広報かに 令和7年11月号
発行号の内容
-
イベント
山城に行こう!二〇二五 いざ出陣! 可児やまじろ合戦! 「山城に行こう!」は、平成28年から開催している、山城という歴史的遺産を後世に残すとともに、観光資源として活用するためのイベントです。今年のテーマは「いざ出陣!可児やまじろ合戦!」で、可児市の山城の魅力をたくさん感じることができます。子どもから大人まで楽しめるイベントに参加してみませんか。 日時:11月15日(土)、16日(日)10時~16時 メイン会場:広見地区センター ■両日とも開催するイベン...
-
子育て
可児っ子海外交流訪問団報告 可児市の子どもたちに、国際的な感覚と幅広い視野を持ち、物怖じせずコミュニケーションできる楽しさを知ってもらう、可児っ子海外交流訪問団。 公募で集まった市内在住の中高生15人が、オーストラリア・レッドランド市および周辺都市で、現地の人との交流などを行いました。 ■8/8 市長・教育長表敬訪問 出発に先立ち、派遣生が抱負や意気込みを市長と教育長に報告 「現地の人とたくさんコミュニケーションを取り、英語...
-
スポーツ
中日ドラゴンズスポンサーゲーム「住みごこち一番 可児市デー」を開催しました 9月6日(土)、バンテリンドームナゴヤで中日ドラゴンズスポンサーゲーム「住みごこち一番可児市デー」を開催しました。市内小学生たちが、セレモニーや場内ビジョンに登場し、可児市の魅力をPRしました。 ■市内小学生や保護者と可児市をPR 市内に住む小学生とその保護者30組60人を試合に招待し、市のPR活動を行いました。 市のブースでは、市職員が観光パンフレットやふるさと納税のパンフレットを配布しました。...
-
健康
11月8日は「いい歯の日」 口腔(こうくう)がんを知っていますか 口腔がんとは、お口の中にできる悪性腫瘍(がん)のことで、舌・歯茎・口の天井部分(口蓋(こうがい))や舌の付け根(口腔底)にできます。他のがんと違い、がんを直接見ることや触れることができ、発生率は、がん全体の1~3%と高くはないです。しかし、あまり知られていないため放置されることがあります。下記の症状で気になる場合はかかりつけの歯科医院などに相談し、早期発見・早期治療をしましょう。 ■口腔がんの症状...
-
子育て
いじめを防止 vol.89 わたしたちが子どもたちを見守ります ■株式会社 CUBE(帷子) チラシや名刺など印刷物全般を取り扱っています。 Q:協力のきっかけは? A:微力ながら、子どもたちに何かできることはないかと思い参加しました。 Q:どんな取り組みを? A:ステッカーやポスターを貼り、啓発をしています。会社の前は子どもたちの通学路になっているため、登下校時に見守っています。 ■いじめ防止協力事業所・団体随時募集中! ...
-
くらし
お知らせ旬タイム(1) ■市役所 〒509-0292 広見一丁目1番地 【電話】0574-62-1111 ■子育て健康プラザ・マーノ (子育て支援課・保育課・健康増進課) 〒509-0209 下恵土一丁目100番地 【電話】0574-62-1111 ■親子関係形成支援講座 親子スマイルアッププログラム 期日:令和8年1月22日、29日、2月5日、12日、19日、26日の各木曜日(全6回) 時間:10時~12時 場所:子育...
-
くらし
お知らせ旬タイム(2) ■可児ウィンドオーケストラ定期演奏会 日時:11月30日(日)14時~16時 場所:文化創造センター・アーラ 入場料:無料 問合せ:同団体の黒岩さん 【電話】090-8733-9850 ■生活改善はじめの一歩講座 ▽運動編 運動から始める高血圧予防 日時:12月17日(水)10時~11時15分 場所:子育て健康プラザ・マーノ 講師:金子真美さん(健康運動指導士) 対象者:成人 定員:25人(抽選)...
-
くらし
毎年12月3日~9日は障がい者週間 誰もが暮らしやすい社会に 障がい者週間は、障がいに対する理解や関心を深め、障がいのある人がさまざまな分野で積極的に参加する意欲を高めることを目的としています。市は障がいのある人もない人も互いに認め合い、誰もが自分らしく過ごすことができるまちを目指しています。この機会にみんなが過ごしやすい社会のためにできることを考えてみませんか。 ※詳細はこちら(二次元コードは本紙掲載) ■障がいのある人が制作した物品の販売や絵画などの作品...
-
くらし
お知らせ旬タイム(3) ■岐阜県身体障害者更生相談所の巡回相談 日時:12月10日(水)13時15分~14時15分 場所:福祉センター 内容:補装具の交付や修理の相談 対象者:肢体不自由などでお悩みの人 申込方法:福祉支援課窓口(要事前申込) 問合せ:福祉支援課 【電話】内3174 ■エコドーム開催団体を募集 期間:令和8年4月1日から1年間 時間:9時~12時 内容:市が指定するリサイクル資源の排出指導や回収 申込方法...
