新潟市(新潟県)
新着広報記事
-
くらし
市の各種手続き、催し案内などは土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター 年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(10月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較) 人口/756,370人(-195) 男 364,157人(-115) 女 392,213人(-80) 世帯数/353,222(+236)
-
子育て
不登校で悩んでいる人・家族へ「大丈夫、一人じゃないよ」 小・中学生の不登校者数は年々増加しています。学校に行けなくなる理由はさまざまです。今号は、こどもが自分らしく生活できるようになるための取り組みを紹介します。 ◆私が説明します 学校支援課 五十嵐 ▽不登校のこどもはどれくらいいるの? 令和6年度に、全国の小・中学校の不登校者数は35万3970人に上り、12年連続で増加しました。新潟市でも増加していて、同年度は2301人でした。これは令和元年度に比べ...
-
くらし
新潟市の財政状況~令和6年度決算(一般会計)から ・令和6年度は、令和6年能登半島地震や、物価高騰への対応に多くの経費が必要になったため、基金の一部取り崩しや国からの財源の活用などで対応しました。 ・歳入は前年度比5.7%増、歳出は前年度比6.3%増で、特別定額給付金や新型コロナウイルス感染症への対応、異常降雪による除排雪などに多くの経費が必要になった令和2年度に次ぐ規模の決算額でした。 ◆歳入総額 4,635億4,455万円 ※対前年度比 24...
-
くらし
拉致問題に理解を 映画「めぐみ」上映会 北朝鮮に拉致された被害者家族の救出活動などを描いたドキュメンタリー映画「めぐみ―引き裂かれた家族の30年」を上映します。拉致問題などの人権侵害に対する認識を深めましょう。 日時:12月21日(日)14時~16時 会場:巻文化会館(西蒲区巻甲) 定員:先着500人 料金:無料 問い合わせ:防災課 (【電話】025-226-1143)
広報紙バックナンバー
-
市報にいがた 令和7年11月16日号
-
市報にいがた 令和7年11月2日号
-
市報にいがた 令和7年10月19日号
-
市報にいがた 令和7年10月5日号
-
市報にいがた 令和7年9月21日号
-
市報にいがた 令和7年9月7日号
-
市報にいがた 令和7年8月17日号
-
市報にいがた 令和7年8月3日号
-
市報にいがた 令和7年7月20日号
-
市報にいがた 令和7年7月6日号
-
市報にいがた 令和7年6月15日号
-
市報にいがた 令和7年6月1日号
-
市報にいがた 令和7年5月18日号
-
市報にいがた 令和7年5月4日号
-
市報にいがた 令和7年4月20日号
-
市報にいがた 令和7年4月6日号
-
市報にいがた 令和7年3月16日号
-
市報にいがた 令和7年3月2日号
-
市報にいがた 令和7年2月16日号
-
市報にいがた 令和7年2月2日号
-
市報にいがた 令和7年1月19日号
-
市報にいがた 令和7年1月5日号
-
市報にいがた 令和6年12月15日号
-
市報にいがた 令和6年12月1日号
-
市報にいがた 令和6年11月17日号
-
市報にいがた 令和6年11月3日号
-
市報にいがた 令和6年10月20日号
自治体データ
- HP
- 新潟県新潟市ホームページ
- 住所
- 新潟市中央区学校町通1番町602-1
- 電話
- 025-228-1000
- 首長
- 中原 八一
