- 発行日 :
- 自治体名 : 岐阜県可児市
- 広報紙名 : 広報かに 令和7年11月号
■岐阜県身体障害者更生相談所の巡回相談
日時:12月10日(水)13時15分~14時15分
場所:福祉センター
内容:補装具の交付や修理の相談
対象者:肢体不自由などでお悩みの人
申込方法:福祉支援課窓口(要事前申込)
問合せ:福祉支援課
【電話】内3174
■エコドーム開催団体を募集
期間:令和8年4月1日から1年間
時間:9時~12時
内容:市が指定するリサイクル資源の排出指導や回収
申込方法:申請書(環境課、市HP(二次元コードは本紙掲載)にあり)を同課に提出
申込期間:11月4日(火)~12月1日(月)
問合せ:環境課
【電話】内3407
■ミニ手話教室
期日:12月13日、令和8年1月31日、2月28日の各土曜日(全3回)
時間:10時~12時
場所:福祉センター
対象者:可児市・御嵩町に在住・在勤の人
定員:20人(先着順)
受講料:無料
申込方法:氏名、住所、電話番号を申込フォーム(二次元コードは本紙掲載)、電話またはファクス
申込期間:11月17日(月)~12月1日(月)
問合せ:福祉支援課
【電話】内3172 【FAX】63-1294
■荒川豊蔵資料館秋の特別公開
各イベントの時間や料金など詳細は市HPを確認してください。
期日:11月23日(祝)、24日(月・振)
時間:9時30分~15時30分
場所:荒川豊蔵資料館および敷地内
内容:
・豊蔵の窯見学(通常は非公開)
・近藤精宏(せいこう)さんのトーク会・展示解説(要入館料)
・ガイドスポット
・可児陶芸協会のおもてなしand協会員作家の作品で呈茶(有料、各日先着100人)
※協会員作家の作品などがもらえる「ぷれみあむ呈茶券」もあります(有料、先着40人)。
問合せ:荒川豊蔵資料館
【電話】64-1461
■可児郷土歴史館臨時休館のお知らせ
展示替えのため、以下の期間は臨時休館します。
期間:12月9日(火)~12日(金)
問合せ:可児郷土歴史館
【電話】64-0211
■年金の社会保険料控除証明書
国民年金保険料は、所得税および住民税の申告で全額が社会保険料控除の対象となります。年末調整や確定申告で申告する際は、控除証明書の添付が必要です。
9月末までに納付した人には10月下旬から11月上旬に、10月以降に今年初めて納付した人には令和8年2月に日本年金機構から送付されます。「マイナポータル」と「ねんきんネット」を連携すると控除証明書を電子データで受け取れます。詳細は、日本年金機構のHPを確認してください(二次元コードは本紙掲載)。
問合せ:国保年金課
【電話】内3122
■環境楽習塾
日時:12月6日(土)9時~12時
場所:若葉台集会所
内容:里山散策、シイタケの菌打ち、まき割り体験、ふかし芋(サツマイモ)の試食など
講師:仲澤實さん(里山若葉クラブ)
対象者:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
※未就学児も参加する場合は事前に連絡してください。
定員:20人程度(抽選)
参加費:無料
申込方法:氏名、住所、電話番号、学年(学生の場合)を申込フォーム(二次元コードは本紙掲載)、電話、ファクスまたはメール
申込締切:11月21日(金)
問合せ:環境課
【電話】内3402 【FAX】63-6816【メール】[email protected]
■可児市運動公園都市計画案の縦覧
都市計画案について意見のある人は、縦覧期間中に市に意見書を提出できます。
期間:11月11日(火)~25日(火)の平日
場所:都市計画課窓口
変更内容:可児市運動公園の区域変更
問合せ:都市計画課
【電話】内2203
