新潟市(新潟県)

新着広報記事
-
くらし
市長より
新潟市長 中原八一 本市では、新潟駅から古町までの都心エリア「にいがた2km」の活性化に取り組んでいます。まちの成長エンジンであるにいがた2kmを若い力でさらに盛り上げ、まちづくりを進めていくため、昨年度「にいがたまちあそび学校KAIKOU!」を公民連携でスタートしました。 にいがた2kmをフィールドに、まちを知り、学び、体験するKAIKOU!は、若い世代が「まち」や「人」とつながり、主体的にまち…
-
くらし
市の各種手続き、催し案内などは土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター
年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(3月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較)
人口/758,068人(-1,781) 男 364,975人(-850) 女 393,093人(-931) 世帯数/351,362(+413)
-
くらし
≪特集≫まちで学び まちで遊ぶ にいがたまちあそび学校 KAIKOU!(かいこう)
新潟駅から古町をつなぐエリア「にいがた2km(ニキロ)」。 このエリアで学んで遊ぶ「にいがたまちあそび学校KAIKOU!」で、あなたも一緒に新潟のまちを楽しみませんか。 ◆にいがた まちあそび学校 KAIKOU!ってなに? ▽KAIKOU!とは? 若い世代が、まちなかで楽しみながら学んだり遊んだりできるテーマで、対面講座やワークショップ、フィールドワークを行う取り組みです。新潟市のまちなかが学舎(…
-
くらし
令和6年能登半島地震 関連情報 No.28
◆生活再建に向けた個別訪問を実施しています 地震の悩み相談してください 被災した人が安心して生活再建できるよう、被災者世帯の状況に応じて、個別訪問や電話などで困り事を聞き、必要な制度・サービスを案内しています。気軽に相談してください。 開設日時:月~金曜9時~17時 ※祝・休日除く 問い合わせ:新潟市ささえあいセンター (【電話】025-378-1765、【FAX】025-378-1764)
広報紙バックナンバー
-
市報にいがた 令和7年5月4日号
-
市報にいがた 令和7年4月20日号
-
市報にいがた 令和7年4月6日号
-
市報にいがた 令和7年3月16日号
-
市報にいがた 令和7年3月2日号
-
市報にいがた 令和7年2月16日号
-
市報にいがた 令和7年2月2日号
-
市報にいがた 令和7年1月19日号
-
市報にいがた 令和7年1月5日号
-
市報にいがた 令和6年12月15日号
-
市報にいがた 令和6年12月1日号
-
市報にいがた 令和6年11月17日号
-
市報にいがた 令和6年11月3日号
-
市報にいがた 令和6年10月20日号
-
市報にいがた 令和6年10月6日号
-
市報にいがた 令和6年9月15日号
-
市報にいがた 令和6年9月1日号
-
市報にいがた 令和6年8月18日号
-
市報にいがた 令和6年8月4日号
-
市報にいがた 令和6年7月21日号
-
市報にいがた 令和6年7月7日号
-
市報にいがた 令和6年6月16日号
-
市報にいがた 令和6年6月2日号
-
市報にいがた 令和6年5月19日号
-
市報にいがた 令和6年5月5日号
-
市報にいがた 令和6年4月21日号
-
市報にいがた 令和6年4月7日号
自治体データ
- HP
- 新潟県新潟市ホームページ
- 住所
- 新潟市中央区学校町通1番町602-1
- 電話
- 025-228-1000
- 首長
- 中原 八一