- 発行日 :
- 自治体名 : 千葉県千葉市
- 広報紙名 : ちば市政だより 令和7年10月号
昨年12月2日に、現行の保険証は新たに発行されなくなり、マイナ保険証(健康保険証として登録したマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行しています。
もちろん、マイナ保険証の登録をしていない方も資格確認書で保険診療を受けられますが、マイナ保険証にはさまざまなメリットがあります。まだ登録がお済みでない方は、マイナ保険証の登録をお手伝いする窓口を開設していますので、ぜひご利用ください。
■マイナ保険証を利用する4つのメリット!
◇メリット(1) いつもの通院が便利に!
医療機関や薬局での受け付けをカードリーダーの顔認証機能を使って、スムーズに行えます。
◇メリット(2) 健康保険証としてずっと使える!
就職や引っ越しなどをしても、新しい保険者に健康保険の加入手続きをすれば、マイナンバーカードを保険証としてずっと使えます。
マイナ保険証は一度登録すれば再登録や変更手続きは不要です。
◇メリット(3) より良い医療を受けることができる!
今までに使った薬の情報や過去の特定健診の結果を、本人の同意があれば医師や薬剤師などと共有でき、正確なデータに基づく診療・薬の処方が受けられます。救急時や旅行などで初めての医療機関・薬局を受診する際も安心です。
◇メリット(4) 限度額適用認定証の手続きが不要!
マイナンバーカードで資格確認を行うため、高額療養費の限度額適用認定証の申請が不要となります。窓口での支払いを限度額までに抑えることができるので、急なケガや病気で手術や入院が必要になった場合にも安心して医療を受けることができます。
■マイナ保険証の登録方法は?
1.医療機関・薬局の受付(カードリーダー)で行う
2.マイナポータルから行う(詳しくは、「マイナポータル」で検索)
3.セブン銀行ATMから行う(詳しくは、「マイナ保険証 セブン銀行」で検索)
4.各区役所のマイナポータル操作サポート窓口を利用する
◇マイナポータル操作サポート窓口をご利用ください!
マイナ保険証の登録手続をサポートする窓口を各区役所に設置しています。ご自身での登録に不安がある方はぜひご利用ください!専門スタッフがパソコンを使って丁寧にサポートします。
日時:
平日…8時30分から17時30分
休日開庁日(毎月第2日曜日)…9時から12時30分
*来年1月5日(月曜日)以降は各区それぞれ週1日(平日)の開設になります。詳しくは、「千葉市 マイナサポート」で検索
持ち物:マイナンバーカード(カード申請時または受け取り時に設定した4桁の暗証番号が必要です)
◇マイナンバーカードを持っていない方は出張窓口をご利用ください!
各区役所のほかに、平日19時まで(不定期)や土曜日・日曜日も利用可能な出張窓口を市内商業施設などに設置しています。詳しくは、本紙掲載の二次元コードをご確認ください。
■マイナ保険証への疑問に答えます!
◇マイナ保険証でないと病院で診てもらえないの?
「資格確認書」を使ってこれまで通り医療を受けることができます。マイナ保険証をお持ちでない方には、保険証が使えなくなる前に、保険者から「資格確認書」が交付されます(申請は不要)。
また、後期高齢者医療制度では、マイナ保険証の有無にかかわらず、被保険者全員に「資格確認書」が交付されます(2026年7月末まで)。
◇そもそもマイナンバーカードを作らないと駄目なの?
マイナンバーカードは本人の意思に基づく申請によって交付されるもので、義務ではありません。マイナンバーカードが無い方には、申請していただくことなく保険者から「資格確認書」が交付されます。
◇マイナ保険証は本当に安全なの?
・マイナンバーカードのICチップには、医療情報などのプライバシー性の高い情報は入っていません。
・マイナ保険証を用いて確認することができる薬剤情報などは、ご本人の同意を前提としています。
・万が一、マイナ保険証を紛失したときでも、マイナンバー総合フリーダイヤル(【電話】0120-95-0178)では24時間365日体制でマイナンバーカードの一時利用停止を受け付けています。
問い合わせ:
マイナンバーコールセンター【電話】400-3147
業務改革推進課【FAX】245-5692