子育て 川辺町の子育て支援ページ

◆10・11月の行事
◇児童館・子育て支援センター
・乳幼児対象行事

・小学生対象行事

乳幼児対象行事「手作りゲームであそぼう」の様子
小学生対象行事「タイルアート」の様子
※詳細は本紙をご覧ください。

◇乳幼児学級
・10月の予定

・昨年度 0歳児学級 開級式の様子
令和7年4月2日以降に生まれた子をもつ保護者の方、0歳児学級で仲間作りをしませんか。参加申し込みをお待ちしています。
11月の学級は、バス遠足や調理実習を予定しています。

申し込みはこちら
※二次元コードは本紙をご覧ください。

◇育児相談 保健センター
日程:11月4日(火)
受付時間:9:30~10:30
保健師と管理栄養士が相談に応じます。身体測定のみや個別対応も可能です。お気軽に保健センターへご連絡ください。

◇こども家庭センター「ぷらっと相談窓口」
日程:10月31日(金)
受付時間:9:30~11:00
場所:中央公民館 2F和室
対象:妊娠中から子育て中の保護者
保健師や保育教諭、社会福祉士が相談に応じます。

◇園庭開放こども園
未就園児を対象とした園庭開放を行います。園庭で親子一緒に遊んだり、保護者同士で交流したりすることができます。
日程:
・第1こども園…10月16日(木)・11月6日(木)
・第2こども園…10月9日(木)・11月13日(木)
・第3こども園…10月8日(水)・11月12日(水)
時間:10:00~11:00
持ち物:帽子、水筒、タオル、着替えなど
その他:玄関前(職員室)で受付をしてください。
※雨天中止

◇こぐまちゃんの会
~0歳から3歳向けの手遊びや絵本の読み聞かせ~
日時:10月16日(木)10時30分~(30分程度)
場所:中央公民館図書室
話し手:ブレーメンのおはなし隊

◆毎月第3日曜日は「家庭の日」
◇今月の合言葉『家族でたくさんの思い出をつくりましょう』
「家庭の日」啓発図画・ポスター 入選作品紹介(令和6年度)
※詳細は本紙をご覧ください。

◇子どもたちの思いに寄り添う
「ああ!あの時の実習生!」彼女との再会と同時に、当時学生だった彼女の保育実習に立ち会ったことを思い出しました。実習内容は「とんぼ制作」。途中までは順調に進んだのですが、最後の最後にハプニングが…。彼女は子どもたちが作った「とんぼ」を回収してラッピングをし、明日渡したいと話したのですが、子どもたちは「えー!今日、家に持って帰りたい!」と主張したのです。予想外の子どもたちの言葉に戸惑った実習生。彼女はどう対応するのかと見守りました。
彼女の出した答えは「そうだね。持って帰りたいよね。おうちの人に見せてあげてね」という言葉でした。実習後、「お疲れ様、良い判断ができたね。子どもたちの思いに寄り添ってくれてありがとう」と言葉をかけると、彼女は泣き出し、涙がポロポロと…。
実習が終わった安堵感と計画通りにいかなかった実習…さまざまな思いが詰まった素直な涙でした。彼女は実習を通して何かを感じ学んだことでしょう。まさに“大人の思い通りにならないのが子ども”だったのです。
彼女は今、町内のこども園で保育士として働いています。あの頃のように子どもたちと向き合い、思いに寄り添って。
こども家庭センター

◆かわべ子育てきずなLINE
登録者募集中!
妊娠期から子育て期まで、役立つ情報をお届けしています。ぜひご登録ください。

◇妊娠中
・胎児の成長の様子
・体調管理、食事、日常生活の注意点 など

◇子育て中
・赤ちゃんの成長やお世話の仕方
・体調管理や病気の時の対応
・予防接種・健診の基礎知識
・保護者の体調管理 など

◇配信のペース
・妊娠期
毎日

・子育て期
生後100日目まで:毎日
1歳誕生日まで:3日に1回程度
2歳誕生日まで:週1回程度
3歳誕生日まで:月2回程度

◇登録方法
(1)右記二次元コード「川辺町公式LINE」を友だち追加する。
(2)トーク画面のメニューから「かわべ子育てきずなLINE」をタップして登録をする。

◇監修
妊娠期:産婦人科医、管理栄養士
子育て期:産婦人科医、小児科医、家庭医、歯科医、管理栄養士

問い合わせ:
こども家庭センター【電話】42-7522
保健センター【電話】53-2515
児童館【電話】53-4451
子育て支援センター【電話】53-4388