くらし 能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(1)

詳しくは市ホームページをご覧ください。

■通知書をご確認ください
戸籍・住民票に氏名の振り仮名が記載されます

新たに氏名の振り仮名が戸籍や住民票に記載されることとなりました。本籍地の市区町村から戸籍に記載される振り仮名の通知書が届きます。
能美市に本籍がある人への通知は7月中旬ごろを予定しています。
通知書は原則として戸籍の筆頭者宛に戸籍単位で郵送され、戸籍内で同じ住所の人は1通につき4名まで記載されます(5名以降は2通目に記載されます)。別住所の人は住所地ごとに郵送されます。
住民票に旧氏が記載されている人へは、住所地の市区町村から住民票に記載される旧氏の通知書が届きます。

▼通知された振り仮名を必ず確認してください!振り仮名が正しい場合は届出不要です!
○届いた通知を必ず確認!!
・「ャ・ュ・ョ・ッ」などの小文字が大文字になっていないか(例:正しい読み方は、「キョウコ」であるが、通知には「キヨウコ」と記載されている場合)
・「ナカダ」と「ナカタ」、「フジハラ」と「フジワラ」など認識と異なる振り仮名になっていないか

[正しい場合]
届出は必要ありません
令和8年5月26日以降、通知された振り仮名が戸籍や住民票に記載されます。

[誤っている場合]
届出が必要です
届出が受理されると、戸籍および住民票に氏名の振り仮名が記載されます。
届出方法:
・マイナポータルを利用したオンライン届出
・本籍地や住所地の窓口※での届出
・郵送による届出
※能美市の窓口へ届出される場合は市民サービス課へお越しください。
届出期間:令和8年5月25日まで

▼届出の注意点
1.届出できる人が「氏」と「名」で異なります

2.年金受取口座などの確認を
年金などを受給している人で戸籍の振り仮名を変更する場合、年金等の受取金融機関の口座名義の変更が必要となる場合があります。
3.戸籍に記載する氏名の振り仮名について
氏名の振り仮名については「氏名として用いられる文字の読み方として一般に認められているもの」に限られることとされていますが、一般に認められない読み方を使用していると判断した場合は、その読み方が通用していることを証する資料(パスポートや預貯金通帳等)の提出をお願いする場合があります。

問い合わせ:※どちらも通話料がかかります。
・国のコールセンター【電話】0570-05-0310
開設期間…令和8年5月26日まで ※土・日・祝日、年末年始(令和7年12月30日~令和8年1月3日)は除く
開設時間…8時30分~17時15分
・能美市のコールセンター【電話】0570-00-0617
開設期間…令和7年7月14日から令和7年9月30日まで ※土・日・祝日は除く
開設時間…8時30分~17時15分

問:市民サービス課
【電話】58-2213【メール】shimin1

■(国)国民健康保険、(後)後期高齢者医療保険、(介)介護保険

▼(国)(後)(介)保険税・保険料の納税・納入額決定通知書をお届けします
7月中旬に納税・納入額決定通知書をお届けします。この通知書には令和6年中の所得などを基に算定された令和7年4月から令和8年3月までの年間の保険税・保険料額が記載されていますので、ご確認ください。
また国民健康保険税については、各世帯の世帯主宛てに届きますので、ご注意ください。

○保険税・保険料の納付方法
(1)特別徴収……年金からの天引きとなります。
(2)普通徴収
(3)口座振替納付…指定された口座からの引き落としとなります。
(4)直接納付………お届けした納付書により金融機関などの窓口やスマホ決済などでの納付となります。
「(3)口座振替納付」に切り替える場合は通帳印を持参の上、金融機関で直接お申し込みください。

▼(国)「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」をお送りします
令和6年12月2日以降、従来の保険証が発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行しました。お手元の保険証の有効期限は令和7年7月31日となっています。更新に伴い7月中旬に「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を郵送します。

○「資格情報のお知らせ」をお届けする人
マイナ保険証の利用登録がお済みの方です。資格情報のお知らせ(A4)は、医療保険の資格情報を確認することができる書類です。医療機関への受診等はマイナ保険証をご利用ください。資格情報のお知らせ単体では受診できませんが、何らかの事情で医療機関等でマイナ保険証を利用できない場合に、マイナ保険証とセットでご提示ください。
マイナンバーカードの電子証明の有効期限切れにご注意ください。
「有効期限通知書」が届いたら早めに更新をお願いします。

○「資格確認書」をお届けする人
マイナンバーカードを持っていない方、マイナンバーカードを持っていても保険証の利用登録をしていない方です。資格確認書を医療機関で提示することで、従前の保険証の代わりとなります。令和7年度はエンジ色の資格確認書をお届けします。

▼(後)後期高齢者医療資格確認書をお送りします
後期高齢者医療保険に加入の全ての方へ、マイナ保険証の有無にかかわらず、令和7年8月1日から令和8年7月末まで使える資格確認書をお送りします。現在、皆さんが使用している桜色の被保険者証や資格確認書は7月31日で期限切れになります。
水色の新しい資格確認書は、7月中旬から特定記録でお届けします。桜色の古い被保険者証または資格確認書は、8月以降に、保険年金課もしくは寺井・根上サービスセンターへお届けいただくか、ご自分で破棄してください。

問合せ:保険年金課
【電話】58-2236【メール】hoken