子育て 『こども課』からのほっとなお知らせ

■こども医療費・ひとり親家庭等医療費・重度心身障害者医療費を支給します
◇こども医療費支給制度
18歳以下のお子さんの医療費の一部を支給しています。ただし生活保護受給者、ひとり親家庭等医療費受給者、重度心身障害者医療費受給者、児童福祉施設入所者等の人は除きます。
対象:小鹿野町在住の18歳以下の児童
支給期間:児童が満18歳の誕生日を迎えた最初の3月31日まで
その他:以下のような申請内容に変更等があった場合は、こども課へ届出が必要となります。
・加入健康保険の変更があったとき
・町内で転居したとき
・保護者が児童と別居したとき
・保護者又は児童の氏名を変更したとき
・受給資格証を紛失したとき

◇ひとり親医療費支給制度
18歳以下のお子さんを育てているひとり親家庭等の医療費の一部を支給しています。ただし保護者又は扶養義務者に一定以上の所得がある場合は対象にならない場合があり、生活保護受給者、重度心身障害者医療費受給者等の人は除きます。
対象:ひとり親家庭の父子又は母子、両親がいない児童とその養育者、父又は母に一定の障害のある家庭の母子又は父子
支給期間:児童が満18歳の誕生日を迎えた最初の3月31日まで(ただし、児童に一定以上の障害がある場合には20歳になる誕生日まで)
その他:以下のような申請内容に変更等があった場合は、こども課へ届出が必要となります。
・加入健康保険の変更があったとき
・町内で転居したとき
・保護者が児童と別居したとき
・保護者又は児童の氏名を変更したとき
・受給資格証を紛失したとき
・世帯構成に変更があったとき

◇重度心身障害者医療費支給制度
重度の障害者やその家族の経済的負担を軽減し、福祉の増進を図るために実施する事業です。医療保険の適用される医療費のうち、その保険適用後の一部負担金から、高額療養費、付加給付、他法負担分を控除した額を支給します。
対象:65歳未満の重度心身障害者で以下に該当する人
・身体障害者手帳(1~3級)を持っている人
・療育手帳((A)、A、B)を持っている人
・精神障害者保健福祉手帳1級を持っている人
(※上記のほか細かな要件がございますので、詳しくは福祉課にご相談ください。)
助成期間:その年の10月1日から翌年の9月30日までの1年間(再認定や手帳に有効期限が記載されている人はこの限りではありません。)
※住所変更や死亡などの資格喪失、障害程度の変更など申請内容に変更等があった場合は、福祉課へ届出が必要となります。

問合せ:
・こども課(こども医療・ひとり親医療)
【電話】75-4101
・保健福祉センター・福祉課(重度医療)
【電話】75-4109

■子どもの遊び場プレーパークで遊ぼう
みどりの村・村の広場で楽しい遊びがいっぱいのプレーパークが開催されます。参加時間は自由です。ぜひ、ご参加ください。
日時:9月28日(日)10:00~14:00(雨天決行)
場所:みどりの村 村の広場(小鹿野町飯田853番地)
参加の際の注意事項:
・発熱等で体調が悪い人は参加をご遠慮ください。
・参加費無料で誰でも遊べます。
・タオルをもって汚れてもいい服と靴でご参加ください。
・飲み物はお持ちください。
・昼食を食べる子は昼食をお持ちください。

■5歳児健診
開催日:9月5日(金)
受付時間:13:00~13:50
場所:けんこう交流館(旧児童館)
該当児:令和2年4月・5月・6月・7月・8月生
持ち物:母子健康手帳・健康診査票・各種アンケート・バスタオル

◆母子手帳アプリ「ほっと子育ておがニャプリ」
母子手帳機能のアプリで、町の子育て情報の発信もしています。ご利用ください。
・母子モ(ボシモ)を無料ダウンロード!
「母子モ」で検索

■紙おむつ用ごみ袋の支給
3歳の誕生月まで、1年度分60枚(1か月5枚)をまとめて支給します。3歳の誕生日の属する年度は、誕生月までの支給となります。令和7年度にまだ支給を受けていな人は、令和8年3月31日までに母子健康手帳を持って、こども課窓口にお越しください。
※前年度分の支給はいたしません。

◆町ホームページ内の「ほっとママステーション」でも情報発信しています!
町ホームページで、「ほっとママステーション」バナーにて、子育て情報を掲載しています。新着情報も掲載しますので、こちらもご覧ください。

申込み・問合せ:こども課(ほっとママステーション)
【電話】75-4101