広報みなと 2025年9月15日号

発行号の内容
-
イベント
木にふれよう、食を楽しもう、そして森を知ろう「第19回 みなと森と水会議」 ◆「みなと森と水会議」とは 森林の役割を知り、森林保全の大切さを考えるイベントです。区と「間伐材を始めとした国産材の活用促進に関する協定」を結んだ自治体が集まって「みなと森と水サミット2025」を開く他、ワークショップ等を開催します。 詳しくは、港区HPをご覧ください。 ※現在、78自治体と協定を締結しています ■ちいき百貨+2025 協定自治体の特産品紹介展や観光PRの他、地域のギフト向けの逸品...
-
くらし
令和8年3月まで「みなのり」実証運行期間を延長します 運行内容を変更の上、10月以降も実証運行を継続します。 ■みなのりとは 徒歩や自転車、マイカーに代わる新しい乗合型移動サービスです。エリア内の決まった乗降場所ならどこでも、何度でも「みなのり」が送迎します。 ■サービス提供エリア 高輪地区 *乗降スポット一覧表は、本紙2面のORコードからご覧ください。 ■運行時間(年中無休) 月~土曜:午前8時~午後8時(午前11時30分~午後0時30分、午後4時...
-
イベント
〈区民参画型事業〉ハガキと折り鶴で結ぶ「へいわ」に参加してみませんか 若者世代で構成する港区平和都市宣言40周年事業実行委員会が企画した区民参画型事業のハガキと折り鶴で結ぶ「へいわ」に参加してみませんか。この事業は、2つの取り組みで構成されています。 (1)ハガキアートで描く「へいわ」 あなたが思う平和や平和を感じる瞬間をテーマに、ハガキサイズの用紙にイラストやメッセージを描きます。集めたハガキアートは、平和関連事業での展示や、平和都市宣言40周年事業で制作する予定...
-
くらし
人権について考えてみよう ■インターネット上の人権侵害をなくしましょう インターネットは便利なコミュニケーション手段で誰もが簡単に情報発信できる一方、その匿名性を悪用した差別書き込み、誹謗中傷、なりすまし、個人情報の無断掲載等、さまざまな問題が発生しています。 近年のインターネット上の誹謗中傷が特に社会問題となったことを契機に、悪質な侮辱行為を厳正に対処するため、令和4年7月7日には、侮辱罪が厳罰化された改正刑法が施行され...
-
講座
写真・歩き方の実践講座「チャレンジみなとで見つけよう 自分らしい一歩と一枚。」 ●対象 スマートフォンをお持ちの60歳以上の区民 ●とき・ところ・定員 表のとおり ※いずれも2回連続の教室です。 ●費用 なし ●持ち物 スマートフォン・はきなれたスニーカー ※通信費は自己負担申し込み電話または直接、(1)10月6日(月)(2)10月16日(木)までに、各実施施設へ。 ●内容 (1)チャレンジみなと教室とスマホで撮るスナップ写真講座 スマホでの写真の撮り方を学び、ウオーキング時...
-
健康
高齢者のインフルエンザ予防接種と新型コロナウイルス感染症予防接種を実施します 対象者には、9月末に予防接種予診票等を郵送します。詳しくは予診票に同封の案内をご確認いただくか、港区HPをご覧ください。なお、9月2日以降に港区へ転入の届け出をし、接種を希望する人は予防接種予診票コールセンターへご連絡ください。 ※令和8年1月以降に65歳になる人の新型コロナワクチン予診票は、12月末に郵送します。 ●対象 (1)65歳以上の人(インフルエンザ予防接種は昭和36年1月1日まで、新型...
-
子育て
子どものインフルエンザ任意接種費用の一部を助成します 対象者には、9月末に任意接種予診票等を郵送します。令和7年度から、助成の対象となるワクチンにフルミスト(経鼻弱毒生インフルエンザワクチン)を加えました。詳しくは、予診票に同封の案内をご確認いただくか、港区HPをご覧ください。なお、9月2日以降に港区へ転入の届け出をし、接種を希望する人は予防接種予診票コールセンターへご連絡ください。 ●対象 令和7年12月31日時点で、生後6カ月以上高校3年生相当年...
-
講座
おしらせボード「講座・催し物」(1) ■地域高齢者支え合い講座「アロマとふれあいのケアを学びましょう」 対象:どなたでも 日時:10月31日(金)午後6時30分~9時 場所:芝高齢者在宅サービスセンター 募集人員:20人(申込順) 申込み:電話・ファックスまたはメールで、氏名・住所・年齢・電話番号を、10月17日(金)までに、医療法人財団湖聖会へ。 【電話】5232-0840【FAX】5446-5857【E-mail】shiba-ho...
-
イベント
おしらせボード「講座・催し物」(2) ■「港区×メイ・ウシヤマ学園MINATOシニアコレクション2025~美しく輝く私とこの港区(まち)で~」観覧者募集 対象:どなたでも 日時:10月25日(土)午後1時30分~3時(午後0時45分開場) 場所:ハリウッド大学ホール(六本木6-4-1六本木ヒルズハリウッドビューティプラザ5階) 募集人員:300人(申込順) 申込み:電話・ファックスまたは申し込みフォームから、9月16日(火)~10月2...
