- 発行日 :
- 自治体名 : 東京都品川区
- 広報紙名 : 広報しながわ 令和7年8月1日号
■東京医療保健大学パートナーシップ講座「看護の今と未来」
日時:9月27日(土)午前10時30分~11時30分
※大学祭と同日開催。看護体験もあり。
対象・定員:小学生以上の方100人程度(抽選)
場所・申込み:9月19日(金)(必着)までに、ホームページの応募フォームかはがきで、講座名、参加者全員の住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を東京医療保健大学(〒141-8648 東五反田4-1-17【HP】www.thcu.ac.jp/research/)へ
問合せ:文化観光戦略課生涯学習係
【電話】5742-6837【FAX】5742-6893
■認知症家族勉強会〔電子申請可〕
「認知症のくらしの中でのお薬」をテーマに、知っておきたい薬の知識を学びます。また、家族同士の交流会も行います。
日時:9月3日(水)午前10時~正午
場所:荏原文化センター(中延1-9-15)
対象・定員:認知症の方を介護する方20人(先着)
申込み・問合せ:電子申請か電話で、高齢者地域支援課認知症施策推進係(【電話】5742-6042【FAX】5742-6882)へ
■要約筆記啓発講座
聞こえにくい方のために、話し言葉を文字にして伝える「要約筆記」と中途失聴・難聴者について学びます。
日時:10月3日~24日の金曜日午後1時30分~3時30分(全4回)
場所:心身障害者福祉会館(旗の台5-2-2)
対象・定員:区内在住か在勤で、18歳以上の方10人(抽選)
ちらし配布場所:心身障害者福祉会館、障害者支援課(本庁舎3階)、地域センター、図書館
※同会館ホームページからダウンロードもできます。
申込み・問合せ:9月18日(木)(必着)までに、ホームページの申し込みフォームか往復はがきで、講座名、住所、氏名(ふりがな)、年齢、昼間連絡がとれる電話番号、在勤の方は勤務先の所在地を障害者地域活動支援センター(〒142-0064 旗の台5-2-2 心身障害者福祉会館内【電話】5750-4996【FAX】3782-3830【HP】www.s-kaikan.net/volunteer.html)へ
■社会的孤立にご用心!~いくつになっても地域で輝く人生を~
社会から孤立し、1日中だれとも話さずに過ごすと健康リスクが高まるといわれています。この機会に、社会参加と認知症との関係について学びませんか。
日時:9月6日(土)午後1時~2時30分
場所:さくら会(南大井5-19-1)
対象・定員:区内在住か在勤の方20人(先着)
申込み・問合せ:電話で、月見橋在宅サービスセンター(【電話】5767-0626【FAX】5767-0628)へ
■生涯現役セミナー「シニア期に向けた暮らしと働き方」
今後の生活設計に備えた計画の立て方や、再就職のための就業意識・職種選択の方針を学びます。
日時:9月5日(金)午後1時~3時45分
場所:中小企業センター(西品川1-28-3)
対象・定員:55歳以上で働く意欲のある方30人(先着)
申込み:ホームページの専用フォームか電話で、長寿社会文化協会(【電話】5422-1399〔土・日曜日、祝日を除く午前9時~午後5時〕【HP】wac-seminar.com)へ
問合せ:地域産業振興課中小企業支援担当
【電話】5498-6351【FAX】5498-6338
■認知症予防計画力育成講座「ファシリテーター(進行役)養成研修」
認知症予防事業の「計画力育成講座」で、進行役として活動していただく方を養成する研修会です。
日時:9月3日(水)午前10時~午後3時30分
※昼休憩45分間あり。
場所:中小企業センター(西品川1-28-3)
定員:6人(先着)
費用:3,000円(テキスト代込)
申込み:8月31日(日)までに、電話かEメールで、住所、氏名(ふりがな)、年代、連絡先をシービーシナガワ(【電話】090-9642-0404【メール】[email protected])へ
問合せ:
シービーシナガワ【電話】090-9642-0404
高齢者地域支援課認知症施策推進係【電話】5742-6802【FAX】5742-6882