講座 しながわ情報プラザ ~講座・講演(2)

■学校生活支援員・学習支援員養成講座(オンライン開催)
区立学校で発達障害などの児童・生徒のサポート業務を行う支援員の基本的な知識とスキルを身につける講座です。
日時:
一般向け…1月25日(土)午前9時
勤務者向け…2月19日(水)午後2時30分
対象:支援員として勤務を希望する方、発達障害に関心のある方
※Zoomを利用したオンライン講座です。
※申込方法など詳しくは、ぴゅあ・さぽーとホームページ【HP】pure-support.jp/をご覧ください。
※学校生活支援員は講座を受講していない方でも随時募集しています(週1~3日午前8時~午後4時の間の6時間程度)。

問合せ:教育総合支援センター
【電話】5740-8202【FAX】3490-2007

■耳の健康から考える認知症~きこえやすい・わかりやすい話し方・伝え方~
日時:2月1日(土)午後1時~2時30分
場所:さくら会(南大井5-19-1)
内容:難聴の原因や補聴器についての説明、聞こえ方・聞こえにくさの体験 など
対象・定員:区内在住か在勤の方15人(先着)
申込み:電話で、月見橋在宅サービスセンター【電話】5767-0626(日曜日を除く)へ

問合せ:
月見橋在宅サービスセンター【電話】5767-0626【FAX】5767-0628
高齢者福祉課支援調整係【電話】5742-6728【FAX】5742-6881

■あたまの元気度チェック
認知機能テストを行い、自身のあたまの元気度を確認してみませんか。
日時:(1)2月15日(土)(2)2月22日(土)午前10時~午後6時 ※1人20分程度。
場所:
(1)荏原文化センター(中延1-9-15)
(2)ウェルカムセンター原・交流施設(西大井2-5-21)
対象・定員:区内在住で50歳以上の方各100人(先着)
※年度内に1人1回まで。

申込み・問合せ:各開催日の前日までに、電話で高齢者地域支援課認知症施策推進係(【電話】5742-6802【FAX】5742-6882)へ

■消費生活教室「着物のアップサイクル教室(初級~中級)」〔電子申請可〕
使っていない羽織や着物で、ブローチや巾着、コートを作ります。
日時:2月6日(木)午前9時45分~11時30分
場所:中小企業センター(西品川1-28-3)
定員:18人(先着)
費用:500円

申込み・問合せ:1月31日(金)午後5時までに、電子申請か電話で、消費者センター(【電話】6421-6136【FAX】6421-6132)へ
※羽織や着物が無くても参加できます。

■講演会「猫の健康について」〔電子申請可〕
猫を飼うために必要な健康管理や適切な飼育方法を獣医師がお話しします。
日時:2月8日(土)午後1時~3時
※受け付けは午後0時30分から。
場所:荏原第四区民集会所(中延5-3-12)
定員:40人(先着)

申込み・問合せ:1月14日(火)から、電子申請か電話で、生活衛生課管理係(【電話】5742-9132【FAX】5742-9104)へ

■第7回共生社会をめざす図書館講座「今後求められる生活困窮者支援のかたち」
困窮者支援に関する法や制度を紹介し、地域でできることを解説します。
日時:3月9日(日)午後2時~3時30分
定員:30人(先着)

場所・申込み・問合せ:電話か直接、品川図書館(北品川2-32-3【電話】3471-4667【FAX】3740-4014)へ

■しながわ防災学校一般向けコース「心理×防災」
心理の専門家による、災害発生直後や避難生活期に生じるこころとからだの変化と、その対処法を学びます。
日時:2月16日(日)午後2時~4時
場所:しながわ防災体験館(第二庁舎2階)
対象・定員:区内在住で中学生以上の方20人程度(抽選)
申込み:2月3日(月)までに、しながわ防災学校ホームページ【HP】bousaigakkou.city.shinagawa.tokyo.jp/の専用フォームか、電話でサイエンスクラフト【電話】6380-9062へ

問合せ:防災課啓発・支援係
【電話】5742-6696【FAX】3777-1181