くらし お知らせ(1)

■就学援助制度のご案内
【ID】1682
経済的な理由で小・中学校への就学が困難な児童生徒の保護者に、就学に必要な費用の一部を援助しています。
対象:令和8年4月に本庄市立の小・中学校に入学予定の児童生徒の保護者
申請期限:令和8年2月2日(月)
申請先:学校教育課、支所総務課、各学校
※認定となった場合は、新入学児童生徒学用品費を入学前に支給します。詳しくは、市HP(【ID】1682、【ID】1693)へ。

問合せ:学校教育課
【電話】25-1149

■パブリックコメント集計結果
【ID】20875
「本庄市水道事業ビジョン(案)」に対するパブリックコメントの集計結果(寄せられた意見と市の考え方)は次のとおり閲覧できます。
閲覧期間:10月22日(水)~11月21日(金)
閲覧場所:
・水道課
・下水道課
・支所総務課
・市民活動推進課(本庄ガスECOはにぽんプラザ内)
・図書館(本館、児玉分館)
・市HP
閲覧時間:各閲覧場所の開庁・開館時間

問合せ:水道課
【電話】22-2151

■空き家の解体に関する補助制度のご案内
【ID】17065
昭和56年5月31日以前に建てられた建物で、1年以上使用がない空き家について、解体費用の一部を補助しています。補助要件等、詳しくは、お問い合わせください。
業者との契約や工事等を行う前に、ご相談ください。予算額に達し次第、受付を終了します。

問合せ:都市計画課
【電話】25-1136

■本庄まつりに伴うごみ収集中止・延期
【ID】17465
▽11月3日(祝)
可燃ごみ収集中止:宮本町、泉町、上町、仲町、照若町、本町
不燃ごみ収集中止:七軒町

▽11月4日(火)
資源物収集延期:宮本町、泉町、上町、仲町、照若町、本町、南本町
資源物収集は11月11日(火)に実施します。
※対象以外の地域のごみ収集は通常どおり行います。また、こだま秋まつりに伴うごみ収集の中止、変更はありません。

問合せ:環境推進課
【電話】25-1172

■埼玉県地球温暖化防止活動推進員を募集
埼玉県では、地域における地球温暖化対策に関する活動を行うボランティア「埼玉県地球温暖化防止活動推進員」を募集します。
期間:令和8年4月から2年間
※申込等、詳しくは県HPをご確認ください。

問合せ:埼玉県環境部温暖化対策課
【電話】048-830-3033

■安心して暮らせる住宅を建てるために建築主の皆様へ
【ID】4275
施工不良等が原因で生じる欠陥住宅に関するトラブルを未然に防止し、より安全で快適に暮らすために、建築主の皆さんは次のルールを知っておきましょう。

▽工事監理者を定めましょう
施工不良等が原因で生じる欠陥住宅に関するトラブルを未然に防止するためには、住宅の工事全体について建築士の資格を持つ専門家が、きちんとチェックすることが重要となります。
住まいづくりでは、建築士の資格を持つ「工事監理者」を選任することが法律で定められています。工事監理者は、建築主の代理人として設計図書どおりに工事が行われているかを確認する重要な役割を担っています。建築主は必ず工事監理者を定めてください。

▽完了検査を受けましょう
工事が完了したとき、建築主は完了検査の申請をすることが法律で定められています。完了検査とは、建築確認申請に基づき正しく工事が完了し、安全な建物であるかどうかを確認する、大事な検査です。検査員が建物を検査し、建築基準法に適合していれば「検査済証」を交付します。必ず検査を受けてください。

問合せ:
建築開発課【電話】25-1140
熊谷建築安全センター(熊谷県土整備事務所内)【電話】048-533-8776