くらし お願い

■ペットの飼育はマナーを守って
○犬を飼うときのマナー
犬の放し飼いは法令で禁止されています。散歩をする時も、必ず引き綱(リード)をつけましょう。また、ふん・尿などの後始末は飼い主の責任です。散歩時にはふんを放置せず、必ず持ち帰りましょう。

○野良猫にエサを与えないで
野良猫に安易な気持ちでエサを与えると、野良猫が増え、庭木を傷つけたり、ふん尿汚染の原因になることがあります。野良猫にはエサを与えないでください。

○地域猫活動のご紹介
地域猫活動とは、地域の飼い主のいない猫をその地域の町内会等で定めたルールに基づいて不妊・去勢手術の徹底・エサやりやふん尿の処理・周辺の美化などを行い、適切に飼育管理することで猫の数を増やさず、一代限りの生を全うさせ、将来的には飼い主がいない猫をなくしていくものです。
地域猫活動支援事業として、岐阜県では不妊去勢手術の無料実施や手術対象の猫を保護するための猫保護器の貸し出し等を行っています。
詳しくは、岐阜保健所にご相談ください。

問合せ:岐阜保健所
【電話】380-3004

■節電にご協力を
電気は、私たちの暮らしや産業を支える重要なエネルギーであり、「エネルギーを無駄なく大切に使う」といった視点から省エネ・節電の取り組みを行うことが大切です。
電力需要は、夏の昼間(特に午後1時~4時までの時間帯)がピークとなります。
皆さんの節電や省エネルギーへのご協力をお願いします。
※高齢者や乳幼児のいるご家庭では、それぞれのご事情のもと、無理のない範囲でのご協力をお願いします。

問合せ:環境経済課
【電話】388-1114