜひ足を運び、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている鹿沼の伝統文化の魅力を体感してください。 ■国への要望活動を実施 ―安全安心で持続可能な都市基盤の充実に向けて...
-
子育て
我が家のアイドル募集 対象:1歳を迎える市内在住のお子さん 締切:1歳の誕生日まで 申し込みに必要なもの: (1)お子さんの写真(郵送・持参:裏面に記名、メール:5MB以内) ※頭からあごまでが写り、顔の周りに余裕があるもの (2)お子さんの名前(ふりがな)・性別・誕生日、住所、電話番号、保護者氏名 申込方法:郵送・メール・広報広聴係(市役所3階)へ直接持参 〒322-8601 今宮町1688-1 広報広聴係「我が家の...
-
文化
ぶんげい 名前(ふりがな)・住所を明記し、はがき・メールでご応募ください。 締切は毎月20日(到着分)です。 〒322-8601 今宮町1688-1 【メール】[email protected] 広報広聴係(応募部門を明記)
-
イベント
リーバスを使って秋まつりに行こう! ■10月11日(土)・12日(日)はリーバス全便無料です! 秋まつり開催の2日間は、リーバスが全区間無料で利用できます(予約バス・関東バスは有料です)。 ※普段の運行とは変更になる部分があります。 ●進入禁止エリアに入らず迂回ルートで運行します バスは進入禁止エリアを避けて、迂回して運行します。いつも使うバス停が利用できなくなることがあります。事前にご確認ください。 ●会場に近いバス停は「万町」「...
-
健康
みんなの健康(1) ■集団がん検診・特定健診・肝炎ウイルス検診・骨粗しょう症検診 ▽受診方法・申込 電話またはインターネットでの予約制です。定員になり次第締め切ります。 ※自覚症状のない人が対象です。症状がある人は病院で診療を受けてください。また、がん治療中・経過観察中の人は、がん検診の受診について主治医に相談してください。 ▽自己負担金 年齢基準日:令和8年3月31日 ※1 特定健診…加入中の健康保険組合が指定した...
-
健康
みんなの健康(2) ■市民健康フォーラム2025 睡眠障害は生活習慣病や近年ではアルツハイマー病との関連性も注目されています。少しでも質の良い睡眠をとるにはどうしたら良いか聞いてみませんか。 日時:11月9日(日)午後1時30分~ 場所:市民情報センター5階 マルチメディアホール 演題:「人生100年時代」睡眠障害は万病のもと!~健康寿命を延ばすための工夫~ 講師…獨協医科大学日光医療センター 脳神経内科 准教授 渡...
-
健康
みんなの健康(3) ■インフルエンザ・コロナ予防接種助成について ※予約制の場合もありますので、あらかじめ医療機関にお問い合わせください。 (※1)子どものインフルエンザ予防接種対象者が経鼻弱毒生インフルエンザワクチンで接種した場合は4,400円を1年度内1回のみ助成します。 ※市外の病院、老人保健施設等へ接種を希望する人は事前に健康増進係へお問い合わせください。 ●予防接種実施医療機関一覧 〇…実施(実施期間は医療...
-
その他
[お知らせ]鹿沼市の人口 ■鹿沼市の人口 令和7年9月1日現在 人口:89,723人(-35人) (男)44,651人(+2人) (女)45,072人(-37人) 世帯:37,208世帯(+31世帯) ※かっこ内は前月比です。
-
くらし
[お知らせ]募集(1) ■鹿沼・粟野合併20周年記念 第2・3弾 高村光雲作《老猿》を学ぶ 市と鹿沼地区木材需要拡大協議会による、上粕尾の発光路産トチの木から制作された高村光雲《老猿》について学ぶ連続企画。第2弾は、《老猿》の材になった木の孫木と伝わる木を見に行きます。第3弾は、《老猿》を所蔵する東京国立博物館から講師を招いての講演会です。 (1)第2弾《老猿》のふるさと探訪 日時:11月24日(月・休)午前9時~正午 ...
- 1/2
- 1
- 2