新潟市(新潟県)

新着広報記事
-
くらし
市の各種手続き、催し案内などは土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター 年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(6月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較) 人口/757,527人(-342) 男 364,796人(-176) 女 392,731人(-166) 世帯数/352,823(+61)
-
くらし
市長より 新潟市長 中原八一 将来の新潟についてお話します。 人口減少は全国的に進んでいて、新潟市にとっても避けて通れない最大の課題です。新潟市の人口は2005年の約81万人をピークに、現在は約76万人です。2050年には約61万人になるという予測で、約15万人も減る見込みです。また、少子高齢化など世代構成の変化も予想されます。 公共施設は公民館やスポーツ施設など市民の皆さんの生活をより豊かにするためにあり...
-
くらし
≪特集≫古くなった施設、利用者が減っている施設…どうする!?公共施設! ◆そもそも公共施設って何?? 住民のために国や県、市が建てる施設です。学校や図書館、公民館、文化会館、老人憩の家、保健福祉センターなど、さまざまな種類の施設があります。 ▽事例 ・古くなった北区役所と豊栄地区公民館の機能を合わせて新しい区役所を設置[施設A+施設B→北区役所] ・古くなったコミュニティ施設を潟東体育館に移転・集約し潟東地域コミュニティセンターとして整備[施設C+施設D+施設E→潟東...
-
くらし
令和6年能登半島地震関連情報 No.31 ◆生活再建のための支援制度は早めの申請を 忘れていませんか? 各制度には申請期限があります。利用予定の人は、早めに申請してください。 ◆協力団体へ感謝状を贈呈 復旧復興に向けた取り組みに協力いただいている16団体へ感謝状を贈呈しました。 問い合わせ:政策調整課 (【電話】025-226-2057)
広報紙バックナンバー
-
市報にいがた 令和7年8月3日号
-
市報にいがた 令和7年7月20日号
-
市報にいがた 令和7年7月6日号
-
市報にいがた 令和7年6月15日号
-
市報にいがた 令和7年6月1日号
-
市報にいがた 令和7年5月18日号
-
市報にいがた 令和7年5月4日号
-
市報にいがた 令和7年4月20日号
-
市報にいがた 令和7年4月6日号
-
市報にいがた 令和7年3月16日号
-
市報にいがた 令和7年3月2日号
-
市報にいがた 令和7年2月16日号
-
市報にいがた 令和7年2月2日号
-
市報にいがた 令和7年1月19日号
-
市報にいがた 令和7年1月5日号
-
市報にいがた 令和6年12月15日号
-
市報にいがた 令和6年12月1日号
-
市報にいがた 令和6年11月17日号
-
市報にいがた 令和6年11月3日号
-
市報にいがた 令和6年10月20日号
-
市報にいがた 令和6年10月6日号
-
市報にいがた 令和6年9月15日号
-
市報にいがた 令和6年9月1日号
-
市報にいがた 令和6年8月18日号
-
市報にいがた 令和6年8月4日号
-
市報にいがた 令和6年7月21日号
-
市報にいがた 令和6年7月7日号
自治体データ
- HP
- 新潟県新潟市ホームページ
- 住所
- 新潟市中央区学校町通1番町602-1
- 電話
- 025-228-1000
- 首長
- 中原 八一