- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都港区
- 広報紙名 : 広報みなと 2025年9月15日号
■「総合的な福祉サービス利用援助事業」をご活用ください
福祉サービスの利用手続きや日常のお金の出し入れ、お支払い等を、(社福)港区社会福祉協議会の職員がお手伝いします。
対象:高齢・知的障害・精神障害・身体障害等により福祉サービスの利用援助が必要な、区内の在宅生活者
※自分の意思で契約できる人
内容:
(1)福祉サービスの利用援助
(2)日常的金銭管理サービス
(3)書類等の預かりサービス
利用料:
(1)(2)1回1時間まで1700円、以降30分単位で800円加算
(3)1カ月700円
※住民税非課税世帯、生活保護受給者は利用料の減免制度があります。
問合せ:(社福)港区社会福祉協議会権利擁護推進係 権利擁護センターサポートみなと
【電話】6230-0283【FAX】6230-0285
■港区保健福祉基礎調査にご協力ください
令和8年度に策定する港区地域保健福祉計画等の基礎資料とするため、調査を実施します。無記名で全て統計的に処理するため、個人情報が外部に漏れることはありません。
調査対象:
(1)65歳以上の高齢者約5000人(無作為抽出)
(2)障害者・難病患者等約7000人
(3)上記以外約3000人(無作為抽出)
調査期間:9月中旬~10月上旬
調査方法:調査票を郵送します。
回答方法:郵送またはインターネットで回答を受け付けます。
※インターネットは英語・中国語・ハングルに対応しています。
問合せ:保健福祉課管理係
【電話】3578-2372
■更生保護相談を行う港区更生保護青少年サポートルームは移転しました
場所:旧三田図書館(芝5-28-4)
問合せ:保健福祉課地域福祉支援係
【電話】3578-2378
■児童発達支援センターぱおの通園クラスの利用
発達がゆっくりなお子さんを対象:象として、クラスごとに日々の活動や遊びを通して、集団生活に適応できる力を身に付けます。
対象:3~5歳児(重症心身障害児・医療的ケア児を含む)
通園頻度:週5日の日々通園または週2日の指定日通園
※同日に保育園と併用可
場所:児童発達支援センターぱお
申込み:令和8年度分は11月から受け付けます。
※利用を希望する人は早めにご連絡ください。
問合せ:児童発達支援センター
【電話】6277-3106【FAX】6277-3844
■9月20日~26日は動物愛護週間です「生命(いのち)ある動物の愛護と適正な飼い方について、一緒に考えてみましょう」
終生飼養(しよう):愛情と責任をもって最後まで飼うために、次のことが守れるか確認しましょう。
(1)毎日、適切な住環境でお世話できるか
(2)食費、治療代等の費用を負担できるか
(3)自分で世話ができなくなったときのことを考えているか
動物虐待の禁止:十分な餌や水を与えない、病気を放置することも動物虐待です。また、ペットの数をむやみに増やさないよう必要に応じて去勢不妊手術を行いましょう。
問合せ:
生活衛生課生活衛生相談係【電話】6400-0043
・地域における動物の相談について
各総合支所協働推進課協働推進係
芝地区【電話】3578-3123
麻布地区【電話】5114-8802
赤坂地区【電話】5413-7272
高輪地区【電話】5421-7621
芝浦港南地区【電話】6400-0031
■9月24~30日は結核・呼吸器感染症予防週間「結核健康診断を受けましょう」
結核は結核菌を吸い込むことで感染し、主に肺に炎症を起こす感染症です。感染した人は半年~2年で発病することが多く、中には長い期間を経てから発病する場合もあります。発病を見落とすと、周りの人に感染させてしまうリスクが高いため、早期発見・治療が大切です。
特に高齢者では、自覚症状の訴えが乏しいことから発病時に発見が遅れやすいため、年1回は結核健康診断(胸部エックス線検査)を受け、結核を早期に発見しましょう。
また、結核の症状は、せき・たん・発熱・倦怠感等、風邪と似ています。2週間以上症状が続く場合は早めに医療機関を受診しましょう。
問合せ:保健予防課保健予防係
【電話】6400-0081
■児童育成手当の所得制限の限度額を引き上げました
令和7年8月以降、児童育成手当の所得制限の限度額を引き上げました。引き上げに伴って新たに支給対象:象となる人で受給を希望される人は、申請が必要となります。詳しくは、港区HPをご確認ください。
問合せ:子ども若者支援課子ども給付係
【電話】3578-2432
■港区低炭素まちづくり計画(駐車機能集約化編)を改定しました
駐車施設の集約化を推進する地区として、「田町駅周辺地区」を追加しました。また、品川駅北周辺地区における集約駐車施設の規模を見直しました。
閲覧方法:港区HPで閲覧できます。
問合せ:都市計画課街づくり計画担当
【電話】3578-2210・3
■令和7年秋の全国交通安全運動
9月30日(火)は「交通事故死ゼロを目指す日」です。交通ルール・マナーをしっかり守り悲惨な交通事故をなくしましょう。令和7年上半期の区内容:で発生した交通事故件数は、505件(前年同期比-76件)、死傷者数は551人(前年同期比-88人)となっています。
日時:9月21日(日)~30日(火)
運動の重点項目:
(1)歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
(2)ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
(3)自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
(4)二輪車の交通事故防止
問合せ:区内各警察署
愛宕【電話】3437-0110
三田【電話】3454-0110
高輪【電話】3440-0110
麻布【電話】3479-0110
赤坂【電話】3475-0110
東京湾岸【電話】3570-0110
地域交通課交通対策係【電話】3578-2262