ちば市政だより 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
市長メッセージ(第46号) 神谷 俊一 電話de詐欺の被害が多発しています。電話で金品を要求するものは一旦切って、区役所やあんしんケアセンター、警察などにすぐにご相談ください。また、迷惑電話防止機能付き電話の購入・設置補助制度や、国際電話の発信・着信を休止するサービスなどを活用して、詐欺の電話を受けず、犯人と直接話さないための対策をお願いします〔本紙2面〕。 主食・主菜・副菜を組み合わせ、食事の栄養バランスが取れているとする市民の割合は...
-
くらし
市役所・区役所へのお問い合わせ ■市役所コールセンター 【電話】043-245-4894【FAX】043-248-4894 利用時間:平日8時30分から18時まで(日曜日は定休) (土曜日、祝日・休日は17時まで)
-
くらし
10月は電話de詐欺等被害防止強化月間 ストップ 電話 de 詐欺 電話de詐欺の被害が多発しています。市内の2025年1月から7月までの被害状況は、被害件数94件(昨年比20件増)、被害額約5億8千万円(昨年比約2億7千万円増)と昨年を上回る高い水準で発生しています。 「自分だけは大丈夫だ」と思わず、詐欺の手口を知って、対策を行いましょう! ■電話de詐欺の主な手口 ◇オレオレ詐欺 息子や孫といった親族や、警察官などをかたって電話をかけ、「お金が必要だ」などと偽...
-
くらし
ちば市政だよりの発行日について ちば市政だよりは、毎月1日発行です。発行日前日までに各家庭にお届けします!
-
くらし
マイナ保険証の登録はメリットがいっぱい! 昨年12月2日に、現行の保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証(健康保険証として登録したマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しています。 もちろん、マイナ保険証の登録をしていない方も資格確認書で保険診療を受けられますが、マイナ保険証にはさまざまなメリットがあります。まだ登録がお済みでない方は、マイナ保険証の登録をお手伝いする窓口を開設していますので、ぜひご利用ください。 ■マイナ保険...
-
くらし
公共施設の料金を改定 施設の料金は、現在、施設の運営費と利用料金との差を市税などで補っています。太陽光発電などの光熱費削減の取り組みで運営費の節減に努めますが、物価高騰下でも引き続き、施設を安定的に運営するためには、利用する方に適正に料金を負担していただくことが必要です。 そこで、公共施設使用料等設定基準に基づいて、長期間見直しを行っていないコミュニティセンターやスポーツ施設、文化施設などの利用料金を、来年4月から改定...
-
くらし
市営霊園 一般墓地使用者の募集 市営霊園(平和公園・桜木霊園)一般墓地の使用者を募集します。 「申込みのしおり」は10月1日(水曜日)から平和公園管理事務所、桜木霊園管理事務所、生活衛生課、各区役所総務課で配布します。 (1)平和公園(新規普通墓地)* (2)桜木霊園(返還墓地)* *いずれも墓地管理料金…5,020円。複数の申し込み不可。 申込資格:次の条件を全て満たす方 ・市内に住所があり、1年以上継続して居住している ・焼...
-
くらし
定額減税調整給付金(不足額給付)の申請は10月31日(金曜日)まで 9月22日(月曜日)時点で申請していない方へ、10月7日(火曜日)に再度確認書を送付します。給付金を受け取るには、10月31日(金曜日)までに申請が必要です。市が税情報などを確認できず、確認書などが届いていない方は、ご自身で手続きが必要です。 詳しくは、「千葉市 不足額」で検索 問い合わせ:市定額減税調整給付金コールセンター 【電話】0120-008-545(平日9時から17時) 耳や言葉の不自由...
-
くらし
新婚世帯対象 住宅団地への転居費用を補助します 市内の高経年住宅団地へ転居する新婚世帯に、必要な費用の一部を助成します。 詳しくは、「千葉市 団地住替え支援」で検索 対象世帯:1月1日以降に婚姻届が受理された、所得の合計が500万円未満で婚姻時の夫婦双方の年齢が39歳以下の世帯 対象費用:4月1日から来年3月31日(火曜日)に支払った、市内の高経年住宅団地へ転居した場合の住居費、引っ越し費用、リフォーム費用 補助額:最大30万円(夫婦の双方が2...
-
イベント
へらそうくんフェスタ 10月は3R推進月間and食品ロス削減月間 ごみを減らすことは、限りある資源を守り、環境にやさしい暮らしにつながります。この機会に、環境のためにできることを、一緒に考えてみませんか。 日時:10月13日(祝)12時から17時 会場:イオンモール幕張新都心エキマエモールエキマエコート 内容:携帯電話分解体験(定員 先着25人)、3Rクイズ、海洋プラスチック探し、紙樹脂製の植木鉢のお絵かきなど イベントの定員や参加方法など、詳しくは、「へらそう...
