くらし 能美市から暮らしに関する情報(お知らせ)(2)

■(国)国民健康保険
▼(国)令和7年度国民健康保険税率
令和7年度国民健康保険税の税率は下記のとおり、改定となります。
また年間保険税の上限額である課税限度額は医療給付費分、後期高齢者支援金分が引き上げとなります。

○税率・課税限度額

○軽減基準 所得の少ない世帯に対する均等割額・平等割額の軽減の範囲が拡大されます。

※1…総所得金額等は世帯の被保険者全員と世帯主の所得合計です。65歳以上の人の公的年金等収入については「公的年金等収入-公的年金等控除額-15万円(15万円に満たない場合は全額)」を軽減判定に使用します。
※2…給与所得者等とは一定の給与所得者(給与収入55万円超)と公的年金等所得者(65歳未満の場合は公的年金等収入が60万円超、65歳以上の場合は公的年金等収入が125万円超)の人を指します。
※3…被保険者数には同じ世帯の中で国民健康保険から後期高齢者医療保険へ移行した人(特定同一世帯所属者)も含みます。

問合せ:保険年金課
【電話】58-2236【メール】hoken

■(後)後期高齢者医療保険
▼(後)令和7年度後期高齢者医療保険料率が決まりました
○料率・賦課(ふか)限度額

後期高齢者医療保険料の計算の基となる所得割率と均等割額は2年ごとに改定されます。所得割率、均等割額は現行のとおり据え置かれ、令和6年度と同じ率・額となります。年間保険料の上限額である賦課限度額も、令和6年度と同じ額となります。
※1…前年度、基礎控除後の総所得金額等が58万円以下の人は9.41%から9.88%に変更となります。
※2…令和5年度末時点で75歳以上である人などは73万円から80万円に変更となります。

○軽減基準 所得の少ない世帯の人は保険料の「均等割額」が下表のとおり軽減されます。

※3…総所得金額等は世帯の被保険者全員と世帯主の所得合計です。65歳以上の人の公的年金等収入については「公的年金等収入-公的年金等控除額-15万円(15万円に満たない場合は全額)」を軽減判定に使用します。
※4…給与所得者等とは一定の給与所得者(給与収入55万円超)と公的年金等所得者(65歳未満の場合は公的年金等収入が60万円超、65歳以上の場合は公的年金等収入が125万円超)の人を指します。
・後期高齢者医療保険に加入する前日に被用者保険の被扶養者だった人は、均等割額が加入時から2年間、5割軽減されます。また所得割額は課されません。

問合せ:保険年金課
【電話】58-2236【メール】hoken

■~Time with Hope 進む、希望とともに~
7月は「社会を明るくする運動」強調月間・再犯防止啓発月間です

社会を明るくする運動は、「すべての国民が、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力をあわせ、新たな被害者も加害者も生まない安全で安心な社会を築こうとするもの」です。
毎年7月は「社会を明るくする運動」の強調月間です。更生保護に関わる関係者がそれぞれの立場で啓発活動に取り組みます。

問合せ:市民サービス課
【電話】58-2213【メール】shimin1