- 発行日 :
- 自治体名 : 栃木県上三川町
- 広報紙名 : 広報かみのかわ 2025年7月号
◆マイナンバーカードの休日交付とサポートのお知らせ※予約制
日程:7月27日(日)
※7月25日(金)午後4時までに事前予約が必要です。本紙QRの読み取り、または電話でご予約ください。
実施内容:
(1)マイナンバーカードの交付申請に必要な写真撮影等のサポート
(2)マイナンバーカードの交付
(3)電子証明書の発行及び更新
(4)暗証番号の変更及び再設定
問い合わせ先:住民課 総合窓口係
【電話】0285-56-9125
◆農業者対象の「原油価格・物価高騰対策農業者支援事業交付金」を交付します
対象者:令和6年中の農業収入が50万円以上の申告をしている、または、水田耕作面積が1ヘクタール以上の農業者。詳細は申請用紙もしくは町ホームページでご確認ください。
内容:農業収入、水田耕作面積等に応じて支援金(2万円・5万円・10万円)を交付します。
受付期間:7月1日(火)〜9月30日(火)(土日祝日を除く)
申請方法:役場農政課へ申請書を提出
問い合わせ先:農政課 農産園芸係
【電話】0285-56-9138
◆「FamiPay請求書支払い」が可能になります
上下水道料金のお支払いについて、7月22日(火)からファミリーマートデジタル店舗「FamiPay請求書支払い」が可能になります。
その他、お支払い方法については、町ホームページをご確認ください。
問い合わせ先:上下水道課 上水道業務係
【電話】0285-56-9168
◆町税等口座振替納付促進キャンペーン
納入義務者の利便性の向上を図るとともに収納費用のコスト削減のため、町では町税等の口座振替を新規に申し込まれた口座名義人の方に報償品を贈呈します。
あなたもこの機会に便利な口座振替にしてみませんか?
対象者:令和7年4月以降に新規または追加で町税等の口座振替を申し込み、口座登録まで完了した納入義務者の方(用紙に記載した納入義務者と口座名義人が異なる場合は口座名義人に交付となります)
※「町税等口座振替依頼書」をご記入いただくことで当キャンペーンの申し込みとなります。
キャンペーン期間:令和7年7月1日〜令和8年2月27日
※ただし、予算には限りがあります。
対象となる税目等:町県民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税(普通徴収)、介護保険料(普通徴収)、後期高齢者医療保険料(普通徴収)
報償品:クオカード500円分(1年度につき1回限りとなります)
このほかに要件がありますので、詳細はお問い合せください。
問い合わせ先:税務課 納税係
【電話】0285-56-9121
◆認定農業者制度について
認定農業者制度とは、農業者が農業経営基盤強化促進基本構想に示された農業経営の目標に向けて、自らの創意工夫に基づき、経営の改善を進めようとする「農業経営改善計画(5年後の経営目標)」を町が認定する制度です。
認定農業者は担い手農業者とも呼ばれ、経営所得安定対策や低金利での融資等、様々な支援策を受けることが可能となります。
農業経営改善計画は5年間の計画ですので認定を受けてから5年が経過した場合、再度認定を受けないと認定農業者の資格を失います。
詳細については、町農業公社にお問い合わせください。
問い合わせ先:(公財)上三川町農業公社
【電話】0285-56-4312
◆7月は「愛の血液助け合い運動」月間です
夏場は、長期休暇などにより学校や企業、団体などからの献血への協力が得られにくい時期です。
また、少子化の進展などにより、献血可能な人口が減少している中、特に10代〜30代の献血者数が減少傾向にあり、将来的に輸血用血液の確保が難しくなる可能性があります。
そこで、7月1日から31日までの1か月間「愛の血液助け合い運動」を全国で展開します。ぜひ多くの方に献血へのご協力をお願いします。
問い合わせ先:栃木県保健福祉部 医薬・生活衛生課
【電話】028-623-3119
◆とちぎ材の家づくり支援事業〔最大70万円もらえます〕
対象となる住宅:県産出材を一定量以上使用して新築・増改築を行う住宅
補助金額:県産出材の使用量に応じて15〜60万円(新築)(伝統工芸品等使用で上乗せ補助あり)、7・5〜22・5万円(増改築)
※補助金交付には条件があります
申請先:〒321-2118 宇都宮市新里町丁277-1 栃木県木材業協同組合連合会
詳細について:栃木県ホームページをご覧ください。「とちぎ材の家づくり」で検索
問い合わせ先:栃木県環境森林部 林業木材産業課
【電話】028-623-3277