- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県千葉市
- 広報紙名 : ちば市政だより 令和7年10月号
電話de詐欺の被害が多発しています。市内の2025年1月から7月までの被害状況は、被害件数94件(昨年比20件増)、被害額約5億8千万円(昨年比約2億7千万円増)と昨年を上回る高い水準で発生しています。
「自分だけは大丈夫だ」と思わず、詐欺の手口を知って、対策を行いましょう!
■電話de詐欺の主な手口
◇オレオレ詐欺
息子や孫といった親族や、警察官などをかたって電話をかけ、「お金が必要だ」などと偽り、お金をだましとろうとする。
◇還付金詐欺
市役所などの公的機関の職員をかたり、医療費や税金などの還付をすると偽って、金融機関のATMを操作させ、現金を振り込ませようとする。
◇キャッシュカード詐欺盗
警察官などを名乗り、「あなたの口座が悪用されている」「キャッシュカードを新しくする必要がある」などと電話をかけ、用意させたキャッシュカードをだまし取る、またはすり替える。
■電話de詐欺は”電話de対策”
「犯人と直接話さない」ことで、詐欺の被害を防ぐことができます!
◇迷惑電話防止機器を設置する
電話de詐欺を防ぐためには、通話録音や着信拒否の機能が付いた電話を使うのが有効です。
市では、迷惑電話防止機能付き電話などを購入・設置する費用を補助しています。
対象者:市に住民登録があり、市税を滞納していない、次のいずれかに該当する方
・65歳以上の方のみの世帯
・家族と同居しているが普段日中は65歳以上の方のみとなる世帯
補助額:対象機器の設置経費の4分の3(上限1万円)
注意事項:対象機器の購入前に予約が必要です(予約や申請の手続きは家族など本人以外でも行うことができます)。募集期間は10月31日(金曜日)まで(予算額に達し次第終了)。
対象機器、申し込み方法など詳しくは、「千葉市迷惑電話補助金」で検索
問い合わせ:消費生活センター
【電話】207-3603【FAX】207-3111
◇国際電話を受け取らない設定をする
国際電話(+1や+44などから始まる番号)からの電話de詐欺が増えていますが、すぐに番号で判別して電話に出ないようにするのは困難です。固定電話を使用していて海外との通話が不要な方は、発信・着信を無償で休止できますので、ぜひご利用ください。
国際電話不取扱受付センター
【電話】0120-210-364
・オペレーター案内…平日9時から17時
・自動音声案内…平日、土曜日・日曜日、祝日・休日の24時間
Webからの申し込み
「国際電話利用規約の利用休止申請」で検索
◇この電話、詐欺かな?と思ったら、すぐ相談を!
電話de詐欺相談専門ダイヤル【電話】0120-494-506
平日8時30分から17時15分(時間外の時は110番通報もしくは最寄りの警察署へ)
■SNSを悪用した詐欺やニセ警察官詐欺が急増中!
◇SNS型ロマンス詐欺
SNSやマッチングアプリを通じて連絡を取り、恋愛感情や信頼感を演出し、結婚に伴う資金調達などを匂わせ、金銭をだまし取ろうとする。
◇SNS型投資詐欺
SNS広告などを通じて対面せずに巧妙に投資を勧め、架空の利益や儲け話に見せかけて信用させ、最終的に「投資金」や「出金手数料」などの名目で金銭をだまし取ろうとする。
一度も会ったことのない人から暗号資産などへの投資を求められた場合は、詐欺を疑いましょう!
◇ニセ警察官詐欺
警察官を名乗って電話をかけ、「あなたに犯罪の容疑がかかっている」などと言ってSNSのビデオ通話に誘導し、逮捕状などを示してお金をだまし取ろうとする。
本物の警察官は…
・SNSで連絡することはありません!
・警察手帳や逮捕状の画像を送ることはありません!
・捜査の目的で金銭を要求しません!
不安を感じたら、いつでもご相談ください!
警察相談専門窓口【電話】#9110
■ちばし安全・安心メールをご登録ください!
市内の犯罪発生情報や、電話de詐欺情報などを配信しています。ぜひご登録いただき、防犯対策にお役立てください!
問い合わせ:地域安全課
【電話】245-5264【FAX】245-5155