- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県狭山市
- 広報紙名 : 広報さやま 2025年9月号
■8/27 学鉄~マナてつ~(奥富公民館)
◇現役乗務員に学ぶ正しい電車の乗り方
西武鉄道の現役運転士と車掌を講師に迎え、こどもが電車を安全に乗車するための教室を開催。参加した児童たちは、電車に関するクイズや自動改札機の使い方の体験などを通して、楽しく電車の利用の仕方を学びました。
■8/8 狭紅茶作り体験(狭山工業高校)
◇豊かな香りと共に思い出に残る一杯
狭山工業高校の生徒が中心となって、小学生と一緒に紅茶作りに挑戦。茶葉を揉んだ後、自作した機械で発酵させていくと、芳しい香りが部屋中に広がります。最後は手描きしたパッケージに詰めてオリジナルの狭紅茶が出来上がりました。
■8/23 柏原地区防災教室(柏原公民館)
◇体感して考えるもしもの備え
地域の方々の協力で、地震体験車や水消火器訓練、防災食の試食などさまざまな体験を用意。西武文理大学の学生による防災クイズのコーナーでは、たくさんのこどもたちが我先にと手を挙げ、楽しみながら取り組む様子が見られました。
■8/15 平和祈念講演会(新狭山公民館)
◇若い世代から見た戦争とは
終戦の日にちなみ、平和の尊さを次世代へ語り継ぐために開催されました。講演会では堀兼中学校の生徒が、事前に学習した戦争体験などについて発表。80年前の出来事を繰り返さないためにはどうするべきか、力強く意見を述べました。
■8/23 お諏訪さまのなすとっかえ(諏訪神社)
◇神輿(みこし)を担いで元気と笑顔をおすそわけ
自分で用意したナスを納める代わりに、供えられたナスを持ち帰る伝統行事です。ナスは「夏の毒消し」とされ、健康を願う意味が込められています。この風習にちなんで、こどもたちはナスの形をした神輿を担ぎ、暑さに負けず練り歩きました。
■8/20 ガラスアート教室(入曽地域交流センター)
◇色とりどりの輝きに環境への思いをのせて
リサイクルガラスでできたビーズを絵に乗せていきます。SDGsについても教わりながら作品づくりに取り組みました。完成したアートを額に収める瞬間には多くの笑顔が。資源の大切さも学ぶことができた体験となりました。