- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県可児市
- 広報紙名 : 広報かに 令和7年9月号
■市役所
〒509-0292広見一丁目1番地
【電話】0574-62-1111
■子育て健康プラザ・マーノ(子育て支援課・保育課・健康増進課)
〒509-0209 下恵土一丁目100番地
【電話】0574-62-1111
■子育てまなび講座
日時:11月10日(月)10時~11時30分
場所:福祉センター
内容:子どもの安全・安心なインターネット・スマートフォンの利用方法
講師:県子ども・女性政策課職員
対象者:子育て中の人または関係者
定員:150人(先着順)
受講料:無料
申込方法:氏名、電話番号を申込フォーム(本紙掲載)、電話またはメール
申込期間:9月29日(月)~10月27日(月)
※託児希望者は電話で要相談。
問合せ:子育て支援課
【電話】内5545【メール】[email protected]
■ひとり親交流会
日時:10月26日(日)13時30分~15時30分
場所:福祉センター
内容:親子のコミュニケーションとスキンシップを取るリラクセーション教室
講師:日比隼人さん(日比接骨院院長)
対象者:ひとり親家庭の親子
定員:30人(先着順)
参加費:無料
申込方法:申込フォーム(本紙掲載)または電話
申込期間:9月16日(火)~10月15日(水)
問合せ:子育て支援課
【電話】内5551
■いどばたカフェ
日時:9月28日(日)10時~11時30分
場所:子育て健康プラザ・マーノ
内容:
・講座「あなたの強みを知ろう!」
・思春期の子どもを持つ親同士のおしゃべり会
講師:山口由美子さん(可児市NPO協会理事長)
対象者:中学生・高校生の保護者
定員:10人程度(先着順)
参加費:無料
申込方法:申込フォーム(本紙掲載)または電話
申込締切:9月27日(土)
問合せ:市民支援室
【電話】63-8303
■スクールサポーターを募集
令和8年度、小中学校で子どもたちの支援をする人を募集します。
応募する人は、事前説明会への参加が必須です。開催日時や詳細は市HP(二次元コードは本紙掲載)を確認してください。
問合せ:学校教育課
【電話】内2412
■生活改善はじめの一歩講座
▽運動編 身体喜ぶヨガ教室
日時:10月15日(水)10時~11時15分
場所:子育て健康プラザ・マーノ
講師:金子真美さん(健康運動指導士)
対象者:成人
定員:25人(抽選)
受講料:無料
申込方法:電話
申込期間:9月16日(火)~30日(火)
▽食事編 食事バランスを考えたインスタントラーメンを作ってみよう(男性向け)
日時:10月21日(火)10時~11時15分
場所:子育て健康プラザ・マーノ
内容:講話、調理実習
対象者:成人
定員:15人(抽選)
受講料:無料
申込方法:申込フォーム(本紙掲載)または電話
申込締切:10月7日(火)
問合せ:健康増進課
【電話】内5505
■楽しい健康教室
日時:10月8日(水)9時30分~11時30分
場所:中恵土地区センター
内容:ノルディックウオーキング
対象者:健康・運動に関心のある市内在住・在勤の人
定員:30人(先着順)
受講料:無料
持ち物:動きやすい服装、運動靴、飲み物、タオル
申込方法:申込フォーム(本紙掲載)または電話
申込期間:9月29日(月)~10月6日(月)
問合せ:健康増進課
【電話】内5505
■認知症予防教室はつらっつ!
期日:10月30日~令和8年3月12日(12月25日と1月1日を除く)の各木曜日(全18回)
時間:13時30分~15時
場所:帷子地区センター
内容:専門職によるプチ講座や認知症の予防体操(コグニサイズ)などで、認知症についてじっくり楽しく学ぶ
講師:中津智広さん(のぞみの丘ホスピタル理学療法士)
対象者:認知症や物忘れが気になる人、継続して通える人
定員:30人(抽選)
受講料:無料
申込方法:申込フォーム(本紙掲載)または電話
申込締切:10月21日(火)
問合せ:高齢福祉課
【電話】内3237
■子育て応援講座
日時・講座名・講師
場所:子育て健康プラザ・マーノ
対象者:子育て支援に関心がある人、活動を行っている人
定員:各20人程度(先着順)
受講料:無料
申込方法:氏名、電話番号、希望する講座名を申込フォーム(本紙掲載)、電話、メールまたは窓口に提出
申込締切:各講座の前日
問合せ:可児市ファミリー・サポート・センター
【電話】63-8303【メール】[email protected]