くらし 秋季全国火災予防運動の実施について(11月9日(日)から11月15日(土)までの7日間)

■住宅用火災警報器を設置しましょう
住宅用火災警報器の設置義務化から15年が経過し、全国の火災報告データなどから住宅用火災警報器の設置効果が認められています。早期発見で被害の軽減と火災死傷者を一人でも減らすため、また家族の命を守るため住宅用火災警報器を設置しましょう。

■「鳴りますか?住宅用火災警報器」
住宅用火災警報器の耐用年数や電池寿命は10年が目安です。長期間放置された場合、電池切れや故障により正常に動作しない危険性があります。定期的な点検と設置後10年を目安に本体を交換しましょう。詳しくは下記の総務省消防庁のホームページをご参考にいただくか消防分署へお問合せください。

パンフレット・映像資料等|住宅防火関係住宅用火災警報器について
【URL】https://www.fdma.go.jp/publication/movie/juutaku_bouka/items/suisin019_keihouki_30s.mp4
2025年度全国統一防火標語『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』

問合せ:秩父消防署北分署
【電話】62・7119