広報かに 令和7年9月号

発行号の内容
-
くらし
国勢調査 日本に住む全ての人が対象 10月1日は、5年に1度の国勢調査の日です。子育て支援や災害時の避難所づくりなど、私たちの身近な暮らしに役立てられる大切な調査です。 必ず回答をお願いします。 ■調査書類の配布(調査員が訪問) 期間:9月20日(土)~30日(火) 調査員が世帯を訪問し調査書類を配布します。訪問時、世帯主の名前と調査票の必要枚数を聞き取ります。夕方以降や土日祝日に訪問することもあります。 ・1枚に4人分記入可 ・調...
-
イベント
第32回健康フェア可児 期日:10月19日(日) 時間:9時30分~15時 場所:文化創造センター・アーラ ■いつまでも健康に過ごすためのヒントがここにある! 健康に関するさまざまな催しを通して、自分や家族の健康について考えてみませんか。29の団体が子どもから大人まで楽しめる催しをたくさん行います。ここでは、屋内外で行われる主な講座や体験、展示などを紹介します。 ■JCHO可児とうのう病院市民公開講座 「いつまでも見える...
-
くらし
可燃ごみ袋(大)幅広タイプの販売を開始 9月から新たに、家庭用可燃ごみ収集袋(大)の幅広タイプの販売を開始します。従来の可燃ごみ袋(大)の、ごみ箱に設置しづらいなどさまざまな意見を反映し、横幅を広く作成しました。容量は従来の可燃ごみ袋(大)と同じです。 ※従来の可燃ごみ袋(大)も引き続き販売します。 価格:10枚入310円(従来と同額) ※販売店によっては取り扱いがない場合があります。 可燃ごみ袋(大) 55cm×87cm 可燃ごみ袋(...
-
子育て
いじめを防止 vol.88 わたしたちが子どもたちを見守ります ■トーホー家電ワーク西可児(長坂) 電気や水道、リフォーム全般なんでも対応できるまちの便利屋さんを目指しています。 Q:協力のきっかけは? A:地元で50年商売をしており、地元に恩返しをしたくて参加しました。 Q:どんな取り組みを? A:子ども110番の家の登録や全車両にいじめ防止のステッカーを貼り、通学する子どもたちを見守っています。 ■いじめ防止協力事業所・...
-
健康
令和7年度 予防接種のご案内 ■高齢者等インフルエンザ・新型コロナ 接種期間:10月1日(水)~令和8年1月31日(土) 対象者:市内に住民登録があり、次のいずれかに該当する人 ・接種日に65歳以上の人(期間内に65歳の誕生日を迎える人は、65歳の誕生日を迎えてからの接種となります) ・接種日に60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障がいにより、身体障害者手帳1級の交付を受けている人(事前に健...
-
文化
日本最大級の銅鐸(どうたく) 県重要文化財 久々利銅鐸 可児市のじまんとほこりVol.3 歴史じまん ■すごいpoint ・高さが111.5cm、重さが24.45kgもある大きな銅鐸だよ。 ・今から約1800年前に作られたんだ。 ・可児郷土歴史館に展示されているよ。 江戸時代の享保18年(1733)に、久々利の丘陵地で銅鐸が出土しました。この銅鐸は、出土地の地名を取って、「久々利銅鐸」と呼ばれています。 現在の高さは111.5cm、重さは24.45kg...
-
くらし
お知らせ旬タイム(1) ■市役所 〒509-0292広見一丁目1番地 【電話】0574-62-1111 ■子育て健康プラザ・マーノ(子育て支援課・保育課・健康増進課) 〒509-0209 下恵土一丁目100番地 【電話】0574-62-1111 ■子育てまなび講座 日時:11月10日(月)10時~11時30分 場所:福祉センター 内容:子どもの安全・安心なインターネット・スマートフォンの利用方法 講師:県子ども・女性政策...
-
イベント
第37回全国健康福祉祭ぎふ大会 ねんりんピック岐阜2025 清流に輝けひろがれ長寿の輪 2025年10月18日(土)~21日(火) ※二次元コードは本紙をご覧ください。
-
くらし
お知らせ旬タイム(2) ■環境楽習塾 日時:10月11日(土)9時~15時 集合場所:可児市役所(現地にはバスで向かう) 行き先:森林総合教育センターmorinos(美濃市) 内容:木工体験、泥遊び、里山散策など 講師:片岡伸輔さん(NPO法人ぎふ木と森の学校理事長) 対象者:小学生以上(中学生以下は保護者同伴) ※未就学児も参加する場合は事前に連絡してください。 定員:20人程度(抽選) 参加費:無料 申込方法:氏名、...
-
くらし
お知らせ旬タイム(3) ■道路・公園異状の通報 路面の穴ぼこ・段差などの異状を発見した際に、「可児市道路・公園等の異状箇所通報システム」による通報を開始しました。 通報方法: (1)市HPの「申請書・電子申請」を開く (2)「オンライン申請窓口サイト」の「道路・公園等の異状箇所通報システム」を開く (3)通報システムに入力 (4)確認画面に進み、情報を発信 ※受信確認は平日開庁時間に行います。緊急時は土木課に電話で連絡し...