-
イベント
もみじ祭 期日:11月29日(土)、30日(日) 時間:9時~15時 場所:可児川下流域自然公園 内容: ・飲食販売 ・ドローンの空中散歩 ・しおり作り体験 ・お茶会など ※天候などにより、予定が変更となる場合があります。 問合せ:可児市観光協会 【電話】50-7056
-
くらし
お知らせ旬タイム(4) ■動きケア○R講座 日時:12月20日(土)11時~12時 場所:福祉センター 内容:「体本来の動くべき部位が動いていれば、痛みや違和感は出ない」の考えで、体本来の動きに近づける体操 講師:小原徳子(おはらのりこ)さん(動きケア○Rパーソナルトレーナー) 定員:20人(先着順) 受講料:1,000円 持ち物:動きやすい服装、水、タオル、ヨガマット(バスタオルも可) 申込方法:電話 申込開始 11月...
-
くらし
お知らせ旬タイム(5) ■可児市文化協会邦楽部発表会 音・唄・舞の大競演 日時:12月21日(日)13時から 場所:文化創造センター・アーラ 入場料:無料 問合せ:同協会の稲垣さん 【電話】090-6619-0909 ■メンネルコール・シュトローム 合唱体験会 日時:11月30日(日)14時~16時 場所:広見地区センター 定員:60人(当日先着順) 入場料:無料 問合せ:同団体の所さん 【電話】090-3254-945...
-
くらし
お知らせ旬タイム(6) ■開放講座 水と街道 期日:11月28日(金) 集合場所:多治見砂防国道事務所 内容: ・地域を土砂災害から守る「浦山第2砂防堰堤」の見学 ・「小里川ダム」で自然豊かな湖畔遊歩道の景観を守り育てる地域団体の取り組みを学ぶ ・歴史と自然が息づく土岐川流域を歩き、地域の魅力を見つける 対象者:18歳以上 定員:20人程度(抽選、初参加優先) ※申込数が10人未満の場合は、中止の場合あり。 受講料:10...
-
くらし
定期開催の催し(1) ※参加費の記載がないものは無料 ※申し込みの記載がないものは申込不要 ■ウオーキング・KANI エ~ッ!こんなところに鬼ヶ島(約5.5km) 日時:12月9日(火)9時から(受付は9時20分まで) 場所:錬成館 その他:雨天中止、小学生以下は保護者同伴ポールウオーキングもできます 問合せ:健康増進課 【電話】内5505 ■陶びな・陶かぶと講座(各コース全2回) たたらを使い、ひな人形やかぶとを作陶...
-
文化
図書館だより ■11・12月の休館日(本館・分館共通) 毎週月曜日、11月28日(金)、12月26日(金)、28日(日)~31日(水) ※カニミライブ図書館は年中無休。 ■図書館システムの一時停止 図書館システムメンテナンスに伴い、下記日時においてWEBでの本の予約・蔵書検索・貸出延長を一時停止します。また、カニミライブ図書館以外は休館します。 日時:11月28日(金)9時~18時(予定) 場所:全館 ▽カニミ...
-
くらし
定期開催の催し(2) ■わくわく体験館 ▽トンボ玉基礎講座(全4回) 日時: (1)1月15日からの木曜コース9時~12時 (2)1月18日からの日曜コース13時~16時 対象:成人 定員:(1)8人(2)4人(いずれも先着順) 参加費:15,000円 申込:12月24日(水)までに窓口または電話 ▽ステンドグラス基礎講座(全4回) 日時: ・1月15日からの木曜コース13時~16時 ・1月16日からの金曜コース13時...
-
くらし
12月の無料相談 いずれの相談も祝日・振替休日・年末年始を除く ■申込が必要な相談 ■申込が不要な相談 先に相談者がいる場合、待ち時間が発生する可能性があります
-
くらし
税金の納期限・不燃ごみ・リサイクル・日曜窓口・歯科休日当番医など ■11月の税金などの納期限 納期限は12月1日(月)です 口座振替をご利用の場合には、残高不足にご注意ください。 ・国民健康保険税 第6期 ・介護保険料 第6期 ・後期高齢者医療保険料 11月期 ■市税・料金の納付をスマートに ▽納付方法(1)…スマホなどから決済アプリで納付 利用可能な決済アプリ:auPAY、PayPay、d払い、PayB、RPay ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ▽納付方...
-
くらし
ズームアップかに ■8/25 カヌー2種目で全国大会入賞 三好遼祐(りょうすけ)さん(蘇南中3年)が、全国中学生カヌースプリント選手権大会で入賞したことを報告しました。男子カヤック2人乗りと4人乗りで4位という成績を収めました。 三好さんは「自信を持って挑んだが、望み通りの結果にならず悔しい。高校ではインターハイで決勝に出るなど、活躍したい」と話しました。 ■9/1 子どもの熱中症対策に 可児ライオンズクラブが児童...
-
文化
景行(けいこう)天皇のおきさきは可児出身 泳宮(くくりのみや)の伝説 可児市のじまんとほこりVol.4 歴史じまん ■すごいpoint ・日本書紀という約1300年前の書物には、「ククリ」という場所での物語が書いてあるよ。 奈良時代に書かれた「日本書紀」という書物の中には、美濃国(みののくに)(現在の岐阜県美濃地方)の「ククリ」にまつわる物語が書かれています。「日本書紀」には、天皇が「ククリ」を訪れてしばらく滞在し、その間にきさきを見つけたことが記されているのです。...
- 1/2
- 1
- 2
