新潟市(新潟県)

新着広報記事
-
くらし
市の各種手続き、催し案内などは土・日曜、祝日も新潟市役所コールセンター
年中無休 8:00~21:00 こたえてコール【電話】025-243-4894(にいがたしみんのしやくしょ) 【FAX】025-244-4894 【E-mail】[email protected]
-
その他
新潟市の人口・世帯数(3月末住民基本台帳人口。かっこ内は前月との比較)
人口/758,068人(-1,781) 男 364,975人(-850) 女 393,093人(-931) 世帯数/351,362(+413)
-
講座
生涯学び続けられる!にいがた市民大学の魅力
今号では、年齢に関係なくいつまでも学び続けられる「にいがた市民大学」について紹介します。 ◆市民大学ってこんなところ ・誰でも参加できる ・地域の歴史や文化、社会問題など、自分の好きなテーマを専門家から連続講座で学べる ・講座で学んだことを実践的に深めるゼミもある ◆自分の興味を学びに変える ▽市民大学受講の流れ 4月 申し込み開始 6月~9月 前期講座(全5~10回) 10月~12月 後期ゼミナ…
-
くらし
病気の予防や早期発見のため日頃から「かかりつけ医」を持とう
かかりつけ医を持つと、病気の予防や早期発見・早期治療につながりやすくなります。また、急病のときにも、普段の診察情報などから適切な治療が受けられます。日頃から自分の体の状態に注意し、何かあればかかりつけの診療所などに、できるだけ通常の診療時間内に受診しましょう。休日・夜間に受診した方がいいか判断に迷ったときは、救急医療電話相談(下記)で相談してください。 急患診療センターや口腔保健福祉センター(中央…
-
子育て
物価高騰による負担を支援 ひとり親世帯へ支援給付金を支給
電気・ガス・食料品などの物価高騰による負担増加への支援のため、ひとり親など児童扶養手当受給世帯に給付金を支給します。 ●支給対象 今年2月28日時点で新潟市に住民登録がある人で令和6年度住民税非課税世帯支援給付金の対象とならない世帯のうち、次のいずれかに該当する人 (1)今年3月分の児童扶養手当の支給を受けている (2)公的年金などの受給により、今年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない ●支給…
広報紙バックナンバー
-
市報にいがた 令和7年4月20日号
-
市報にいがた 令和7年4月6日号
-
市報にいがた 令和7年3月16日号
-
市報にいがた 令和7年3月2日号
-
市報にいがた 令和7年2月16日号
-
市報にいがた 令和7年2月2日号
-
市報にいがた 令和7年1月19日号
-
市報にいがた 令和7年1月5日号
-
市報にいがた 令和6年12月15日号
-
市報にいがた 令和6年12月1日号
-
市報にいがた 令和6年11月17日号
-
市報にいがた 令和6年11月3日号
-
市報にいがた 令和6年10月20日号
-
市報にいがた 令和6年10月6日号
-
市報にいがた 令和6年9月15日号
-
市報にいがた 令和6年9月1日号
-
市報にいがた 令和6年8月18日号
-
市報にいがた 令和6年8月4日号
-
市報にいがた 令和6年7月21日号
-
市報にいがた 令和6年7月7日号
-
市報にいがた 令和6年6月16日号
-
市報にいがた 令和6年6月2日号
-
市報にいがた 令和6年5月19日号
-
市報にいがた 令和6年5月5日号
-
市報にいがた 令和6年4月21日号
-
市報にいがた 令和6年4月7日号
-
市報にいがた 令和6年3月17日号
自治体データ
- HP
- 新潟県新潟市ホームページ
- 住所
- 新潟市中央区学校町通1番町602-1
- 電話
- 025-228-1000
- 首長
- 中原 八一