イベント ふくいインフォ(1)

ふくいの暮らしをより豊かに

■エンゼルランドふくい
◇「おみせやさん」SP企画「みんなでつくるレストラン」
~買って、作って、いらっしゃいませ!~
9月14日(日)
(1)10:00~12:00
(2)13:30~15:30
何を作るか親子で考えてお買い物をしたあと、お買い物をした材料をもとにレストランで使うメニューサンプルをつくります。
制作したサンプルを使って、11月2日(日)にレストランごっこを開催します。
※制作したサンプルはお持ち帰りできません。

協力:仁愛女子短期大学幼児教育学科
対象:幼児・小学生の親子
定員:
(1)先着15組
(2)先着20組
受付:当日受付
場所:坂井市春江町東太郎丸3-1

問合せ:【電話】0776-51-8000【FAX】51-6666
開館時間:9時30分~17時(8月中は18時まで)
休館日:9月1、8~10、16、22、24、29日

■県立図書館
◇一般特集コーナー「昭和100年」
11月26日(水)まで
昭和元年から100年目にちなみ、昭和の時代を振り返る参考になる本を特集します。

◇郷土資料コーナー展示「ふくいの博覧会」
9月17日(水)まで
開催中の「大阪・関西万博」にちなみ、70年以上前に開催された「福井復興博覧会」や「福井文化・産業博覧会」「若狭路博2003」などの県内で開催された博覧会に関する資料を展示します。

その他:期間中、文書館、ふるさと文学館でも「昭和」「博覧会」をテーマにした関連展示を行います。
場所:福井市下⾺町51-11

問合せ:【電話】0776-33-8860【FAX】33-8861
開館時間:9時〜19時(土日祝は18時まで)
休館日:8月25、28日、9月1、8、16、18、22、24、29日

■こども歴史文化館
◇特別展「妖怪、ずらり。」
8月31日(日)まで
江戸時代に爆発的な広まりをみせた妖怪の世界にスポットを当て、その文化が現代にも引き継がれていることを紹介します。あわせて、世界に発信されるふくいの妖怪たちも取り上げます。

◇パネル展「あの世の裁判〜十王と鬼の世界〜」
11月30日(日)まで
地獄の「鬼」のイメージを、敦賀の古こ刹さつ・西福寺所蔵の「十王図」から紹介します。

場所:福井市城東1丁目18-21

問合せ:【電話】0776-21-1500【FAX】21-1501
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:9月1、8、16、22、24、29日

■歴史博物館
◇特別展「越前・若狭やきものの旅」 *有料の催し
8月31日(日)まで
県内各地の遺跡から出土したやきものや時代を超えて大切に受け継がれてきたやきものなどを展示し、本県の陶磁器の歴史と文化を紹介します。

料金:一般400円、大学・高校生300円、小中学生・70歳以上200円
場所:福井市大宮2丁目19-15

問合せ:【電話】0776-22-4675【FAX】22-4694
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:9月1~3、10、24日

■武道館
◇後期武道学園受講生募集 *事前申込み・有料の催し
10月5日(日)~令和8年3月17日(火)
※各教室によって時間の指定があります
柔道、剣道、空手道、なぎなた、銃剣道、相撲、少林寺拳法の7種目を開講します。

受付:9月2日(火)~9月30日(火)
※締切日を過ぎてからの申込は電話でご相談ください。
場所:福井市三ツ屋町8-1-1

問合せ:【電話】0776-26-9400【FAX】26-9401
開館時間:8時30分~21時(日祝は17時まで)
休館日:8月25日、9月1、8、16、22、24、29日

■教育博物館
◇企画展「教科書で見る昭和100年」
9月13日(土)~12月14日(日)
今年は昭和に改元してから100年目の節目になります。教科書から時代を象徴するような資料を取り上げ、世の中の変遷を紹介します。

場所:坂井市春江町江留上緑8-1

問合せ:【電話】0776-58-2250【FAX】58-2251
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:8月25日、9月1、8~12、16、22、24、29日

■陶芸館・越前古窯博物館
◇Yuji Katayama 片山裕二展
9月6日(土)~28日(日)
越前町で作陶する片山氏による待望の初個展。「自然・風化・痕跡・情景」をテーマに、独自の技法でつくられた作品の数々を展示します。元料理人という異色の経歴をもつ片山氏ならではの感性と、唯一無二の世界観をぜひご体感ください。

場所:越前町小曽原120-61

問合せ:【電話】0778-32-2174【FAX】32-2279
開館時間:9時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:8月25日、9月1、8、16、22、24、29日

※掲載している内容は変更や中止になる可能性があります。また、定員がある催しは、すでに募集を終了している可能性があります。詳しくは各施設にお問合せください。