健康 【Zoom Up】9月は健康増進普及月間 規則正しい生活で健やかに

生活の乱れが原因の生活習慣病は、誰もがなり得る病気です。いつまでも元気でいられるよう、運動・食事・睡眠などを見直してみましょう。市でも、がん検診や健康相談、講座などで、皆さんの健康を支えていきます。

がん・心疾患・脳血管疾患は、日本人の三大疾病です。普段の生活習慣が深く関わる病気で、2023年の死因割合では約5割を占めました。運動や睡眠不足、偏った食生活、喫煙、飲酒、ストレスなどが主な原因で、長い年月をかけて体に影響を与えます。予防するには、毎日の生活を振り返り、見直すことが重要です。

◆生活にひと工夫を
生活習慣病は、日々の暮らしの積み重ねによって引き起こされます。防ぐためには、「通勤や買い物を徒歩にする」「テレビを見ながらストレッチをする」など、日常の中で無理なく体を動かす工夫が求められます。栄養バランスの良い食事、早寝早起きなどの心掛けも大切です。毎日のちょっとした行動が、健康への第一歩につながります。
保健師の富岡健一さん(43)は「身に付いた習慣を変えるのは大変だが、少しずつでも積み重ねれば効果は得られる。ライフスタイルに合わせて、できることから取り組んでほしい」と呼び掛けます。

◆未来を見据えて
自身の健康寿命を延ばすには、規則正しい生活に加え、定期的なチェックで体の変化に早く気付くことが大切です。市では、病気の早期発見・治療につなげるため、がん検診や保健師・管理栄養士による健康相談などを実施(下記参照)。他にも、運動・食育の講座や健康づくりで特典が当たる「あつぎ健康チャレンジ」(下記参照)などで皆さんの健康増進を応援しています。
9月は「健康増進普及月間」です。健やかな毎日を送るため、まずはできることから始めてみましょう。

●全国の死因の構成割合(2023年)

出典:厚生労働省・令和5(2023)年人口動態統計月報年計(概数)の概況

問合せ:健康医療課
【電話】225-2201

■健康相談・増進をサポート
▽生活習慣予防健康相談
日時:
・午前…9時15分~、10時30分~(各回50分)
9月24日、10月2日、11月13日、12月8日
・午後…13時15分~、14時30分~(各回50分)
9月4日、10月14日、11月6・25日、12月22日
会場:保健福祉センター
内容:保健師や管理栄養士による個別相談
対象:市内在住の方
費用:無料
申込み:相談日の2日前までに健康医療課へ。

▽がん検診
早期発見で適切な治療につなげられるよう、8種類のがん検診などを実施しています。受診方法や費用などの詳細は市HPに掲載。

▽健康度見える化コーナー
利用時間:平日 9~12時、13~16時
会場:保健福祉センター
対象:市内在住の20歳以上の方
内容:血管年齢、骨健康度、体組成、脳年齢、血圧、握力のチェック

問合せ:健康医療課
【電話】225-2201

■健康づくりを継続しよう あつぎ健康チャレンジ
スマートフォンアプリ「マイME-BYOカルテ」などを使ってウオーキングや各種健診・検診に取り組むと、特典が当たります。

▼個人
▽健康・チャレンジ
期間:9月1日~12月31日
内容:健診・検診や予防接種を受ける
申込み:期間内に電子申請システムから申し込み。

▽ウオーキング・チャレンジ
期間:11月1日~12月26日
内容:1日平均5000歩以上を30日以上記録する
申込み:11月27日までにアプリから申し込み。

▼グループ
▽グループチャレンジ
期間:10月1日~11月30日
取組内容:4~7人のグループで1日の平均歩数を競う
申込み:10月27日までに電子申請システムでグループ登録し、10月31日までにアプリから参加申し込み。

いずれも対象は市内在住在勤在学の方。無料。

問合せ:健康医療課
【電話】225-2174