広報みのわ「みのわの実」 令和7年8月号

発行号の内容
-
しごと
《特集》みのわで働く! ◆女性就業相談窓口を開設しています。 相談員:羽生 綾子 町では、2019年から男女共同参画推進の視点から、女性活躍に向け、「女性就業相談窓口」を開設しています。育休制度の普及等により継続率は上昇傾向ではあるものの、女性はライフステージ変化(妊娠・出産)を機に、依然3割ほどの方が離職しています。 (※厚労省「今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会」より) 女性の働きたい!を応援する事業とし...
-
くらし
国勢調査 2025 【令和7年10月1日に国勢調査を実施します】 ◇調査の概要 ・国勢調査は、日本の人口や世帯の実態を明らかにするため、統計法に基づき5年ごとに実施する調査で、日本で最も重要な統計調査です。 ・日本に住むすべての人と世帯(外国人の方も含む)が対象です。 ◇インターネット回答を推奨します 紙の調査票による回答だけでなく、パソコンやタブレット、スマートフォンからインターネット回答ができるようになり、より便...
-
くらし
マイナンバーカードを利用してコンビニで各種証明書を取得すると便利でお得です! 「1部 50円!」 マイナンバーカードを利用して、コンビニのマルチコピー機で住民票や印鑑証明などの証明書が取得できます。 取得できる証明書:住民票の写し 印鑑登録証明書 課税証明書 戸籍謄本・抄本 戸籍の附票の写し ※本籍が箕輪町以外の場合はマルチコピー機から本籍地への「利用登録申請」が必要になります。 ご利用可能時間:6:30~23:00 料金:50円(すべての証明書) ※住民係の窓口での料金は...
-
子育て
児童扶養手当、特別児童扶養手当受給者のみなさまへ ◆8月は現況届提出月です 児童扶養手当、特別児童扶養手当の支給要件の審査をするため、年に1度「現況届」「所得状況届」の提出が必要です。受給者のみなさまには、通知をお送りしますので提出をお願いします。 ※提出がないと、手当の支給が一時停止となることがあります。 ※所得審査は令和6年分(令和6年1月~令和6年12月)の所得で行います。所得の申告が済んでいない方は、至急申告をお願いします。 (特別児童扶...
-
子育て
保育園・小中学校だより ※町のホームページ「いいね!みのわっこ」随時更新しています! ※二次元コードは本紙参照 ■保育園だより ◆松島保育園 ▽笑顔いっぱいの保育園 松島保育園は町の中心に位置し、現在180人ほどの子どもたちが通う大規模園です。近くには学校や消防署がある一方、周辺の自然にも恵まれお散歩コースがたくさんあります。四季を感じ、たくさんの自然に触れながら、楽しく元気いっぱい過ごしています! ■小中学校だより ◆...
-
くらし
後期高齢者医療の被保険者、国民健康保健の被保険者の皆様へ ■後期高齢者医療の被保険者の皆様へ ▽資格確認書のおしらせ 現在お使いの保険証(黄色)及び資格確認書(黄色)の有効期限は、令和7年7月31日までとなります。令和6年12月からマイナ保険証を基本とする仕組みとなりましたが、後期高齢者医療では、マイナ保険証の利用登録の有無にかかわらず、資格確認書を発行する期間を令和8年7月末まで延長することとなりました。被保険者の皆さまには、令和7年8月1日から使用で...
-
くらし
~あいさつで広げよう地域の絆~ 安全・安心 NEWS ■電話でお金詐欺(特殊詐欺)にご注意を! [県内被害総額] (R6.1~R6.12) 948,285,999円 「9億5千万円⁈」 県内被害件数 (R6.1~R6.12) 被害者の約4割が10~50代です! [県内被害事例] ・2025/6/2 飯田市の50代男性が交流サイト(SNS)を使った投資詐欺で2,599万円を騙し取られました。 ・2025/4/10 松本市の20代男性に警察官を名乗る男か...
-
くらし
(もっと身近に!) 男女共同参画推進会議 第5期メンバー「にじいろ共生会議」が始動! 「箕輪町男女共同参画推進条例」に基づいて、現在は、第三次箕輪町男女共同参画計画の最中です。 男女共同参画を進めるために、町民を代表した「男女共同参画推進会議」というものがあります。今までは通称:女性活躍井戸端会議としていましたが、これからは女性活躍のみではなく、ジェンダー平等、若者活躍など、より家庭や職場、地域で行動に移していくために、通称を改め、今年度から[にじいろ共生会議]として活動を行ってい...
-
くらし
[令和7年10月1日から] 下水道使用料を改定します 箕輪町下水道審議会の答申に基づき、令和7年3月の箕輪町議会3月定例会で改定条例案の審議が行われた結果、令和7年10月1日から下水道使用料を改定することとなりました。下水道を使用されている皆様にはご負担をおかけしますが、将来にわたり持続可能で安定的な下水道事業運営を図るため、ご協力をお願いします。 ◆使用料改定の理由 下水道事業は法律で公営企業に位置付けられ、独立採算制による事業運営が原則となってお...