-
くらし
お知らせ旬タイム(4) ■リウマチ医療講演会・相談会 日時:10月5日(日)13時15分~15時 場所:文化創造センター・アーラ 受講料:無料 ▽講演会 内容:関節リウマチ治療の過去と未来進歩した薬物治療と整形外科医の役割 講師:鈴木望人さん(可児とうのう病院整形外科・リウマチ科医師) ▽相談会 内容:療養生活や病気などの相談 相談員:鈴木望人さん、横田絵美さん(リウマチケア看護師) 問合せ:公益社団法人日本リウマチ友の...
-
くらし
お知らせ旬タイム(5) ■会計講座 決算準備編 日時:10月2日(木)13時30分~15時30分 場所:総合会館 内容:NPOや市民活動団体の決算に向けた準備について学ぶ 講師:田島宏美さん(税理士) 受講料:500円 申込方法:氏名、住所、電話番号を申込フォーム(本紙掲載)、電話、ファクスまたはメール 申込締切:10月1日(水) 問合せ:市民公益活動センター・ミーツ 【電話】60-1222 【FAX】60-1250【メ...
-
くらし
定期開催の催し(1) ※参加費の記載がないものは無料 ※申し込みの記載がないものは申込不要 ■ウオーキング・KANI 塩河公園(3.0km) 日時:9月30日(火)9時から(受付は9時20分まで) 場所:塩河公園 その他:雨天中止、小学生以下は保護者同伴、ポールウオーキングもできます 問合せ:健康増進課 【電話】内5505 ■美濃焼講座(各コース全3回) ろくろを使い3、4個の器を作陶 日時: A…11月18日(火)、...
-
文化
図書館だより ■9・10月の休館日(本館・分館共通) 毎週月曜日、9月22日(月)~26日(金)、10月31日(金) ※カニミライブ図書館は年中無休。 ■「命を守るブックフェア」展 日本では自殺によって多くの尊い命が失われています。自殺予防やうつ病、命の大切さに関するパネルや本を展示します。 期間:9月21日(日)まで 場所:本館 ■大人向けお話会(小学5年生以上向け) 物語を語って伝えるストーリーテリングを行...
-
くらし
定期開催の催し(2) ■わくわく体験館 ▽トンボ玉基礎講座(全4回) 日時: (1)10月26日からの日曜コース 13時~16時 (2)10月29日からの水曜コース 9時~12時 対象:成人 定員:(1)4人 (2)8人(いずれも先着順) 参加費:15,000円 申込:10月15日(水)までに窓口または電話 ▽吹きガラス基礎講座(全6回) 日時:通年(1回1時間30分、水~日曜日のうち希望する日) 対象:成人 参加費:...
-
くらし
10月の無料相談 ※いずれの相談も祝日・振替休日・年末年始を除く ■申込が必要な相談 ■申込が不要な相談 ※先に相談者がいる場合、待ち時間が発生する可能性があります
-
くらし
税金の納期限・不燃ごみ・リサイクル・日曜窓口・歯科休日当番医など ■9月の税金などの納期限 納期限は9月30日(火)です 口座振替をご利用の場合には、残高不足にご注意ください。 ・国民健康保険税 第4期 ・介護保険料 第4期 ・後期高齢者医療保険料 9月期 ■市税・料金の納付をスマートに ▽納付方法(1)…スマホなどから決済アプリで納付 利用可能な決済アプリ:auPAY、PayPay、d払い、PayB、RPay ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ▽納付方法(...
-
くらし
ズームアップかに ■6/29・7/6 簡単に弾けた!一五一会 カニミライブ図書館で”一五一会”の演奏体験会を開催しました。”一五一会”とは、株式会社ヤイリギターとBEGIN(ビギン)が一緒に開発した誰でも簡単に弾き語りができる可児市生まれの楽器です。 親子を含む幅広い世代の人々が参加し、参加者からは「簡単に弾けて楽しかった」「もっと弾けるようになりたい」などの感想がありました。 ■6/30 災害時の入浴支援 株式会...
-
その他
人口と世帯 8月1日現在 ( )内は前月比 人口:99,305人(-37) 世帯:44,864世帯(+32) 男:49,051人(-36) 女:50,254人(-1)
-
くらし
広報番組のお知らせ ※番組内容は、急遽変更する場合があります。 ■ケーブルテレビ可児で ▽可児市ふるさと応援番組 いき+マイプラスikiiki My town Plus 市政、子育て、福祉など、あなたの知りたいに答える番組です。 放送時刻:毎日 7時・12時・17時・19時・23時30分 ・9/6(土)~12(金)可児市の出来事 ・9/13(土)~19(金)子育てナビ ・9/20(土)~26(金)国勢調査2025 ・...
- 1/2
- 1
- 2