くらし 不足額給付金の受け付けが始まります

令和6年度に実施した調整給付金の額に不足があった方などに、その差額を給付します。
原則として、対象となる方には8月下旬~9月上旬に「支給通知書」「確認書」「申請書」のいずれかを送付しますので、届いたらご確認ください。令和6年1月2日~令和7年1月1日に転入した方や対象(2)の方は、お知らせが届かない場合があります。9月中旬になっても届かない場合には、下記コールセンターへお問い合わせください。

対象:令和7年1月1日時点で多摩市に住民登録がある、または、多摩市で課税されている方のうち、以下のいずれかに当てはまる方
(1)令和6年分所得税額と定額減税額が確定したのちに、令和6年度に実施した調整給付金として本来給付すべき額を再計算した結果、不足が生じる方
(2)本人・(税制度上の)扶養親族などとして定額減税対象外であり、かつ、令和5・6年度の低所得世帯向け給付金の対象世帯にも該当しなかった方

●支給通知書
申請方法・期限:
・振込先口座の変更なし…手続き不要
・振込先口座の変更あり…支給通知書記載の期日までに要申請
支給時期(予定):支給通知書送付から約1カ月後

●確認書
申請方法・期限:11月14日(金)
支給時期(予定):不備のない書類を市が受け取ってから約1カ月~1カ月半後
※申請が集中した場合などは、予定より時間がかかる場合あり

●申請書
申請方法・期限:
・対象(1)のうち、多摩市に転入した方…10月31日(金)〔審査後に市が送付する「確認書」を11月14日(金)までに要提出〕
・対象(2)…11月14日(金)
支給時期(予定):不備のない書類を市が受け取ってから約1カ月~1カ月半後
※申請が集中した場合などは、予定より時間がかかる場合あり

ID:1016727

問い合わせ:多摩市物価高騰支援給付金専用コールセンター
【電話】0120-017-811(平日午前9時~午後6時)

■詐欺に注意!
市や国(内閣府)などが、給付の手数料などとしてATM(現金自動預払機)の操作をお願いしたり、コンビニエンスストアなどでギフトカードの購入を求めたりすることは絶対にありません。少しでも不審なメール・電話・郵便物だと思ったら、警察(【電話】110)や警察相談専用電話(【電話】#9110)・多摩市消費生活センター〔【電話】337-6610〕にご連絡ください。