しごと 《特集》みのわで働く!
- 1/23
- 次の記事
- 発行日 :
- 自治体名 : 長野県箕輪町
- 広報紙名 : 広報みのわ「みのわの実」 令和7年8月号
◆女性就業相談窓口を開設しています。
相談員:羽生 綾子
町では、2019年から男女共同参画推進の視点から、女性活躍に向け、「女性就業相談窓口」を開設しています。育休制度の普及等により継続率は上昇傾向ではあるものの、女性はライフステージ変化(妊娠・出産)を機に、依然3割ほどの方が離職しています。
(※厚労省「今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会」より)
女性の働きたい!を応援する事業として、町では国からの補助金を活用し運営しています。相談員が優しく笑顔で対応しますので、安心してご活用ください。
◆ここならではの強み
相談員:髙木 悠大
・紹介~応募書類の書き方~面接練習など、マンツーマン、ワンストップで相談に乗ります!
・求職者の希望に沿った勤務体系(職種・勤務時間・場所など)をご紹介できます!
・企業訪問等により、企業との繋がりが強いため、公共職業安定所にはない情報も多数あります!
・お子さんと一緒でも相談できます!
・男性も相談できる誰でも相談日を第三土曜日に設定しています!
◆実績 (2019年~2024年)
・累計相談者231人 (延べ相談実績904件)の相談者のうち、134人が就職
・正社員、契約社員、パート、内職など、希望に沿った職種で就職
・箕輪町はもちろん、近隣市町村も含めた上伊那広域をカバー
◆開設状況
毎週火曜日:10時~15時 夢まちlabo
毎週金曜日:10時~15時 いろはぽけっと
毎月第三土曜日:9時~15時 みのわBASE (誰でも相談日)
「ご予約のうえ、お気軽にお越しください!」
◆予約方法
(1)【電話】0265-96-8020 (女性再就職トータルサポートセンター)
受付時間:9時~16時 (土・日・祝日を除く)
(2)オンライン
右記二次元コードから
※二次元コードは本紙参照
■「女性を元気に!! 応援する!!」セミナー and イベント「参加無料、託児あり」
◆セミナー『感情とうまく付き合う方法』を知って仕事や子育てに活用しよう!!
▽第1弾『期待』
・イライラやガッカリを生み出す元になるものを知ろう
・人間関係や子育てをスムーズにするための感情の調節を知ろう
日時:2025年9月29日(月) 10:00~12:00
場所:箕輪町 産業支援センターみのわ2階
▽第2弾『めんどくさい』
・「めんどくさい」という気持ちとうまく付き合いたい
・「めんどくさい」を乗り越えて行動したい
日時:2025年10月23日(木) 10:00~12:00
場所:南箕輪村 大芝高原「森の学び舎」
▽第3弾『嫌い』『怒り』
・「嫌い」や「怒り」のメカニズムを知って、自分の気持ちとうまく付き合いたい
・人間関係をスムーズにしたい
日時:2025年11月17日(月) 10:00~12:00
場所:箕輪町 産業支援センターみのわ2階
▽第4弾『焦り』『不安』
・「焦り」や「不安」を乗り越えて、新しい仕事や環境でチャレンジしたい
・自分や子どもが面接をする時の気持ちの整え方を知りたい
日時:2026年1月19日(月) 10:00~12:00
場所:南箕輪村 大芝高原「森の学び舎」
◆イベント
▽リユース会 and お仕事相談会
・必要なものがあり無償で譲り受けたい
・イベントに合わせて仕事の相談をしたい
日時:2025年10月26日(日)
※時間は後日お知らせします
場所:南箕輪村 こども館
▽女性対象合同企業説明会
・働きたいと考えている方
・転職を考えている方
・企業さんの職場の様子をお聞きできます!
日時:2026年2月1日(日) 9:30~12:30
場所:箕輪町 箕輪町地域交流センター
セミナーは全て事前予約制です。
雇用保険受給における求職活動の対象です。
※要件となる求職活動に該当する必要があります。詳しくはお問い合わせください。
◇ご予約・お問合せ女性再就職トータルサポートセンター【電話】0265-96-8020
受付時間:9:00~16:00 (土、日、祝日を除く)
スマートフォン、パソコンからのご予約は、右記二次元コードから
※二次元コードは本紙参照
問合せ:くらしの安全安心課 多文化共生・男女共同参画室
【電話】0265-79-3154
■補助金・制度
◆個人に向けて
▽「箕輪町U・Iターン応援特定人材就労奨励金」
有資格者(社会福祉士、介護福祉士、看護師、保育士)が町内にU・Iターンし、専門職として町内の特定施設や伊那中央病院に勤務した場合に奨励金を交付します。
▽「箕輪町U・Iターン応援奨学金返還支援補助金」
町内にU・Iターンし、上伊那区域内で就職または起業等した、40歳未満の方に奨学金返還の一部を補助します。
問合せ:企画振興課 みのわの魅力発信室 移住定住推進係
【電話】0265-79-3153
◆企業に向けて
▽「女性の働きやすい環境づくり補助金」
女性のための職場環境の改善に取り組む町内中小企業者に対し、女性用施設や子育てに係る施設の新設等にかかる経費の一部を補助します。
▽「職場いきいきアドバンスカンパニー制度」
長野県の制度で、認証企業限定の優遇措置があり、働きやすい職場環境の整備や優秀な人材の確保と定着に繋げるための事業です。町ではセミナーを開催し、制度説明を行います。(年1回)
▽「イクボス・温かボス宣言」
厚生労働省が取り組む制度で、育児と仕事が両立できる環境を作り、従業員がワーク・ライフ・バランスを保ちながら安心して子育てに取り組めるような環境をつくることを目的としている事業です。町では町内企業へ宣言の働きかけを行っています。
問合せ:くらしの安全安心課 多文化共生・男女共同参画室
【電話】0265-79-3154
◆働く保護者を支える子育て支援制度
▽ファミリーサポート事業
・地域の中で子育ての援助を受けたい人(おねがい会員)と子育ての援助をする人(まかせて会員)が助け合う住民主体の有償子育て援助活動です。
・保護者が用事などで困ったときに、安心してお子さんを預けられる保育サービスです。
・事前に登録・相談しておけば、残業でお迎えが間に合わないときなど、保育園等へお迎えに行き、一時的にお預かりすることができます。
▽病児・病後児保育
・こどもが病気で集団保育等には不安があっても、保護者が仕事の都合で看護できない時にご利用いただけます。
定員:
1日10人(いちごハウス…上伊那生協病院)
1日6人(あるぷす…伊那中央病院)
※お子さんの症状によっては、お預かりできない場合があります。
・1歳から小学6年生までご利用できます。
問合せ:こども未来課 支援係
【電話】0265-79-0007
◆今後の町の取り組み
夢まちLaboを「人と企業、企業と企業を結ぶ拠点」として、次の事業を新たに取り組んでいきます。
・地域密着型無料職業相談窓口の開設(準備)仕事を探している町民の方、主に町内企業への就職・転職等をお考えの方が対象
・町内事業所に対する人材確保に関する現状把握及び意向調査の実施
・町内企業の情報収集及び情報発信
・人材確保につながる就活イベントの開催
・企業同士のマッチング
問合せ:商工観光課 商工係
【電話】0265-96-8300