新潟市(新潟県)

新着広報記事
-
くらし
市長より 新潟市長 中原八一 超高齢社会が進み、認知症の高齢者数も増え続けています。認知症は、誰もがなり得る身近なもので、自分自身はもちろん、家族や友人など、大切な人が発症する可能性もあります。一人一人がひとごとではなく自分ごととして受け止め、温かく見守るなど、社会全体で支え合うことが大切です。 認知症は、早期に気付き、適切に対応することで、進行を緩やかにできるといわれています。家族の様子が「少し変かもしれ...
-
くらし
市の各種手続き、催し案内などは土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター 年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(7月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較) 人口/757,334人(-193) 男 364,694人(-102) 女 392,640人(-91) 世帯数/352,928(+105)
-
くらし
みんなで考えよう 認知症のこと 9月は認知症月間・世界アルツハイマー月間です。 認知症の人や家族だけでなく、一人一人が認知症を自分ごととして考えてみませんか? ◆知っていますか?今どきの認知症のこと 専門家に聞きました 新潟医療福祉大学 心理・福祉学部 社会福祉学科 教授 渡邉 敏文(としふみ)さん ▽認知症とは 病気や生活習慣など、さまざまな要因によって脳が障がいを受け、認知機能が低下することで、日常生活に支障が出ている状態で...
-
イベント
9/13(土)~15(祝)にいがた総おどり祭 過去最大延べ270団体の踊り手たちが全国から集結してさまざまな踊りを披露します。飛び入り参加ができるプログラムなど、見るだけでなく、踊る楽しさも味わえます。 会場:万代シテイ(中央区万代1)、中央区古町6・7番町、新潟駅南口広場、日和山浜(中央区西船見町)、ほか 料金:無料 ※有料観覧席やスケジュールなど詳しくは、同祭公式ホームページに掲載 問い合わせ:同祭実行委員会 (【電話】025-383-6...
広報紙バックナンバー
-
市報にいがた 令和7年9月7日号
-
市報にいがた 令和7年8月17日号
-
市報にいがた 令和7年8月3日号
-
市報にいがた 令和7年7月20日号
-
市報にいがた 令和7年7月6日号
-
市報にいがた 令和7年6月15日号
-
市報にいがた 令和7年6月1日号
-
市報にいがた 令和7年5月18日号
-
市報にいがた 令和7年5月4日号
-
市報にいがた 令和7年4月20日号
-
市報にいがた 令和7年4月6日号
-
市報にいがた 令和7年3月16日号
-
市報にいがた 令和7年3月2日号
-
市報にいがた 令和7年2月16日号
-
市報にいがた 令和7年2月2日号
-
市報にいがた 令和7年1月19日号
-
市報にいがた 令和7年1月5日号
-
市報にいがた 令和6年12月15日号
-
市報にいがた 令和6年12月1日号
-
市報にいがた 令和6年11月17日号
-
市報にいがた 令和6年11月3日号
-
市報にいがた 令和6年10月20日号
-
市報にいがた 令和6年10月6日号
-
市報にいがた 令和6年9月15日号
-
市報にいがた 令和6年9月1日号
-
市報にいがた 令和6年8月18日号
-
市報にいがた 令和6年8月4日号
自治体データ
- HP
- 新潟県新潟市ホームページ
- 住所
- 新潟市中央区学校町通1番町602-1
- 電話
- 025-228-1000
- 首長
- 中原 八一