健康 健康・福祉

■献血にご協力ください

内容:400ml全血献血
対象:男性17~69歳、女性18~69歳
※男女とも体重50kg以上
※65~69歳の方は、60~64歳の期間に献血経験がある方のみ
申込方法:2次元コード
※2次元コードは本紙またはホームページをご覧ください
申込期限:予約したい時間の3時間前まで
その他:初めての方は、顔写真付きの身分証明書をお持ちください。

問合せ:健康増進課 健康づくり係
【電話】552-1511

■一次救急医療体制が変わります
平日の体制(18:00~22:00)によしだ病院が加わります。
水曜日の一次救急(感冒、尿路感染症、便秘、打撲、関節痛、感染症検査など)は、よしだ病院が優先されます。

申込期限:10月1日(水)~
その他:
・受診する場合、必ず事前に病院に電話してください。
糸魚川総合病院 【電話】552-0280
よしだ病院 【電話】553-0711
・土曜日は、可能な限り医院・診療所での受診をお願いします。
・詳細は、ホームページをご確認ください。

○病院に行くか迷ったときは…
救急医療電話相談 【電話】#7119
小児救急医療電話相談 【電話】#8000

問合せ:健康増進課 健康づくり係
【電話】552-1511

■マイナ保険証を活用した救急活動にご協力ください
救急隊が傷病者のマイナ保険証(健康保険証利用登録をしたマイナンバーカード)を読み取り、受診歴や処方薬などの情報を閲覧することで、救急活動に役立てる消防庁のマイナ救急実証事業に参加します。
救急隊がマイナ保険証の提示を求めることがありますので、ご理解とご協力をお願いします。
日時:10月1日(水)~
その他:詳細は、2次元コードからご確認ください。
※2次元コードは本紙またはホームページをご覧ください

問合せ:消防本部 救急係
【電話】552-0119

■糖尿病フェア
日時:10月4日(土) 9:00~12:00
場所:糸魚川総合病院
内容:眼科・歯科・内科の専門医および栄養士等が、糖尿病について分かりやすく講演します。
申込方法:電話(受付時間10:00~15:00)、2次元コード
※当日参加も可能
※2次元コードは本紙またはホームページをご覧ください
費用:無料
その他:詳細は、ホームページをご確認ください。

問合せ:糸魚川総合病院
【電話】552-0280

■認知症介護家族の相談会
日時:10月4日(土) 13:30~15:00
場所:こころの総合ケアセンター
内容:介護に関する日ごろの悩み等を話し合い、保健師や認知症の人と家族の会会員が助言します。
対象:認知症のご家族を介護している方

問合せ:福祉事務所 地域包括ケア係
【電話】552-1511

■手話体験してみませんか 初めての方対象 手話ミニ講座
日時:10月5日(日) 10:00~11:30
場所:ビーチホールまがたま
費用:無料

問合せ:福祉事務所 福祉サービス係
【電話】552-1511

■健康づくりセンターはぴねす 第3期水中運動教室
日時:10月7日(火)~12月19日(金) 各コース全11回
・火曜日 13:00~、14:05~、19:00~
・水曜日 13:15~
・金曜日 10:00~
場所:健康づくりセンター
定員:各コース30人(抽選)
申込方法:申込書、LINE
申込期限:9月27日(土)
費用:4,400円
※プール利用料別
その他:詳細はホームページをご確認ください。

問合せ:健康づくりセンター
【電話】561-7788

■こもりびとサポート ポコあポコ 個別専門相談会
日時:10月7日(火) 15:00~17:00
場所:WithYouサテライトオフィス
内容:上越地域若者サポートステーション相談員等による予約制個別相談
対象:就労に関する悩みを抱えている方とその家族
申込方法:電話
申込期限:9月30日(火)

問合せ:健康増進 課保健係
【電話】552-1511

■精神保健福祉啓発イベント バタバタまつり
日時:10月11日(土) 10:00~13:00
場所:こころの総合ケアセンター周辺
内容:チアリーディング、フラダンス、オカリナコンサート、ゆるキャラショー、作品展示、手話講座、健康チェック、飲食屋台、福祉事業所紹介・製品等の販売

問合せ:バタバタまつり実行委員会事務局(地域生活支援センターこまくさ)
【電話】553-2318

■市民がん公開講座
日時:10月11日(土) 13:30~15:30
場所:新潟県立中央病院
内容:急速に進むがん治療の現状等について分かりやすく講演します。
費用:無料

問合せ:新潟県立中央病院 がん相談支援センター
【電話】025-522-7711

■健康講演会
日時:10月25日(土) 14:00~15:30
場所:糸魚川総合病院
内容:
(1)講演会「おしりの話」
三大肛門疾患について、原因や病態、治療方法の話
(2)介護予防体操
講師:
(1)笹口政利さん(糸魚川総合病 院肛門科)
(2)糸魚川総合病院 理学療法士
定員:60人(申込順)
申込方法:電話、FAX
申込期限:10月17日(金)

問合せ:
・JAえちご上越ひすい地域統括本部 【電話】552-0317【FAX】552-6285
・糸魚川総合病院地域連携支援部 【電話】552-0280