-
くらし
2025[令和7年8月]くらしの情報 ■まちの人口 (2025年7月1日現在) 人口…24,249人(-2) [男…12,198人(-3) 女…12,051人(+1)] 世帯数…10,410世帯(+14) ■クリーンセンター八乙女 ▽受入時間 日時:月〜金曜日 8:30〜15:30(土・日はお休みです) ▽祝日受入日 日時:8月11日 8:30〜15:30(一般家庭のみ受け入れます) 問合せ:クリーンセンター八乙女 【電話】0265-...
-
くらし
ツキノワグマ被害対策について ◆ゾーニングを策定しました 昨年は下古田地区でツキノワグマによる人身被害が発生したほか、クマの目撃情報が例年以上に確認された1年でした。こうした背景もあり町では、人とクマが明確に棲み分けできる環境を整えるための「ゾーニング実施計画」を長野県の同意の上、6月に策定しました。天竜川以西を3つのエリアに分類し、各エリアの特性に合わせて管理・対策を講じていきます。 ▽地域区分のイメージ図 ◆通学路に安心を...
-
くらし
皆さんのアイデアを町政に! 町長への手紙 「町長への手紙」は、「町政について考えていること、気がついたこと、困っていること」などご意見やご提案をお寄せいただき、町政に参加いただける制度です。 皆さんからいただいた手紙は、町長が直接確認するとともに、担当課で内容について調査・検討し、特別な場合を除き回答します。 ■令和6年度に寄せられた手紙のご紹介(要約) みどりの資源リサイクルステーション*の使い方が悪いとお聞きしました。置き場の位置(区...
-
イベント
[箕輪町発足70周年記念事業]みんなでつくるデジタルフォトモザイクアートに参加しよう! 皆さんに投稿していただいた写真データを使って一つのデザイン画像を作り上げる、「デジタルフォトモザイクアート」を実施します。 完成したデジタルフォトモザイクアートは、9月20日(土)に開催する箕輪町発足70周年記念式典でお披露目し、専用サイトからもご覧いただけます。 箕輪町で撮影した写真(風景や人物など)の投稿をお待ちしております。 ◆写真募集期間 2025年7月25日(金) 午前0時〜8月24日(...
-
イベント
箕輪町発足70周年 未来へのタイムカプセル 10年後の自分や家族、大切な人へ手紙を書いてみませんか。 お預かりした手紙はタイムカプセルに入れ保管し、10年後の町発足80周年(2035年)時にお届けします。 対象:差出人が町内在住の方 ※宛先は国内のみ 募集期間:8月1日(金)~12月1日(月) 投函場所:役場入口ホール・文化センター・みのわBASEに設置してある専用ポスト (町発足70周年記念式典や文化祭等のイベントに合わせて特設ポストも設...
-
くらし
今月のお知らせ 福祉 ■8月1日に福祉医療費受給資格者証が更新になります ◇福祉医療費給付金制度とは 医療費(一部負担金)の一部を町が給付することにより、各家庭の経済的負担を軽減するために設けられている制度です。 ◇更新手続は 該当される方には7月下旬に、受給資格者証更新申請書と新しい受給資格者証を郵送しました。 申請書をご確認のうえ、変更がある場合は福祉課(6番窓口)までご提出ください。 ◇受給資格者証更新手続きの必...
-
くらし
今月のお知らせ 生活 ◆新盆改善について 箕輪町生活改善協議会では、本年の新盆改善について次のように申し合わせをしました。 新盆を迎えられる家庭、また訪問される方のご理解をいただき、虚礼・形式にとらわれない心のこもった新盆になりますよう、みなさんのご理解とご協力をお願いいたします。 ▽一般の見舞客の新盆見舞いは、次のとおり簡素化しましょう。 (1)訪問客にはお茶を出さないようにしましょう。 (2)お返しはしないようにし...
-
くらし
今月のお知らせ ■産前産後期間の国民年金保険料が免除になります 出産予定日または出産日が属する月の前月から4か月間の国民年金保険料が免除になります。国民年金保険料の納付が免除された場合でも納付したものとして年金額に反映されます。出産予定日の6か月前から手続きできます。 ※第2号被保険者(会社等に勤務する厚生年金保険の被保険者・共済組合員)及び第3号被保険者(第2号被保険者に扶養されている配偶者)の方は、国民年金産...
-
文化
文芸コーナー ◆みのわ俳句会 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:みのわの魅力発信室 広報・交流推進係 【電話】0265-79-3152(内線1161)
-
くらし
司書さんおすすめ 新着図書の紹介 ■8月1日からの貸し出しです ▽まじめに 動物の言語を考えてみた アリク・カーシェンバウム/著 出版:柏書房 「動物はみんな話している」と著者。本書で著者が読み上げた動物は、オオカミ、イルカ、インコ、イワダヌキ、テナガザル、チンパンジー、そしてヒト。 ▽ぼくへのレファレンス 岩崎まさえ/作 出版:国土社 図書館の職場体験で、不思議な形の記号を調べてほしいとレファレンスを受けたリョウ。郷土史研究家か...
-
イベント
YUMEMACHI FESTA
- 1/2
- 1
- 2