- 発行日 :
- 自治体名 : 新潟県新潟市江南区
- 広報紙名 : 区役所だよりこうなん 令和7年4月6日号
生活習慣病やがんは、進行するまでほとんど自覚症状がないため、症状が現れる前の早期発見が大切です。
◆受診券を順次発送しています
3月下旬から順次、対象者に受診券を送付しています。
詳細は同封の案内冊子・ホームページから確認してください。
実施方法には、個別に医療機関で受診する「施設健(検)診」と指定日に集団で行う「集団検診」があります。
◆受診券を確認してください
加入中の健康保険によって受診券が異なります。
ご自身の健康保険と受診券が合っているか、確認してください。
健康保険が変わった場合は、新しい受診券が必要です。受診前に再交付の手続きをしてください。
※新潟市国民健康保険から新潟県後期高齢者医療制度に変わった場合はそのまま使用できます。
現在加入中の保険・受診券:
・新潟市国民健康保険…緑
・新潟県後期高齢者医療制度…ピンク
・その他の健康保険など…青
◆がん検診
がんは、日本人の2人に1人がかかり、男性は4人に1人、女性は6人に1人が亡くなっている病気です。早期発見・治療で生存率が上がります。
令和4年度の江南区民のがん検診受診者数は延べ17,842名でした。
対象者:40歳以上で、下記のいずれかに該当する人
※子宮頸がん検診は20歳以上
・新潟市国民健康保険加入者
・新潟県後期高齢者医療制度加入者
・職場や加入している健康保険でがん検診を受ける機会がない人
・生活保護受給者など(事前に健康福祉課で発行する証明書が必要)
※1 70歳以上は無料 69歳以下で、市民税非課税世帯の人は無料(受診2週間前までに申請書の提出が必要)
※2 奇数年齢で前年度未受診の場合は受診可
★は新潟市国民健康保険加入者の自己負担額が半額
今年度から、横越農村環境改善センター・横越体育センター・木津地域研修センターでは集団胃がん検診を実施しません。
◆特定健康診査(特定健診)
糖尿病や高血圧など生活習慣病の原因となる「メタボリックシンドローム」の予防・解消に重点を置いた健診です。通院中の人も対象です。主治医へ相談してください。
内容:身体測定・血圧測定・尿検査・血液検査など
●申し込みから受診の流れ
受診場所、受診日を決めて予約しましょう。それぞれ予約期間や予約先が異なります。(肺がん検診のみ予約不要)
(1)予約する
・集団…インターネットまたは電話で予約
・施設…医療機関へ電話などで予約
(2)検診・健診を受診する
(3)結果を確認する
・集団…区の健康福祉課から郵送
・施設…受診した医療機関で確認
問い合わせ:健康福祉課 健康増進係
(【電話】025-382-4316)