-
講座
おしらせボード「講座・催し物」(3) ■人権連続講座みなと2025 対象:どなたでも 日時: (1)10月30日(木)午後1時~5時 (2)11月14日(金)午後6時30分~9時 ※1回のみ参加可 場所: (1)台東区民会館8階第5会議室(台東区花川戸2-6-5)他 (2)東京都人権プラザセミナールーム(芝2-5-6 芝256スクエアビル1階) 内容: (1)東京の同和問題を考える浅草フィールドワーク (2)映画「アンネ・フランクと旅...
-
講座
おしらせボード「講座・催し物 -高齢者-」 ■生活に役立つアロマandハーブ講座 対象:おおむね50歳以上の区民 日時: (1)10月13日~令和8年3月9日(毎月第2月曜・全6回) (2)10月28日~令和8年3月24日(毎月第4火曜・全6回) いずれも午後1時30分~3時30分 場所:(1)神明いきいきプラザ(2)虎ノ門いきいきプラザ 募集人員:(1)18人(2)16人(初めての人優先で抽選) ※重複申し込み不可 費用:1万200円(材...
-
講座
おしらせボード「講座・催し物 -障害者-」 ■障害者のための「リフレッシュ体操」 対象:18歳以上で、次のいずれかに該当する区民 (1)身体障害者手帳・愛の手帳・精神障害者保健福祉手帳のいずれかを所持 (2)難病により障害支援区分認定を受けている 日時:10月21日~令和8年3月17日(1月6日を除く毎月第1・3火曜、全10回)午後1時45分~3時30分 場所:障害保健福祉センター 募集人員:10人程度(抽選) 申込み:電話・ファックスまた...
-
くらし
おしらせボード「お知らせ」 ■「総合的な福祉サービス利用援助事業」をご活用ください 福祉サービスの利用手続きや日常のお金の出し入れ、お支払い等を、(社福)港区社会福祉協議会の職員がお手伝いします。 対象:高齢・知的障害・精神障害・身体障害等により福祉サービスの利用援助が必要な、区内の在宅生活者 ※自分の意思で契約できる人 内容: (1)福祉サービスの利用援助 (2)日常的金銭管理サービス (3)書類等の預かりサービス 利用料...
-
くらし
おしらせボード「変更・休止情報等」. ■港南小学校、赤坂中学校屋内プールの水深変更 幼児を対象とした秋の水泳教室の開催時間中のみ、水深を70センチメートルに変更してプール開放を行います。普段より浅い水深となりますので、多くのお子さん連れの利用をお待ちしております。 ※港陽中学校は工事のため、秋の水泳教室の開催はありません。 時間・場所: 港南小学校…10月4・11・25日(土)、11月8日(土)午後3時30分~5時30分 赤坂中学校…...
-
しごと
おしらせボード「募集 -港区職員募集-」 ●技能2.(作業1.:土木作業等) 対象:令和8年4月1日現在、35歳未満の人 採用予定人数:若干名 採用予定日:令和8年4月1日 選考方法:短答式作文試験、体力測定および面接 ●保育士 対象:令和8年4月1日現在、20歳以上38歳未満で保育士の資格を有し、都道府県知事の登録を受けている人 採用予定人数:17人程度 採用予定日:令和8年4月1日以降 選考方法:短答式論文、作文試験および面接 ●の共...
-
くらし
おしらせボード「募集 -ご意見募集-」 ■(仮称)港区公契約条例に関する基本的な考え方についてご意見を募集します 区では、公契約に関する区の責務や基本的な方針等を定めるとともに、外部の有識者等による付属機関を設置し、公契約における労働報酬下限額の設定について、透明性・公平性を確保していくため、(仮称)港区公契約条例に関する基本的な考え方についての素案をまとめました。 閲覧方法:(仮称)港区公契約条例に関する基本的な考え方についての素案は...
-
くらし
港区公式Xをジャンル別7アカウントに集約しました
-
くらし
夜間・休日診療 港区HPからもご覧いただけます ※受診するときは、あらかじめ電話で診療時間等をお問い合わせください。 電話がかかりにくい場合は、下記の診療案内へ 薬の相談 ※日中、夜間とも区内在住者に限ります。 夜間対応当番薬局(毎日) 対応時間:午後8時~午前0時 【電話】090-3690-3102
-
イベント
「手話言語の国際デー」にブルーライトアップを実施! 毎年9月23日は国際連合が定めた「手話言語の国際デー」です。そして、令和7年6月25日に「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」が施行され、9月23日を「手話の日」とすることが定められました。 令和7年のテーマは「手話言語権は人権だ!」です。「手話が言語である」ことを区民をはじめ多くの人に知ってもらうため、「手話言語の国際デー」「手話の日」に合わせて、区内でブルーライトアップを実施...
-
くらし
赤羽橋駅周辺が自転車等放置禁止区域になります 9月30日(火)から新たに自転車等放置禁止区域を指定します。区域内に自転車等を放置すると即日撤去の対象となります。駅周辺への駐輪は、近隣の自転車駐車場等をご利用ください。 *放置禁止区域図は、本紙7面をご覧ください。 問い合わせ:麻布地区総合支所まちづくり課まちづくり係 【電話】5114-8815
- 1/2
- 1
- 2