- 発行日 :
- 自治体名 : 石川県能美市
- 広報紙名 : 広報のみ 令和7年9月号
■公道走行の有無に関わらずナンバープレートを取り付けなければなりません
小型特殊自動車(農耕作業用含む)はナンバープレートが必要です
乗用設備を備えた小型特殊自動車(農耕用トラクター、田植え機、コンバイン、フォークリフトなど)は、公道走行の有無に関わらず軽自動車税の小型特殊自動車として、ナンバープレートを取得し、取り付ける必要があります。新しく取得または現在所有している車両でナンバープレートが付いていない場合は、税務債権課または寺井・根上サービスセンターで申請し、ナンバープレートの交付を受けてください。
毎年4月1日時点で所有している場合、登録の市町(能美市)で課税されます。
小型特殊自動車の要件:
※上記の要件を1つでも超えると大型特殊車両に分類されます。
ナンバープレート交付申請(申告)に必要なもの:
1.届出者の身分証明書
2.販売証明書(販売業者から購入の場合)もしくは譲渡証明書(販売業者以外から譲り受けた場合。廃車証明書も必要)
3.種別、車名(メーカー)、車台番号、排気量がわかるもの
4.代理で手続きをされる場合は所有者の委任状
問合せ:税務債権課
【電話】58-2206【メール】zeimu1
■9・10月は行政相談月間
行政全般についてのご相談を受け付けています
総務省では、国の行政全般について皆さんからの苦情や意見・要望などを受け付け、行政運営の改善に役立てる行政相談を実施しています。開催日程などについては「心配ごと相談」および「行政相談委員によるくらしの相談所」をご覧ください(本紙30ページ)。
○電話でのご相談も受け付けています
行政苦情110番 【電話】0570-090-110
※土・日・祝日と夜間(16時45分~翌日9時)は留守番電話で受け付けています。
問い合わせ:総務省行政相談センターきくみみ石川(石川行政評価事務所)
金沢市西念3-4-1金沢駅西合同庁舎4階
【電話】076-222-5232【FAX】076-222-5233
○能美市くらしの相談会
登記、税金、年金、遺言、相続、成年後見、行政に関する困りごとなどについて、相談無料・秘密厳守でご相談いただけます。相談時間は最大30分です。
日時:11月5日(水)13時~16時(15時30分受付終了)
場所:寺井地区公民館2階大ホール
参加予定機関:金沢地方法務局、小松年金事務所、金沢弁護士会、石川県司法書士会、石川県行政書士会、北陸税理士会、行政相談委員、能美市、石川行政評価事務所
※予約優先となります。10月29日(水)から予約を開始します。
予約・問い合わせ:総務省石川行政評価事務所
【電話】076-222-5232【FAX】076-222-5233
問合せ:総務課
【電話】58-2200【メール】somu
■障がい者の意思疎通に役立ちます
意思疎通支援ツールを配付しています
聴覚・言語機能・知的・精神・発達などの障害により、音声での会話が困難な人を助けるツールとして、「聴覚障がい者意思疎通支援バンダナ」や「コミュニケーションカード」を配付しています。
日常生活での活用のほか、防災グッズの1つとして準備してみませんか。
※申請書は福祉課、寺井・根上サービスセンターにあるほか、市ホームページからダウンロードもできます。
※各ツール1人につき1つのみお渡しできます。
問合せ:福祉課
【電話】58-2230【メール】fukushi1
■上限を230万円に拡充
住宅耐震改修費を補助
木造住宅の倒壊を未然に防ぎ、安全を確保するため、木造住宅の耐震診断、耐震改修工事費を補助します。住宅の耐震性の確認や耐震改修の必要性について考えてみませんか。
令和7年8月から県の地震被害想定の見直しを受け、補助の上限を230万円に引き上げ、更なる住宅の耐震化に取り組みます。詳しくは市ホームページをご覧ください。
問合せ:まち整備課
【電話】58-2251【メール】machiseibi
■能美トチポ登録
サポートブース設置
日時:9月7日(日)10時~12時
場所:市役所本庁舎1階ロビー
用意するもの:
・スマートフォン(マイナンバーカード読み取り機能付き)
・マイナンバーカード・署名用電子証明書暗証番号(6ケタ以上)
・北國銀行等口座番号の分かるもの
(お持ちいただければ口座連携も行えます)
問合せ:商工課
【電話】58-2254【メール】shoukou