東京都

新着広報記事
-
くらし
もしもの災害に備える わが家のトイレ対策(1) ■注目記事 自宅での避難生活に役立つ今すぐできる防災アクション ・もしもの時に困らない「トイレの備蓄」 ・地震時のリスクを防ぐ「家具転対策」 ■今号の表紙 田中 達也さん ミニチュア写真家・見立て作家。2011年から日常にある物を別の物に見立てたミニチュアアートをインターネット上で毎日発表し続けている。展覧会「MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界」「田中達也展 みたてのくみたて」...
-
くらし
もしもの災害に備える わが家のトイレ対策(2) ■自宅での避難生活に役立つ今すぐできる防災アクション もしもの時に困らないトイレの備蓄 地震などの災害では電気・水道・下水道などのライフラインが停止し、生活に大きな影響が出ます。中でも意外に見落とされがちなのが「トイレの備蓄」。東日本大震災では、発災から3時間以内に3割の人がトイレに行きたくなったという報告も※。食料品・日用品等のほか、トイレも必ず備蓄しておきましょう! ※日本トイレ研究所調べ ●...
-
くらし
もしもの災害に備える わが家のトイレ対策(3) ●Q トイレの備蓄してますか? 携帯トイレを3日分以上備蓄している都民の割合は約23%と低い状況です。都では、2030年度までに都民の携帯トイレの備蓄率(3日分)50%を目指しています。 3日分以上備蓄している約23% 3日分以上備蓄していない・わからない約77% 参考:令和6年度「防災に関する都民の意識調査」 ●早速チェック! 災害用トイレの備蓄の目安 災害時、自宅で居住できる状況なら在宅避難も...
-
講座
自宅での避難生活に役立つ今すぐできる防災アクション ■地震時のリスクを防ぐ家具転対策 地震が発生した際、家具の固定や転倒防止対策を行っていないと、ケガはもちろん避難の妨げや火災につながるリスクがあります。特に地震によるケガの約3割から5割は、家具類の転倒等によるものです。 この機会に改めて、ご自宅の部屋を確認してみましょう! ●ここが危ない!家の中のリスクを見てみよう 大きな家具や家電製品の転倒防止対策とともに、棚や引き出しからの飛び出しや割れると...
-
くらし
知ると広がる 東京都の取り組みと私たちの暮らし より良い東京を実現!都政運営の新たな羅針盤「2050東京戦略」から、戦略や政策の一部をご紹介します。 2050東京戦略 ~東京もっとよくなる~ ●第4回災害から命を守り、安全・安心+快適に暮らせる東京 いま、皆さんの家にはどのくらいの備蓄がありますか? 各地で続く地震などのニュースを見て「わが家も備えなくては…」と感じている方も多いのでは? 都はいつ起こるか分からない災害に備えて、食料品や生活必需...
広報紙バックナンバー
-
広報東京都 令和7年9月号
-
広報東京都 令和7年8月号
-
広報東京都 令和7年7月号
-
広報東京都 令和7年6月号
-
広報東京都 令和7年5月号
-
広報東京都 令和7年4月号
-
広報東京都 令和7年3月号
-
広報東京都 令和7年2月号
-
広報東京都 令和7年1月号
-
広報東京都 令和6年12月号
-
広報東京都 令和6年11月号
-
広報東京都 令和6年10月号
自治体データ
- HP
- 東京都ホームページ
- 住所
- 新宿区西新宿2-8-1
- 電話
- 03-5321-1111
- 首長
- 小池 百合子