- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県本庄市
- 広報紙名 : 広報ほんじょう 2025年10月1日号
■今年度のがん検診等は受けましたか?
はにぽんチャレンジ対象事業
本庄市のがん検診等は
・加入している医療保険に関係なく
・年度内に1人1回
受けられます。
受診には、受診券(4月に桜色の封筒で送付)が必要です。受診できる検診の種類や対象年齢等、詳しくは受診券に同封した「がん検診等のお知らせ」をご覧ください。対象の方で受診券がない方は、健康推進課までご連絡ください。
◆集団検診の予約はお早めに
集団検診のうち、乳がん・子宮頸がん・肺がん・胃部X線(バリウム)検診は、予約枠に限りがあります。希望者は早めの予約をお願いします。
※乳がん・子宮頸がん検診は指定医療機関での個別検診も実施しています。
◆今年度から胃内視鏡(胃カメラ)検診と歯周疾患検診の対象者を拡大
▽歯周疾患検診(※20・30歳が追加)
※歯周疾患検診は、はにぽんチャレンジ対象外です。
対象:20・30・40・45・50・55・60・65・70・73歳の人(令和8年4月1日時点)
自己負担額::無料
受診方法:指定歯科医院で受診
▽胃内視鏡(胃カメラ)検診(70・72・74歳が追加)
対象:50~74歳のうち偶数年齢の人(令和8年4月1日時点)
自己負担額:3,000円
受診方法:指定医療機関で受診
※がん検診等について、詳しくは市HPでもお知らせしています。
問合せ:健康推進課
【電話】24-2003
ID:19304
■医療機関でも特定健診を実施中!忙しい方こそ早めの予約を
はにぽんチャレンジ対象事業
・特定健診は、個人で受けると約12,000円かかる検査が無料で受けられます
・日頃通院している方も違った視点から健康を確認できる機会です。年に一度は健診を受けましょう
特定健診は、健診センターか指定の医療機関で受診ができます。受診中の方は、かかりつけ医で受診できる場合がありますので、確認してみましょう。
◆特定健診について
対象:次のいずれかに該当する方
・40~74歳の市国保加入者
・市内在住で後期高齢者医療制度の加入者
費用:無料
注意事項等:
・昨年度から、医療機関で受診するための受診券(はがき)は発送していません。4月に水色の封筒で発送した受診券(A4用紙)をご利用ください。
・対象の方で受診券がない方は、健康推進課までご連絡ください。
◆特定健診を受けるには
▽健診センターで受診
今ならまだ年内の予約枠に若干空きがあります。希望者は早めのご予約を。
・予約専用電話【電話】0120-104-619(平日午前9時~午後5時15分)
・WEB予約【HP】https://honjo-kenshin.jp/または右記コードから
※二次元コードは本紙をご覧ください。
▽指定医療機関で受診
指定医療機関で直接予約をしてください。
※指定医療機関は市HPで確認できます。
問合せ:健康推進課
【電話】24-2003
ID:14985
■ときめきウォーキング参加者募集
運動に取り組んでみたい方、運動が苦手な方、大歓迎です。一緒に運動を楽しみながらご自身の健康について考えてみましょう。屋内ウォーキングのほか、ウォーキングの正しい姿勢や家でもできる簡単な筋トレをご紹介します。
日時:11月7日(金)午前10時~11時30分
会場:カミケンシルクドームサブアリーナ
講師:県民健康福祉村運動指導士
対象:40歳以上の市内在住者
定員:40名(先着順)
費用:無料
用意:室内用運動靴、汗拭きタオル、飲み物
申込み:電話または直接健康推進課へ
問合せ:健康推進課
【電話】24-2003
ID:20475
■「食改さん」と一緒に調理!活動紹介and健康づくり講座
「食改」とは「食生活改善推進員協議会」の略称で、地域で食を通じた健康づくりを推進しているボランティア組織です。食改の活動紹介のほか、食改会員と一緒に健康づくり講座を体験できます。講座のテーマは、栄養バランスを考えた食事「さあにぎやかにいただく」です。
※いずれの日程も内容は同じです。
講師:市食生活改善推進員
対象:20歳以上の市内在住者
定員:各5名(先着順)
費用:500円
用意:エプロン、三角巾(バンダナ等)、手拭き用タオル、筆記用具、水分補給用飲み物
申込み:10月15日(水)から電話または直接健康推進課へ
問合せ:健康推進課
【電話】24-2003
ID:20479