新潟市(新潟県)

新着広報記事
-
くらし
市の各種手続き、催し案内などは土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター 年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(7月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較) 人口/757,334人(-193) 男 364,694人(-102) 女 392,640人(-91) 世帯数/352,928(+105)
-
くらし
≪特集≫国勢調査で未来が変わる!?今を知り、みんなの住みよいまちに 今秋、5年に1度の国勢調査を全国一斉に実施します。今号は、調査結果の活用事例や調査の流れについて紹介します。 ◆国勢調査って? 日本の人口と世帯の実態を明らかにするために国が行う最も重要な調査です。大正9年(1920年)の第1回調査から今年で105年、22回目の調査となります。 ▽なるほど!豆知識 “勢い”じゃなくて“情勢”!「国勢」とはどんな意味? 「国勢」は「国のいきおい」と書きますが、明治2...
-
子育て
1人で悩まないで こどもの人権110番に相談を 学校でのいじめや体罰、不登校、家庭での虐待など、学校生活や日常生活で悩みがある人は、1人で悩まず相談してください。秘密は固く守ります。 保護者などからの相談も受け付けています。 ◆例えばこんな悩みはありませんか? 1人で抱え込まずに相談してください。 ・学校でいじめに遭っている ・SNSに悪口を書き込まれた ・相談できる人が周りにいない ・同級生から暴力を受けている ・家族から嫌なことをされる ・...
-
子育て
こどもに家庭のぬくもりを こどもが健やかに成長していくには温かい家庭が必要です。里親制度について考えてみませんか。 ◆里親制度とは 親の病気や離婚、虐待などのさまざまな事情で親元で暮らすことができないこどもを、自分の家庭に迎え入れ、家族の一員として子育てをする制度です。長期のほか、数日から数カ月の短期間こどもを預かり、養育する場合もあります。 里親には、こどもにかかる生活費や教育費、医療費などの費用や、里親手当などが支払わ...
広報紙バックナンバー
-
市報にいがた 令和7年8月17日号
-
市報にいがた 令和7年8月3日号
-
市報にいがた 令和7年7月20日号
-
市報にいがた 令和7年7月6日号
-
市報にいがた 令和7年6月15日号
-
市報にいがた 令和7年6月1日号
-
市報にいがた 令和7年5月18日号
-
市報にいがた 令和7年5月4日号
-
市報にいがた 令和7年4月20日号
-
市報にいがた 令和7年4月6日号
-
市報にいがた 令和7年3月16日号
-
市報にいがた 令和7年3月2日号
-
市報にいがた 令和7年2月16日号
-
市報にいがた 令和7年2月2日号
-
市報にいがた 令和7年1月19日号
-
市報にいがた 令和7年1月5日号
-
市報にいがた 令和6年12月15日号
-
市報にいがた 令和6年12月1日号
-
市報にいがた 令和6年11月17日号
-
市報にいがた 令和6年11月3日号
-
市報にいがた 令和6年10月20日号
-
市報にいがた 令和6年10月6日号
-
市報にいがた 令和6年9月15日号
-
市報にいがた 令和6年9月1日号
-
市報にいがた 令和6年8月18日号
-
市報にいがた 令和6年8月4日号
自治体データ
- HP
- 新潟県新潟市ホームページ
- 住所
- 新潟市中央区学校町通1番町602-1
- 電話
- 025-228-1000
- 首長
- 中原 八一