-
くらし
ちば市政だよりが破損・汚損している場合について ちば市政だよりが破損・汚損している場合や、届かない場合は、株式会社地域新聞社【電話】202-0120(平日9時から17時)へご連絡ください。
-
くらし
プレコンセプション健診費用助成 二人で妊娠・出産に備えませんか 将来の健康や妊娠・出産に備え、健康状態を把握するための健診(プレコンセプション健診)を受ける方に対して、10月1日(水曜日)以降に受けた健診費用の一部を助成します。 対象:次の全てに該当する市内に住民登録がある方 ・妻の年齢が40歳未満の夫婦(事実婚を含む)で、夫婦ともに健診を受けた方(別日・別医療機関の受診も可) ・医師がプレコンセプション健診として必要と認めた健診項目を受診した方(血液検査、精...
-
健康
高齢者などを対象に10月から予防接種が始まります 新型コロナ、インフルエンザの定期予防接種が始まります。対象者への通知は行っていません。接種を希望される方は、協力医療機関に予約をとってください。 期間:10月1日(水曜日)から来年1月31日(土曜日) 対象:接種日に市内に住民登録がある、次のいずれかの方 ・65歳以上 ・60歳から64歳で心臓・腎臓・呼吸器機能またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に身体障害1級の障害がある 料金:新型コロナ…8...
-
くらし
その香りで困っている人がいます 香りの好みや感じ方は人それぞれです。自分にとっては良い香りでも、つらく感じる人や体調を崩す人がいることを知っておきましょう。 ◇なぜ香りが害になるの? 整髪料や柔軟剤、香水、芳香剤などの多くは化学物質が使われています。化学物質を吸い込むことで、頭痛、だるさ、不眠、動悸、下痢などさまざまな症状が出る人がいます。個人差や時間経過に伴って、異なった症状が出ることがあります。整髪料や柔軟剤、香水などは適度...
-
イベント
市民健康づくり大会 健康に関する相談や測定などを行います。健康づくりを考えるきっかけとして、ぜひ参加しませんか。 ◆きぼーるアトリウムでの催し 日時:10月18日(土曜日)10時から16時 会場:きぼーるアトリウム ▽内容 (1)健康相談、お薬相談、栄養相談など (2)健康測定(血圧、体脂肪、血管年齢、骨密度、野菜摂取量、肌年齢、歩行年齢など) (3)食品クイズ・ゲーム、オリジナル健康カレンダー作成など (4)親子料...
-
くらし
夜間や休日に急病で困ったときは… ■電話相談 すぐに受診するべきか、医師や看護師が電話でアドバイスします。 ▽救急安心電話相談 【電話】#7119(IP電話からは【電話】03-6810-1636) 平日・土曜日18時から翌日8時、日曜日・祝日・年末年始9時から翌日8時 ▽こども急病電話相談 【電話】#8000(IP電話からは【電話】043-242-9939) 19時から翌日8時(365日) ■診療 応急処置のため、詳しい検査は原則...
-
くらし
代筆・代読支援員派遣 視覚障害のある方の自宅に、代筆・代読を行う支援員を派遣し、意思決定に重要な情報の取得や、行政手続きなどに必要な代筆・代読を行います。 詳しくは、「千葉市 代筆代読」で検索 対象:次の要件を全て満たす、市内在住の18歳以上の方 ・視覚に障害があり、身体障害者手帳の交付を受けている ・筆記や文字などを読むことが困難 利用時間:1回につき2時間まで(上申込期限…月10時間) 申込方法:事前登録が必要です...
-
くらし
障害者基幹相談支援センター 障害のある方が自分らしく住み慣れた地域で暮らしていくために、日常生活や社会参加などについての相談に応じています。出張相談もできるほか、緊急の場合は開所時間外でも電話に応じます。 対象:障害のある方と家族、地域の方など 開所時間:月曜日から土曜日9時から17時(祝日・休日、年末年始を除く) 問い合わせ:障害福祉サービス課 【電話】245-5228【FAX】245-5630
-
イベント
障害者福祉大会 12月3日から9日は障害者週間です。障害者の自立促進や相互交流を深めるために、障害者福祉大会を開催します。 日時:12月6日(土曜日)9時30分から12時 会場:ハーモニープラザ 内容: ・心の輪を広げる体験作文・障害者週間のポスターの表彰式 ・「ダウン症だってなんでもできる!~兄弟で達成した人生初のフルマラソン~」あべけん太さんと兄の安部俊和さんによる講演会など 定員:先着60人 申込方法:電話...
-
子育て
産後ケア事業を拡充します 産後の母親と乳児を対象に心身のケアや育児指導を行う産後ケアについて、10月から自己負担上限額と多胎児の利用上限回数が変わります。 すでに登録している方は手続き不要です。 新たに登録する方は、事前に登録証の交付を受ける必要があります。詳しくは、「千葉市 産後ケア」で検索 対象: (1)(2)産科医療機関や助産所などへの宿泊または日帰り利用…市内在住で産後5カ月未満の母子 (3)助産師による自宅訪問…...