神奈川県

新着広報記事
-
くらし
やって来る、ロボットと共生する社会。
県は、人口減少や超高齢社会において直面するさまざまな課題に対応していくため、「さがみロボット産業特区」の取り組みを通じて、生活支援ロボットの実用化や普及・活用を推進しています。 昨年から、特区内にロボット企業交流拠点を南北2カ所に設置し、「ロボットと共生する社会」の実現を目指しています。
-
くらし
ロボット技術に、触れる、感じる。
ロボット企業交流拠点では、ロボット企業や部品製造企業、大学等が利用できる交流スペースを活用し、ネットワーク形成や協業など、横のつながりを確保できる環境を整備しています(マッチング支援)。 また、企業向けの商談・交流イベントやロボット専門家等によるセミナーを開催しています。 ※今後の開催状況はHPに順次掲載していきます (1)コミュニケーションロボット「ATOM(アトム) (2)コミュニケーションロ…
-
くらし
知事メッセージ
■ロボットと共生する社会に向けて 社会のさまざまな分野で人手不足が叫ばれている今、ロボットは私たちの暮らしにますます欠かせない存在となっています。 県では、平成25年からさがみ縦貫道路沿線エリアを「さがみロボット産業特区」として、生活支援ロボットの実証実験や開発を支援してきました。人の動きを助けるアシストロボットやツアーガイドとしてお客様を案内するロボットなど、病院や商業施設などすでに県内400を…
-
くらし
ともに生きる
このコラムでは、「ともに生きる社会かながわ憲章」の理念に共感していただいている方々のメッセージをご紹介しています。 ■ともいきバトン vol.66 今月は、県立神奈川工業高等学校電気科の皆さんに伺いました! ○“ものづくり”の力で、ともに生きる社会の実現へ! 昨年の文化祭で、ヒーローショー『工業戦隊メガボルト』を上演し、そのグッズを障害福祉サービス事業所とともに作成・販売しました。授業で学んだレー…
-
しごと
未来(ひと)を育てる仕事 かながわで 県公立学校教員募集
職種: 小・中学校、高等学校および特別支援学校教諭 養護教諭および栄養教諭 1次試験日:7月6日(日) 受験資格:昭和39年4月2日以降(選考区分によっては昭和40年4月2日以降)に生まれた、受験する校種等・教科の教員普通免許状を所有するか令和8年3月31日までに取得見込みの方 ※特別支援学校教諭の受験は、小・中学校・高等学校教諭のいずれかの免許状を所有していれば受験可能(他の要件あり) 受付期間…
広報紙バックナンバー
-
県のたより 令和7年4月号
-
県のたより 令和7年3月号
-
県のたより 令和7年2月号
-
県のたより 令和7年1月号
-
県のたより 令和6年12月号
-
県のたより 令和6年11月号
-
県のたより 令和6年10月号
-
県のたより 令和6年9月号
-
県のたより 令和6年8月号
-
県のたより 令和6年7月号
-
県のたより 令和6年6月号
-
県のたより 令和6年5月号
-
県のたより 令和6年4月号
自治体データ
- HP
- 神奈川県ホームページ
- 住所
- 横浜市中区日本大通1
- 電話
- 045-210-1111
- 首長
- 黒岩 祐治