くらし 消費の豆知識

■リチウムイオン電池の膨張、発煙・発火に注意
リチウムイオン電池は小型かつ大容量で繰り返しの使用が可能な点から、モバイルバッテリーやハンディ扇風機など、身の回りのさまざまな商品に搭載されています。しかし便利な一方で電池の発煙・発火事故が発生しています。

◇消費者へのアドバイス
・製造・販売元や型式が明示されていない商品や、仕様が不明確な商品を購入するのは避けましょう。充電器やモバイルバッテリーは、PSEマークの表示を確認しましょう。
・充電端子が過熱したり異臭がしたりした際は直ちに使用を中止しましょう。
・落下などで電池に衝撃が加わると、発煙・発火を伴う事故につながる可能性が考えられます。持ち運びや保管の際は取り扱いに注意し、電池に膨張がみられたら使用を控えましょう。
・リチウム電池を廃棄する際は、電極部分にテープを貼るなど絶縁処理しましょう。町では、透明なビニール袋に入れて不燃ゴミとして出すことができます。

問合せ:
・町消費生活センター【電話】72-6937
・栃木県消費生活センター【電話】028-625-2227